• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記か医療事務か)

簿記か医療事務か

karanx2wの回答

  • ベストアンサー
  • karanx2w
  • ベストアンサー率50% (166/331)
回答No.2

今は無職の状態で、将来性のある再就職を有利にするための資格を取りたい。 ということでしょうか。 簿記は受験レベルに達しているのですから、とにかく受ければいいのでは。 医療事務の資格は短期間で取ることができます。 私は2か月位の短期集中コースで取れましたよ。(週2日の休みを利用しての通学でした) 経理も医療事務も求人多いですよね。両方勤務経験あります。 女性の経理担当だと、決算までできるスキルを求めてる事業所はあまりないと思います。 あとは、会計事務所などがスペシャリストを目指している人向けの求人を出しているのを よく見かけます。一般企業だと、簿記資格というよりTKCの経験とかが有利そうです。 医療事務はなにしろ給与が低いですし、個人医院だと若年者を求める傾向にあると思います。 勤務時間も長いし、休日当番に当たると元旦でも出勤する必要があります。 介護事務の資格持っていらっしゃいますね。たまーに介護保険請求事務の求人ありますが かなり大きい施設で、小さい施設は現場と兼務です。 定年までしっかり勤務することを見据えると、私は簿記資格を活かして経理事務の方が良いかと 思います。医療事務は受付業務と兼務するのが一般的なので、患者様とのコミュニケーション能力 も必要です。総合病院の勤務経験があるのでしたら、ご存じでしょうが、受付以外の医療事務専門 の職員は結構スキルを必要とされます。 ご質問者様は数字を扱うことに苦手意識がある。と、書いていらっしゃいますが、どちらを選ぶにしても 数字が肝心かと思いますが。どうでしょう。

noname#227934
質問者

お礼

>医療事務の資格は短期間で取ることができます。 >私は2か月位の短期集中コースで取れましたよ。 >(週2日の休みを利用しての通学でした) 週2日の通学の場合、授業についていけましたか。 通学講座の日程を見たのですが、予習や復習も含めるとついていけるか心配です。結局詰め込みになって、受験レベルまで届かない不安があります。 学習した以上、資格は取りたいですし。 因みに、勉強されて仕事につけましたか。経験があったのでしょうか。勉強してよかったですか。 正社員でない場合は、受付等窓口が多く、若い人や経験者を採りたがると私も聞いた事があります。また、窓口業務やコミュニケーション力に自信がある方向けですよね。苦手ではないけど自信もないという感じです。知識を得て業務に自信が持てればやっていけるとは思うのですが。 クリニックレベルだと、逆に長時間・休日勤務の可能性が大なんですね。クリニックはチョット向いていないかも。 医療事務の知識が必要なのが、医療機関だけではないという事を知り、求人の幅も広く持てるかと思ったのですが、そうなると高度な経験や知識を求められそうですよね? 想定しているのは、健康保険関係業務をしている所や保険関係の業種、自治体の医療系部署などでも求人を期待できるかなと思ったんですが・・・ 簿記2級は確かにあとは、受験スキルを磨いて合格するのみなんですが、少し学習を終えてから日が経っていて、2度受験してダメだったんです。なので、試験時間内に回答し終えるスピードを磨く必要も実はあります。 乗りかかった船なので、将来後悔しないためには今取得して簿記を完遂しておくのが賢明だとは強く私も思うのですが、 なにしろ2級レベルを必要とする仕事は出来ないという気持ちがブレーキになって、勉強もはかどりません。 来年の2月試験で一発合格出来る自信があれば、医療事務に浮気せず、まず、簿記を終わらせたい気持ちは確かにありますが。 医療事務も経理も、確かに数字が要です。 どちらがより数字のセンスが必要だと感じますか。 経理に抵抗があるのか、隣の芝生(医療事務)が青く見えるのか、自分でも迷いすぎて分かりません。 両方勤務してみて、双方の向き不向きはどういう見方したらいいと思いますか。 短期集中で医療事務の勉強をしてみようかな… 両方の経験ある方のご意見、本当に助かります。

