• ベストアンサー

外の水栓付け忘れ

マイホーム建築中なのですが、今日外のコンセントと水栓を確かめてみたら水栓が付くはずの所に付いていません。 外観がほぼ終わり、足場ももう外れるそうなのですが、今から付けてもらえるのでしょうか? そこに水栓が無いと洗車などするのに10m以上ホースをのばさないといけなくなります。どうしても付けてほしい所に無かったので焦っています。 回答よろしくお願い致しますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.3

足場を撤去したのちに外構工事をするので、その際に水栓の工事を行うことがあります。 業者に確認することですね もし忘れていたとしてもまだ間に合うと思いますよ

h3k10y3
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 外構工事の際にする事もあるのですね、 まだ間に合うなら安心しました。 工務店に確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.5

忘れているのではありません。貴方が見たのは立ち水栓で、これから作るのが埋め込み水栓です。立ち水栓の下には汚水枡を作りますのでも、その水栓が目印なのです。埋め込み水栓は汚水枡がないのでいつでも水栓が作れるのです。

h3k10y3
質問者

お礼

回答ありがとうございます!そうなんですか(≧∇≦) 何もしてないのではなくて今からやれる事なのですね! 確かに、何か出ていた方には流し台を付ける事になっています。 しかし素人から見たら何もなくてここに水栓が付くのかと心配になりますね(^^;) でも付くなら良かったです!ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

外水栓は足場工事の邪魔になりますから足場を外してからになるのでは?。少なくとも我が家はそうでした。

h3k10y3
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 外の水栓は2つ付ける事になっていて、 1つは配管みたいのが地面から出ていて もう1つの付くはずの所からは 何も出ていないので 今からじゃ付かないのかと心配で 質問させていただきました。 今からでも付けられるなら安心しました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#193792
noname#193792
回答No.2

工事がどこまで終わっていて、水道管がの取り回しがどうなっていて、その場所に蛇口をつける強度があるのか、どんな蛇口をつけたいのか、洗面台やシンクみたいなの付けるのか、質問者さんしか分かりませんし、付くかどうかはその現場を知っている業者の担当者だけ。 何も現場の状況が分からないのに無責任に付くとは言えません。 見た目や使い勝手無視なら間違いなく付きますが。 費用については、業者のミスでタダにしてもらえるのか、追加費用が必要なのかも部外者にはわかりません。

h3k10y3
質問者

お礼

回答ありがとうございます!そうですよね、説明不足でした。。主に洗車に使うので見た目などは気にしません。主人の身内の工務店なので聞きづらく、こちらで質問して付く可能性があるなら聞いてみようと思ったので、可能性がありそうだから聞いてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

後からいくらでも増設できますよ。室内とは違い地面と言う良い隠し場所があるのでね。 ただ、お住まいの地域が寒冷地でしたら、しっかりした保温はしてもらいましょう。 なお、 座付きエルボ( DO! Cat( http://webcatalog.kakudai.jp/kakudai/FileList.php?web=1&pdid=BQYAVFYFXA%3D%3D&did=BQYAVFd3XQ%3D%3D&dp=1 ) を壁面に取り付けて、カップリングで必要な時に耐圧ホースを接続して使用することもあります。

h3k10y3
質問者

お礼

回答ありがとうございます! まだ間に合うのですね、 安心しました。 寒冷地ではないので大丈夫そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外水栓の受け皿 小さいのを探しています

    こんにちは。 現在建築中です。外に立ち水栓を作ってもらおうと検討中です。受け皿のスペースがmax35cmx35しかありません。小さいものを取り付けた方あるいは情報ありましたらお願い致します。信楽焼きも検討していますが、強度が・・・。出来ればプラスチックで安価なものを希望しています。立ち水栓もあわせて情報を宜しくお願い致します。

  • 水栓を分岐したいのですが。

    こんばんは。 賃貸マンションの1階で南側にちょっとした車庫と言うか庭と言うか、 そう言うスペースがあります。 洗濯機もここに置くようになっていて、水栓・排水口・コンセントが各1箇所あります。 できればここで洗車、散水用などの洗濯以外に水を使えればと考えています。 水栓は古いタイプで短くて首振り不可で、これに全自動洗濯機のホースを付けてしまうと いちいち取り外すのが面倒です。 ですからこの水栓に接続してその先に二口の水栓が付いているようなモノがあると良いのです。 又そう言うものが無い場合何か別な方法があれば教えて下さい。 では宜しくお願い致します。

