• ベストアンサー

ネットワークでほかのPCに繋がらなくなりました。

iapetusの回答

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.1

まず、ワークグループ名は同じになっていますか?。 初期にリリースされたXPは、デフォルトで「MSHOME」になっていて、ずっとそのままになっている場合があります。 もしそうなら、これを、VISTAと同じ、workgroup に変更してから始めましょう。 CからAやBが見えないとき、それぞれに、Cから,ピンガー(コマンドプロンプトから、pingコマンド)は飛び(Replayが返って来ること)ますか?。 【ピンガーが飛ぶ場合】  ピンガーが飛ぶのに、相手先のパソコンが見えない場合、NetBIOS over TCP/IP か WINS が正常に動いていない可能性があります。  でも、ピンガーが飛ぶのなら、TCP/IPアクセスは可能だということです。  端末AのIPアドレス(例えば、192.168.1.10)を、Cのエクスプローラ(インターネットエクスプローラではありませんよ。所謂、フォルダウィンドウのことです。)のアドレスバーに、\\192.168.1.10 として開けるはずですが。  それが開けるなら、応急的措置として、   ・ブロードバンドルータのDHCPのIPアドレスの配布範囲を、限定する。例えば、192.168.1.2-192.168.1.100までなど。   ・端末A(ホスト名 terminal_a とします)のIPアドレスを、スタティックで192.168.1.101とする。   ・同様に、端末Bは、(terminal_b とします)のIPアドレスを、スタティックで192.168.1.102にする。   ・端末Cの、c:\windows\system32\drivers フォルダに、以下の内容lmhosts ファイルを、メモ帳で作成します。  このとき、端末Cは、フォルダオプションにおいて、拡張子は表示状態にしておいてください。      <端末Cの lmhostsファイルの内容:例>   192.168.1.101  terminal_a #PRE   192.168.1.102  terminal_b #PRE  lmhostsファイルを保存します。  このとき、メモ帳の場合、ファイル名に .txt を付けようとするので、手動で削るか、保存してからファイル名より拡張子を消してください。 保存したら、端末Cを再起動します。 再起動すると、端末Cから端末Aと端末Bは、terminal_a という名前で見えるはずで、名前解決が不安定な問題は残るにしろ、これで運用上は問題ないはずです。 【ピンガーが通らない、或いは、lmhostsファイルを作成しても上手く行かない場合】  LANケーブルの断線や、ネットワーク機器の不具合を疑う。  ケーブルを新しいものと交換してみたり、HUBや、知人から臨時にブロードバンドルータを借りて交換してみるなどして、状況の変化が起きるかを確認する。  状況が変われば、ハードウェアの何れかが原因の可能性があるし、変化しなければ、端末側の問題となる。  端末側の問題の場合   ・OS、BIOS、マザーやネットワークカードのファームウェアを、パソコンメーカのサポートサイトや、ハードウェアメーカーのサイトなどからダウンロードし、最新版にアップデートする。   ・Microsoft Support などで、同様の現象がないか探し、あればFix it 等で修正パッチを当てる。   ・USB接続や、拡張スロット型のネットワークアダプタで試してみる。変わらないなら、Windowsやマザー側の問題。     ネットワーうク機器側の問題の場合   ・正しく動作するものに交換する。  どうしてもうまく行かない場合   ・ファイアウォールを初期値に戻してみる。    (全部切ると、名前解決ができなくなる場合があるので注意)     ・些か乱暴であるが、端末CのTCP/IPの設定をリセットする。    それでもダメなら端末Aについても行う。     http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/442hostsfile/hostsfile.html まぁ、他にも幾つか試すべき方法はあるのですが、代表的なところで、こんなもので。 頑張って下さいまし。

