• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経験者の方へ!純銀粘土は「相田」か「三菱」か??)

経験者の方へ!純銀粘土は「相田」か「三菱」か??

pekotarouの回答

  • pekotarou
  • ベストアンサー率35% (69/196)
回答No.1

こんにちは。 私は三菱、相田の両方を使ったことがあります。 焼成時間や乾燥時間に多少の違いこそありますが 成形のしやすさなどは両者ほとんど変わりません。 スロードライ、シリンジ、シートなど色んな素材は 両者ともに出していますし。 教室は相田、本は三菱・・・とのことですが私が 講習を受けた教室では三菱の粘土を使いましたから あまり深い意味はないのかな?とも思います。 たぶん、相田のほうが古くから銀粘土を出していた と思います。私でもすでに製作歴6年ほどに なるので。そういう点で、昔から彫金をしている 教室はその流れで相田を使っているのでは? 最初から「どちらかのキット」を購入するのでは なくて、「どちらもできるキット」を購入しては どうでしょうか?粘土が入っていないタイプの キットも売っていますから、それを購入してから 相田と三菱の両方を自分で試してみるのもいいと 思いますよ。 キットを買うよりも、案外ばらばらにホーム センターとかで揃える方が安かったりもしますし。 競合しているわりには、値段はなぜかどちらも 一緒というのがちょっと気になる点ですがうちの 近所ではどちらも同じ値段です。 最終的には好き好き?なのかな。 参考になれば幸いです。 アートクレイシルバーオフィシャルサイト http://www.artclay.co.jp/index.html プレシャスマテリアルクレイオフィシャルサイト http://www.mmc-adv.co.jp/pmc/index.html

altosax
質問者

お礼

これはどうもありがとうございます!! > 最初から「どちらかのキット」を購入するのでは > なくて、「どちらもできるキット」を購入しては > どうでしょうか?粘土が入っていないタイプの > キットも売っていますから、それを購入してから > 相田と三菱の両方を自分で試してみるのもいいと > 思いますよ。 これが初めての購入で一番悩む所ですが、一番値段的に 考え込んでしまう電気炉は、相田・三菱とはまったく無 関係に中立な別の会社からどちらにも使える電気炉、と いうのもありますでしょうか? それか、相田の粘土を三菱の炉で焼く、(またはその逆) というのもまったく困らずに済むものなんでしょうか? > 焼成時間や乾燥時間に多少の違いこそありますが ということですので、各社、自社粘土用に一番都合がよい タイマーや温度の設定になってるのではないか、という 心配はしなくても平気でしょうか? また、相田の粘土と三菱のペーストを混ぜて使う、などと いうようなことも平気でしょうか? はじめての世界に飛び込む前に心配ばかりが先立ってる状 態で大変おはずかしいのですが。どうぞよろしくおねがい します。

関連するQ&A

  • 純銀粘土 スターターキットについて

    こんにちわ。 先日シルバーアクセサリーを買ってみて、 その独特の質感が大好きになりました。 家で自分で作る事が出来ると聞いて、いろいろ自分なりに調べたり こちらでもいろいろ調べさせて頂いたのですが、 2社から出てるスターターキット(6300円?)で 全くの素人の私でも本当に作れますか? もちろん、お店で買うようなレベルの物は望んでいません。 いま一番作りたいのが、シンプルなペンダントトップです。 もしもそれなりに作る事が出来れば、母の日用の指輪を また作ってみたいなと思っているのですが、 また粘土さえ買えば、このキットを使って繰り返し作る事が 出来ますか? ポット式で作るのと、カセットコンロで作るのがあるようですが どちらを買おうか迷っています。出来上がりに差はありますか? いろいろ質問して申し訳ありません。 全くの素人ですが、ご回答宜しくお願いします。

  • スノボのステップインと従来タイプはどちらがいい?