  • 研ぎ出し流し台の立水栓

    庭に研ぎ出し流し台を設置したいと思っていますが、庭に蛇口があってもその場には設置するスペースがないので1mほど離れた位置に置くことになります。 自分で設置するので水道工事が出来ませんので困っていましたが、ネットで商品紹介を見ていましたら、外の蛇口から耐水ホースで流しの立水栓をつないで水が出るようにできるみたいです。 どのメーカーでもそのようにつなげるのでしょうか。 また、その方法ですが、流しの立水栓の水道管をつなぐ穴にホースをつなぐのですか。つなぎ目から漏れずにできるのでしょうか。 ネットで図解が見当たらないので具体的に教えてください。

  • 新築時に、外水栓を増設すべきか、分岐可能か?

    新築間近で詳細プランをつめている最中です。 打ち合わせで、外水栓の話になり、2ヶ所目からオプションで2万円とのことでした。 (柱のようなもののみあるタイプ。受けは外構とのこと。) とりあえず、玄関車庫付近(北)に付けてもらうように話をしました。 南側にも庭と言うほどのスペースではないのですが、空きがあり、こちらでも、水を使いたくなる場面は出てくるかなと思います。 北から南につながる隣家等との境界とのスペースもゆったりと人が行き来できるほどは無いので、北から南へホースリールを引っ張って回っていくというのは、現実的ではありません。 南にも水栓はあるにこしたことはないとは思うのですが、2階バルコニーにもスロップシンクを付けることにしたので、外に3ヶ所…と、いろいろな場面で予算が厳しい折、躊躇する部分でもあります。 でも、増設であれば、新築時だろうとは思います。 そのあたりに関して、本当に知識がないのですが、北側から南側隅まで、もし、外壁に沿ってホースを回してくることができれば分岐可能、というようなことであれば、おおよそ10メートルほどの長さ(距離)になると思います。 素人考えですが、元の立水栓を二股に分けるような器具をつけ、ホースを南にまわし、蛇口のようなものにつなげる、といったようなことは可能でしょうか? 美観とか、耐久性、水の出など問題があるようには思いますが。 分岐するのに、なにか良い案があれば、是非教えてください。 どういったものを用意すればいいのかなど、具体的に教えていただけると助かります。 オプションでも、もう一つ付けた方がベターというアドバイスももちろんいただけたら。 よろしくお願いします。

  • 全自動洗濯機の水栓が水漏れしています・・・

    今までなんともなかったのですが、蛇口と洗濯機の給水ホースのジョイント部分からポタポタと水が落ちていることに今日気づきました。 洗濯機の説明書をひっぱりだしてきて悪戦苦闘しています。 給水栓つぎてはネジ4本で締めるタイプです。 蛇口は自在水栓で、説明書の蛇口とカタチが違います。説明書では横水栓に取り付けるようになっていました。 ネットでも調べてみたところ、どうやらこの「自在水栓」は、洗濯機の給水ホースとの接続には不向きなようです。 この場合、思い切って、蛇口ごと横水栓に取り替えてしまったほうがいいでしょうか。 また、取替えは簡単にできるものでしょうか。 賃貸マンション住まいなので、やはり大家さんに許可を得てから取り替えないといけないでしょうか。 ちなみに合わないはずの水栓なんですが、今から5年前に電気やさんが取り付けてくださいました。トラブルは一度もありませんでした。 アドバイスいただければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • 洗濯機の水栓の高さを変更するには?(混合水栓の場合)

    洗濯乾燥機を新しく買い換えたいと思っています。 昔と違い、最近の洗濯機は全般に高さがかなり高くなっていて、1m以上のものしかありません。 8年前に新築した我が家の洗濯機用の水栓の高さはほぼ1mほどの高さにあり、新しい洗濯乾燥機を置くことができません。 色々と調べていくうちに、壁ピタ水栓なるものを発見いたしました。 ですが、我が家はユーティリティー用ツーハンドル湯水混合水栓(TLF31型・TLJ31型)TOTO製というものが設置してあります。 壁ピタ水栓はシングル仕様だけしか無いのでしょうか? ツーハンドル仕様のものは存在しないのでしょうか? 他に高さを上げる方法(大掛かりな工事ではなく)や、器具はあるのでしょうか? 今使用中の洗濯乾燥機が、今にも壊れそうなのです。 どなたか助けてください。よろしくお願い致します。

  • 散水栓と立水栓、両方あったほうが良いのでしょうか?