関連するQ&A

  • 簿記3級と医療事務

    私は今、簿記3級の試験に向けて勉強しています。 将来つきたい仕事は医療事務なので少しは簿記について知っていた方がいいかと思い、勉強を始めたのですが、簿記は医療事務にはあまりいらないかもと聞きました。 そこで質問なのですが、医療事務に簿記は必ずしも必要ではないとしても、3級でももっていれば役にたちますか?やっぱり最低2級までは必要でしょうか…

  • 医療事務と経理事務について。

    私は転職活動中の27歳女・未婚で高卒です。 未経験ですが、日商簿記2級を取得して経理事務をめざして活動をしています。前職は携帯販売をしていました。 この間なんとなく応募した医療事務のお仕事で内定を頂きました。 その病院は出来て2年、120床ほどのリハビリテーション専門病院で、求人票には年収270万ほど・昇給ありとありました。 倍率も高かったのに内定を取れてとてもうれしいのですが、医療事務はあまり給料が良くなく、昇給もあまり期待できないという話を良く聞きます。 私は将来的に結婚する可能性も低いですし、今は母親も働いていますがいつか私が食べさせていかなければならないと思っていますので、年齢からして最後の転職になると思い、とても慎重になってしまいます。 かといって経理未経験でこれからの就活がうまくいく保証は全くないのですが、一般的にはやはり経理事務の方が年収は期待出来るものでしょうか? 内定を貰った病院にいくか、経理事務で就活を続けるかでとても悩んでいます。

  • 医療事務と簿記

    50歳目前で離婚しました。 ここ数年は、経理補助の仕事をしていましたが 事業所が閉鎖になり求職中です。簿記の資格はありません。 フルタイムで働く為に何か資格を取ろうと思い、医療事務を考えました。 今から資格をとっても、採用されるのでしょうか。 医療事務の資格をとるより、簿記の資格を取った方が良いでしょうか。 50歳になってしまった今、事務関係は無理でしょうか。

  • 硬派な人間が事務でやっていくには

    私は25歳で、この夏まで個人の会計事務所で半年ほど経理のアルバイトをして、簿記3級の資格をとりました。 アルバイト先の事務所では、 各顧問先の伝票・領収書帳簿の整理、仕分け、会計ソフトへの入力、試算表・総勘定元帳作成、決算修正・PCでの内訳書入力あたりまでやっていました。 また仕事をする中で、自分は正確に入力チェックしたり、製本するなど細かい作業は得意ですが、 数字やデータがどのような取引やお金の流れを反映しているのかイメージする力が弱いということが分かりました。 事務所ですので、記帳から決算までの大まかな流れはわかるものの、 現金の管理などはまったく経験ありません。 今後は派遣か正社員として電話応対など基本的な社会人マナーを身に付けたいと考えています。 また、取得した簿記3級の資格とアルバイトの経理経験をいかし、2級や場合によってはFP証券外務員を目ざして、将来的につぶしのきく職種でキャリアアップしたいと考えております。 そこでおうかがいしたいのですが、 簿記3級、半年の経理経験で就ける事務の職種はどのようなものが考えられますでしょうか。(一般・経理事務、金融事務、証券事務etc) 自分としては、広く浅く何から何までやるよりは、腰をすえて取り組んで確実にやるタイプだと思います。 仕事を決める上で、注意点アドバイスなどございましたら宜しくお願いいたします。

  • 医療事務の「経験」について

    医療事務講座を修了しましたが、就職先がなかなか見つかりません。見つからない理由のひとつに条件があります。「経験者優遇」というのはイメージできるのですが、「医療事務経験者」と書かれている場合、どの程度の経験を先方は望んでいるのでしょうか。 職安の相談員に相談しましたが、「それは病院次第だから・・・」との回答。早速問い合わせていただきましたが、スクール卒より経験者がいいとのことで断られてしまいました。 私は大学時代(10年以上前)にアルバイトとして医療事務を半年ほどしたことがありますが、それは「受付、会計、調剤補助、看護助手」でした。これを経験と申告しても大丈夫でしょうか。