関連するQ&A

  • ネットワークプリンタがLANで使えない

    ネットワークプリンタ(A・モノクロ)がLANで使えません。 USBで繋ぐと使えるようになりますが, 複数台のPCで使いたいため,非常に困っています。 もう一台プリンタ(B・カラー)があるのですが, こちらは無線LANで使えています。 使用状況としては以下の通りです。 ・プリンタ(A)←(有線LAN)→ルータ←(有線or無線LAN)→PC…× ・プリンタ(A)←(U S B)→PC…○       ・プリンタ(B)⇔(有線LAN)→ルータ←(有線or無線LAN)→PC…○ 以前はAもBも使えていたのですが。。。 自分なりに調べて,ドライバのインストールしなおしや電源,LANケーブルの抜き差しも行ったのですが,全く解決されません。 IPアドレスも間違いありませんし,Pingで返事も来ます。 プリンタの認識もされていて,「準備完了」と表示されているのに,いざプリントアウトしようとしても,印刷されないくせにジョブは消えます。 どなたか,プリンタ(A)をネットワーク共有(無線)して使えるようになる方法をご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします<(_ _)>

  • 複数台のPCをネットワークで繋いでネットに繋ぐPC

    複数台のPCがあります。VISTAはA,B,win10はC,Dです。 今のところ、A,B、はネットワークグループでつないでいます。 近いうちにA~DのPCをネットワークグループに入れて、 インターネットに接続するのは、CとDのPCだけにしたいのですが、 可能でしょうか?

  • ネットワーク一覧にPCが認識されない

    Windows7の3台のPC(A,B,Cとします)でホームグループ設定をしようとしています。 A,B,Cは同一の無線LANに接続しており、もちろんネットワークの表示名も同一です。 B,Cは新しく購入したもので、ネットワークにそれぞれのPC名が表示され、同一ネットワークに接続されていることが確認できます。 問題が残りのAですが、この一台のネットワークにはAのPC名しか表示されずB,Cの名前は認識されておりません。 逆にB,CにはAのPC名は表示されません。 現在ホームグループに設定できるのはB,C間のみでAは孤立している状況です。 ネットワークの設定を見直すため 「ネットワークと共有センター」内の「アクティブなネットワークの表示」 に表示されている家の画像又はホームネットワークと書かれている部分を クリックしたところ、 「{c18~略~f2f}を開始中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません。」 とのRunDLLエラーが出て開くことが出来ませんでした。 こちらの{}内のファイルを調べたところ、「Windows→System32→NetworkList→Icons」内のbinファイルの ファイル名に含まれている名前だとわかりました。 こちらのファイルを別の場所に移す、有線LANに切り替える等試しましたが 効果はありませんでした。 どなたかご助言を頂けましたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 家庭内のネットワーク接続で見えないPCがあります。

    家庭内のネットワーク接続で悩んでおります。 A ノートPC 無線LAN接続 Windows7Pro 64bit  B、Cともに認識できています B ノートPC 無線LAN接続 Windows7Home 64bit  Aのみ認識できています C デスクPC 有線LAN接続 Windows7Ult 32bit  Aのみ認識できています AのPCは2台ともアクセスできるのですが、 BとC同士がネットワークに表示されずファイルの共有ができません。 マスターブラウザの問題などかとAのパソコンはシャットダウンして BとCのPCだけ起動しましたがなにも表示されません。 すべてVAIOのPCで設定も同じ通りにしましたし、AのPCからはどちらにも 問題なくアクセスできていますので、設定の間違いもないと思うのです。 どなたかお分かりの方、ぜひとも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • PCのネットワーク構築とプリンターの共有について

    表題の通り、2台のPCで2台のプリンターを共有したいと考えていますが、 現在の使用環境と構成機器は図のようになっています(すべて有線)。 自宅でA3の文書をプリントしなければならなくなったため、お手ごろ価格の A3プリンターCanon Pixus iX6530の購入を決めました。 PC2にプリンターBとしてPixus iX6530をつなげてしまえば印刷はできます ので最低限の目的は果たせるのですが、せっかくですので、2台のPC間で ネットワークを組んで、プリンターも共有してしまおうという欲が出てしまいました。 ネットで色々調べてはいるのですが、LANの設定方法や、プリンターサーバー の種類や情報量が多すぎて、結局どのような物が現在の環境に適しているの かよく分かりません。 2台のPCで2台のプリンターを共有するために必要な、もしくはおススメ機器、 また、PCの設定方法を助言していただけないでしょうか。 LANは有線・無線といません。