    前提として ・東道路に面した家 ・東側(道路側)に駐車場3台と玄関 ・1階に寝室が3部屋並んでいます。(3部屋とも南に面して) ・2階南西に、バルコニーがあり、水道がついています。 ・庭は1.5mくらい、ほとんど日陰です、ガーデニング予定なし、ペットも無し 洗車することと、海水浴から帰ってきて足を洗うことを考えて、玄関の近く(駐車場所にも近い)に、立水栓を1つつけようと思います もう一つ別に散水栓もあったほうが何かと便利だとも言われています。 立水栓の近くに作っても意味ないので、つけるとすれば、一番西側の寝室付近になるかと思いますが、使うのかなぁと疑問なのです。 いざとなれば、すぐ上のバルコニーの水道にホースつければ良いかなと。。 こんな状況ですが、やはり一応、散水栓もつけてほいたほうが無難でしょうか?つけて後悔した方、つけなくて後悔した方、いろいろご意見・アドバイスよろしくお願いいたします。。

  • アパートの庭、外水栓が無い場合の水まきは・・・?

    お忙しい所恐れ入ります。 庭付きのアパートに越して半年になります。 水道代も水まきも大変だし、ガーデニングはプランターで・・・と思っていたのですが、 たまたま遊びに来た農家育ちの義父が畝を切っていきました汗 悪いので、何か始めようか・・・と夫と話していますが、 夫は東京23区育ちで、庭仕事どころか土いじりもしたことがありません。 草むしりの仕方も私が教えた位です。 外水栓が無い我が家なのですが、6畳ほどはある庭への水まきを、 家庭用のバケツでやる・・・と言った位、現実感がありません(笑) 以下のような間取りなのですが、 水源をどのように取るのが一番いいでしょうか?? 水道は、ダイニングの流しと、 お風呂場の洗濯機のところしかありません。 角部屋なので、外にホースを這わすことはできるのですが・・・ 良いお知恵があったら教えてください。 庭庭庭庭庭庭庭庭 庭庭庭庭庭庭庭庭 □□□□■■■■ □和室□■洋室■ □□□□■■■■ ○○○○○○○▼▼▼ ○ダイニング○▼風▼ ○水○○○○○▼呂▼ ○窓○○○○○▼窓▼    玄関

  • M22 カプラとは?

    高圧洗浄器のホース接続について、ホースエンドの金具が「M22 カプラ」とあります。 カプラのM22とはどんな形状のものでしょうか? また、取り扱い業者の検索キーワードは何でしょうか? (互換性を調べたいのですが) 今日、洗車のため別売りのランスを接続しようとしたら出来ませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 家が出来上がるまでの期間

    現在自宅を新築中です。在来工法で、期間は4/10~7/29の予定で進んでいます。 近所にも新築で家の建築があるので犬の散歩がてら見ているのですが、その家の看板をみると期間は3/26~6/1となっていました。 単純に1ヶ月以上期間が短いのですが、やはり工法などによって建築期間というのはこんなに違うものなんでしょうか? その家の工法は知らないのですが、4/27に行ったときは基礎が終わって足場だけの状態だったのですが、今日通ったら、何と、外観がすっかり出来上がっていました。(サッシ類もあり、玄関ドアも外壁もある状態) たった4日で、ここまで出来上がるような工法とかがあるんでしょうか? ちなみに自宅は基礎(90cm)の養生中で、みたところ、1階の間取りに沿って基礎が立ち上がっている感じでした。 その出来上がりの早い家の基礎は外観にそって四角い基礎が立ち上がって、内部数箇所に小さな基礎が点在しているような感じでした。(散歩ついでなんでよく見てませんが) こんなに早い出来上がりなんていいなぁ~と思ってしまいました。