  • 医療事務か会計事務か

    大学4年生です。就職活動が芳しくなく、夏あたりから新卒募集だけでなく他の道も考え始めました。 色々考えて、専門学校に通って医療事務を目指すか、簿記2級を取って会計事務所などの事務アルバイトを狙うか迷っています。 知り合いで最近医療事務の資格を取って、いいタイミングで就職先を見つけられた人が居るのと、テレビなどでよく医療事務が話題になっているので、当初は医療事務を!と考えていたのですが… 医療事務を目指す人が増えてきていそうだし、調べたところ、資格があっても実務未経験者はあまり就職口がないらしいので、専門学校に通って資格を取っても就職に結び付けられないかも?と不安になってきました。 そこで、よく地元のアルバイト情報誌で見かける「会計事務(パート・アルバイト)」はどうかと考えるようになりました。応募資格はだいたい「簿記2級」のようです。簿記は学校で少し習ったことがあって、2級の商業簿記までは自力でかじっていた時期があるので、工業簿記に集中して3ヶ月くらい勉強すれば取れるかも?と考えるようになりました。 しかしこちらも当然経験者のほうを取りたがるでしょうし、競争率は高そうですよね・・・。ただわりと求人を見かける方なので、今激しく人気のありそうな医療事務よりはまだましなのかなあ?と悩んでいます。 簿記は2級くらいまでなら自力で勉強できますが、医療事務は専門学校に通わなければならないので無駄にしたくなく、どうすべきか悶々としています。 相当頭の弱そうな質問で恐縮なのですが、どうかアドバイスお願いできませんでしょうか?

  • 医療事務と簿記について

    私は今大学一年生で、今年の春二年に進級します。 今、医療事務と簿記をとりたいなと思っています。 でもまったく知識がありません。 医療事務は病院の受付とかいいなと思って、簿記はとっておけば就職に有利、なんていう話を聞いて興味を持っています。 まず一つ目に医療事務と簿記がどんな勉強を して、どういう風に試験をうけ、合格するとほぼその職種につけるのか結構それでも難しいのか 二つ目に医療事務と簿記をいっしょにとるということは一般的に多いのか稀なのか(難しいのか、やさしいのか、) 三つ目に、資格をとろうと思うなら学校に通うか通信教育どちらが良いか(効率、経済面などで) 以上三点の質問を書かせていただきました。質問するのは初めてなんですけど、なんだか要点がまとまってないかもしれないし、自分のいいたいことが皆さんに伝わっているかもわかりません。たくさん書いてごめんなさい。少しでもお答えいただける部分があれば是非教えてほしいです。 最後に、一応書いておきます。私は主に福祉を扱う大学に通っていて、心理専攻ではいりました。でもそういう方面の知識は入っていないに等しいです*** タイピングは結構早いです。ワードもある程度使えます。ただエクセルがまだ・・・(お恥ずかしい)これから使えるようにがんばるつもりです。 受験のときは数学を使いました。結構得意というか、好きです。今英会話学校に通っています。 長くなって申し訳ないです。これを見れば大体わかるっていうアドレスだけでもいいです。お願いします

  • 簿記知識、経理事務?税理士事務所?

    簿記知識が役立つ職には どのようなものがありますか? また就職先には 会社の経理事務、会計士(税理士)事務所などが あると思うのですが、 会計の道を究めたいと考えています。 どのような就職先だときちんとした 実務の経験や勉強できますか?

  • 医療事務と経理事務について

    医療事務と経理事務でしたら、どちらが将来性がありますか? 歳をとっても出来るような事務職を希望しているのですが、一般事務の経験しか無いため色々教えて頂けたら幸いです。

  • 会計と簿記

    会計と簿記 はじめまして。 アドバイスを頂けたらと思います。 今まで、病院の受付で医療事務として働いてきたんですが いろんな事情から関連施設の社会福祉法人(老人ホーム)で会計、経理を 任されることになり不安でいっぱいです・・・ 10年以上前に日商2級の簿記資格があったために、私が行くことになってしまったんですが 仕事で活用したことがなく簿記じたい忘れているし社会福祉法人の経理も違うだろうし のりきれるでしょうか?

専門家に質問してみよう