     スノボセットを一式買う予定です。ステップインタイプと従来タイプのどちらを買うかで非常に悩んでいます。ステップインタイプでは、着脱が非常に簡単で良さそうですが、パークで遊ぶには向いていないと聞きました。しかし、個人的には着脱が楽なのは非常に魅力的です。  そこで、それぞれの一長一短をお教えください。それでも迷うと思いますので、いいアドバイスもお願いします。  ちなみに、私は今まではスキーばかりで、スノボは3回くらいしか経験のない初心者です。ただし、スキーに関しては上級だと思います。また、現在スキーでハーフパイプを楽しんでいます(パイプがあれば必ず遊びに行きますが、基本は普通の滑走が中心です)。ですので、将来はスノボでもパークで遊べたらと思っています。

  • 粘土に詳しい方、お願いします

    ミニチュアを粘土で作りたいと思っています。 作りたい物と詳細は以下です。 どんな粘土がいいですか? 1)動物やアニメのキャラクターを作って、形成後に着色できるものがいいな、と思います。携帯電話のストラップやペンダントにできるくらいの強度が欲しいです。 2)お花を作りたいです。形成しながら着色でき(水彩絵の具などで)、透明感があるものがあればな、と思います。 実際にお店に行って、沢山の粘土と完成品を見てじっくり選べればいいのですが、近くに店舗がなく、ネットで購入することになると思うのです。 できれば、それぞれ粘土とおすすめのメーカを教えてくださると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ユニフレームのコッフェル

    現在、モリタのチタンコッフェル丸型(大160mm×80mm・小144mm×68mm)を利用していますが、調理がしにくいので、ユニフレームのアルマイト加工のツアラーライトかスクエアコッフェルとどちらを買おうかと検討中です。 細かい事なのですが、ツアラーの方は多少重量はありますが、厚みがあり、なんとなく頑丈な感じを受けますし、フライパンの質感の方もツアラーの方が良いように感じます。 しかし、スクエアの方は角型なので収納を考えるとパッキング等の面は多少でもし易いのかな!?と感じています。 どちらも一長一短はあるのだと思いますが、お使いの方がおられましたら使用感やアレンジ方法を教えてもらえませんか! ツアラーなら、コッフェルが一つなので出来ればもう一つ組み合わせたいと思いますし、スクエアは、二つセットにはなっているのですが、小さい方が使いにくいように思います。昔モリタであった角型コッフェルはもう少し大きかったように思います。 一合用にはなっていますが、こんな小さなコッフェルで米を炊いた経験がないもので、ちゃんと炊けるのかな??と・・・ つまらない質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。

  • 純銀での鋳造

    純銀での鋳物の作り方を教えてください 具体的には約1kgの純銀を鋳型に流し込む際にガスにより飛び散るのを防ぎたいのですが 脱酸材として亜鉛、ホウ砂等を入れる他になにかありますでしょうか? よろしくお願いします

  • 純銀?純金?

    金や銀のアクセサリには14金や18金、925シルバーなどがあるようで、品物には、その金や銀の 純度が示されていますね。ホールマークというらしいのですが、造幣局の検定印のようです。 そこで気になったのは、昔の金貨や銀貨等の純度がどのくらいだったのかということです。 投資家向けのメープルリーフ金貨などは純金で、.999という文字が金貨に入っていますが、 実際に昔使われていた、日本や外国の金貨や銀貨の純度はどのくらいなんでしょうか? またその純度がコインに標記されていたのかも知りたいのです。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • シルバー925って純銀って言っていいですか?

    シルバー925って純銀って言っていいですか?

  • シルバー925=純銀?

    はじめまして。  シルバーアクセサリーの銀含有量に関してのご質問です。 シルバー925=純銀と言えるのでしょうか? 法律で「シルバー925を純銀とよんでもいい」という記述を、ネット上でいくつか見つけましたが、どんな法律によってどこが定めたのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。 

  • 相田みつをのこと

    相田みつをの日めくりカレンダーを探しています。(その他、相田みつをのもろもろGOODS)どこに行けば購入出来るか知っている人教えて下さい。

  • 相田翔子について

    相田翔子は、Winkでは「無表情アイドル」といわれてた記憶があるんですが、それがソロになってからバラエティー番組によく出るようになって、すっかり「おもしろい人」になったような気がします。このところずっとテレビでの彼女の姿を見るたび、「Winkの相田翔子」とは全く別人に見えてしまいます。 ただWinkが無表情アイドルだったのは、「事務所の戦略」だったというのを、どこかで聞いた覚えもあるんですが、はっきりしたことは僕は知りません。 はたして彼女はWink時代と現在では、どっちが「素」で、どっちが「作りキャラ」なんでしょうか? そこらへんのところがよく分からないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。