  • LAN内での複数ネットワーク

    既存のLAN(PC2台とネットワークプリンター1台)に 2台のパソコンを追加したとします。 既存の構成(PC2台とネットワークプリンター)をA 追加した2台をB とした場合 1.A内又はB内のファイル共有はできて 2.AとB同士ではファイルの共有は不可(見えない状態) 3.しかしBからAのプリンターは使える 4.A・B共インターネットは使える こういう設定は可能でしょうか? 可能な場合 ネットワーク名を違えるだけでOKでしょうか? (それだとBからAのプリンターが使えない?) 宜しくお願いします。

  • IPのネットワークアドレスが重複する二つの接続

    同一拠点に二つのLANがございます。 それぞれで運用されていたLANですが、 このA,B二つのLANに接続するCというPCを追加したいと言う事です。 ・LAN内のネットワーク設定を変更する権限はありません。 ・両LANともネットワーク構成図はありませんが、接続しているPC一台一台調査することは可能です。 ・CのPCの権限はあります。 ・AのLAN内のDのPCと、CのPCがファイル共有を行いたいのです。 ・BのLANではインターネットに出て行くことが目的です。 ・両LANともネットワークアドレスは192.168.1.0/24です。 ・CのPCはWindows7Proです。 要約すると、主としてBのLANでインターネット接続して、AのLANでDのPCとファイル共有をしたいのです。 ネットワークアドレスが違えば、LANアダプタの二枚刺しだけで解決すると思ったのですが、 両LANとも同じネットワークアドレスなので困っています。 AのLANにはDのPCしか目的はないので、Dが固定IPであれば何とかなるのではないかと思っております。(それからの設定はわかりませんが) 何か解決策はございませんか? 宜しくお願いします。

  • ネットワークが2つになる??

    Vistaで、ネットワークと共有センターを開きますと、なぜか"ネットワーク"と"ネットワーク2"という名称で2つネットワーク名が表示されます。 1台のN社製無線LANルーターに有線で1台のPCを繋いでいて、他には何も繋いでいません。PCにもLANアダプタは1つしかありません。 これはVistaの仕様なのでしょうか。2台のPCでためしてみましたが結果は同じでした(1台は64bit版Vista Business もう1台は32bit版Vista Home Premium)。 2台で同じなのですからVistaの仕様に思えますが、なぜかB社製無線LANルーターではこの現象は起きません。 N社製無線LANルーターの仕様でしょうか?N社製無線LANルーターでIPv6ブリッジをOffにすると解消されます。もしくはVistaの設定でIPv6を無効にしても解消します。IPv6もしくはIPv6ブリッジが関わっているようですが、N社製無線LANルーターをVistaで使うと必ず起きる現象なのでしょうか。 しかしN社に問い合わせますとこのような現象は聞いたことが無いらしく、機器にも問題は無く、Vistaの問題だと言います。 理解できる方おられますでしょうか。 ちなみに2つ表示される問題はVistaの「ネットワークの場所を結合または削除します」で結合すると1つになります。 PC、無線LANルーターともに工場出荷時に戻して、デフォルト状態で生じている現象です。自分で設定を変えたりはしていない時点での問題です。 同様の件はネットを検索しますといくつか出て来ますので、数は少ないにしても、私以外にも生じている問題に思えます。 回線はBフレッツです。

  • ネットワークで他のPCを認識できません。

    ネットワークで他のPCが見れません。 現在、無線LANルーターに有線でAパソコンをつなげ(以下A)、無線でBパソコン(以下B)をつなげています。両方ともVistaです。 そこでネットワークを見るとBからだとAを認識するのに、AからだとBを認識できません。一方通行みたいな感じです。 これはAパソコンでなにか設定をする必要があるのでしょうか?

  • ネットワークの活用方法を教えてください

    2台のパソコン(A,B)が社内LANに接続されている職場に、新しく1台(C)のパソコンが増えました。 職場には2つのIPアドレスしか与えられないため、 (C)はネットワークにつながらない状態です。 (C)がインターネットにつながらないのは不都合無いのですが、 プリンターがネットワークプリンタなので、ネットワークに接続できないことに不便を感じています。 (C)を、社内LANにつなげることなく、プリンタのみ利用できるようにするには、どのような方法がありますか? 3台のOSはすべてXPです。