• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この老人たちは真実を知らずに逝くのでしょうか?)

福島第1原発4号機の燃料取り出し作業に対する住民の不安と要望

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.2

震災前の状態に戻る事を望んでる人は基本いないでしょう。 というか、戻る事などできないのは70近いじいさんの方があなたより理解してますよ。 より安全に安心して暮らしたいだけですよ。

関連するQ&A

  • 素朴な疑問で申し訳ありませんが

    福島原発近隣の住民は東電に対し「原発は安全だと言っていたのに」と言う言葉を連発していますが、本気で『原発=絶対安全』と信じていたのでしょうか? もし、そうであるのなら余りにも無知だと感じてしまうのですが… また何故、東電ばかりに怒りや補償の矛先を向け、国や県に対しは何も言わないのですか? 情報番組もそういった内容を取り上げないのですか? イマイチ腑に落ちないのです

  • 原発を止めた場合

    この前の衆院選で、マスコミが各党の特徴を説明する際、原発について 「脱原発」「卒原発」「原発ゼロ社会」をあげている党が多かったです。 そして一緒に争点となるのが、その分のエネルギーをどこから持ってくるのか。 ということでした。 けれど、私が一番気になることは 「廃炉」にしたことで本当に安全なのか 「廃炉」にした原発自体が本当に安全なのか ということです。 福島の例を見ても、扱っていた会社はとても核を扱っているという責任意識はないようですし、国の対応も本当に原発を稼働させている国かと疑うほどのものでした。 グライフスヴァルトの事例を調べてみましたが、福島の原発の件を見て、私は正直日本が廃炉にしたところでそれを安全に解体していくための技術が無い様に感じました。 かといって、工場なんかと違ってやめる!でも解体もしない!となったら「はい放置」では済まされないですよね。 政治家が廃炉にしたあとのことを何故全く触れないのかも疑問ですが、実際問題、日本は原発を「安全に」廃炉にして「安全に」解体することができるのでしょうか?

  • 原発災害時の補償費用は浪費済み?

    福島原発がらみの補償費用についてですが、 避難区域や計画的避難区域の村や町の方々が、東電や国に対し補償を要求していますが、その前に町や村、県は、何故、住民に補償金の支払をしないのでしょうか? 長年に渡りそれら行政区には、核燃料税や交付金等という名目で、原発災害時に対する補償金が先払いされてきた訳ですので、積立金くらいはあって当然かと思いますが、既に「全部、つかっちゃった」のでしょうか? 茨城、栃木、群馬等の隣接県は、積立財源は無かったと思いますので、東電や国に対して補償を要求するしか無いと思いますが。

  • 福島県の態度

    今回の原発に関して福島県は確かに被害者です。もちろん国も東電の責任重大です ですが、「安全だ、安全だ」と言って行政側も容認して、しかもたくさんの国からの補助金などたくさんの恩恵を受けていたのも事実 なんどか東電の人に福島県知事が糾弾するシーンをみますが、僕は福島県も同罪だと思います。なので、100%自分たちには落ち度はなく何も非がなく全て東電や国のせいにして被害者面するのもおかしいと思います 本当なら県も避難を余儀なくされている方々に謝罪しなければいけないと思うのですがどう思いますか?

  • 福島原発について

    今、大問題になっている福島原発についてお聞きいたします。 私は福島県民で、自主避難地域ではありませんが、それなりに近い地域に住んでおります。 今後の原発について (1)福島第一原発1~4号機は廃炉にすると東電会長がいっていたので再開はないと思います (2)福島第一原発5~6号機について再開する可能性がありますか? (3)福島第二原発は再開される可能性ありますか? 個人の意見としてはすべて停止して欲しいです。 それにより東北電力から東京電力へ電気をわけることにより不便な思いをしてもです。 もし、今後福島第二原発が稼動されることになり、今回のような大きな問題になった場合、多くの人口をかかえるいわき市、福島市、郡山市が避難することになり、今回の避難人口とは比べ物になららいくらいになると思います。

  • 原発事故、東電と国の賠償金について

    原発事故で避難被害に遭った福島の原発周辺に住んでいた人達は原発での国の補助金で潤ってた人達も大勢いますよね。 補助金の恩恵を受けて居なかった人、原発に絶対反対で補助金による恩恵を拒否してた人なら東電や国に賠償金を求めるのも当然だと思います。 しかし補助金で潤っていた公務員や周辺住民に本当にそんな権利があるのか少し疑問に思います。 東電が賠償金を払うと言っても税金だし、元々補助金で潤っていた人達が二重取りになって居ないでしょうか? 原発補助金で散々に潤っていた人達が、事故が起きれば避難先では家賃は国の提供で無料、賠償金は月々ウン十万とか永遠に貰う権利があるのでしょうか? みなさんはどう考えますか?

  • 福島第一原発の作業者数

    福島第一原発の作業者数が一日6000人などと報道されていますが、なぜそれほど多くの作業者が必要なのでしょうか。ご存じの方がおられれば教えてください。現場で作業すれば被ばくするので身体によいことはありません。 廃炉作業については4号機の燃料棒の取り出しが終わり、1~3号機の溶融燃料の取り出しについては作業方法すら決まっておらず、何もする仕事はないと思います。 汚染水のALPSでの放射性物質の除去作業と汚染水の貯留タンク(容量1000トン)の2日に1基の建設作業があるようで、このための作業は必要でしょうが、数百人いればできる作業でしょう。6000人もの作業者の方が被ばくする必要があるのでしょうか?

  • TVに出ている解説者のこと。

    今回の東電福島第一原発事故の影響で野菜や飲料水が規制されています。ニュースでの解説者の偉い学者は「食べても安全」「飲んでも安全」と言っています。また原発周辺の避難地でも避難は不要と言う学者もいるようです。偉い専門の研究者の学者が安全とか不要とか行っているのに、何故政府は喧しく規制するのですか。

  • 原発廃炉の作業手順は?

     「東京電力福島第1原発の事故に関する記事で『廃炉』という言葉をよく目にします。原発の廃炉の作業はどのような手順で行われるのでしょうか。また福島第1原発の廃炉作業では、どのような課題があるのでしょうか」=東京都世田谷区の会社員、石井和也さん(34)

  • 原発廃炉は

    テレビ朝日「モーニングショー」で玉川氏がそもそも総研という コーナーで福島第一原発の廃炉の問題を取り上げていました。 やはり、というか専門家の意見としては楽観論は意味がない、今後 30年での廃炉作業での安全化は難しい。ということでした。 半減期が100年と言われる原子力、特に原発は炉心溶融と取り出し があるので原爆を投下された広島、長崎よりは作業に時間が掛かり ます。 それよりも深刻なのは、炉心の底にある土壌の汚染でアメリカの 核施設は未だに手付かずの状態だそうです。 福島の原発事故が起こった時に、廃炉を言い全国の原発も廃炉にすべ きだ。と騒いだ人たちはこの現状を見てみぬふりでかわそうとしてい るのでないか。 また、原発の代わりに火力発電所の増設をした結果、世界から日本は CO²の削減に消極的どころか大量に排出している。と非難される始末 そういう問題にも与党、野党共に国会で議論しない。 なぜ、こうなってしまったか? なぜ、こうなった責任を取ろうとしないのか? なぜ、世界に対して胸を張れることをしないのか? なぜが、なぜなんだかをはっきり示していただきたいと思うのです。 どう思いますか。