• ベストアンサー

自動車に詳しい方お願いいたします。

来年2月に車検を迎えるので、新車購入を考えております 9年間弱で9万キロ以上走っています 近年のガソリン高騰を考えると、電気自動車の購入も視野に入れ検討しております。 ちなみに うちはオール電化です(あんまり関係ありませんか?) 7人乗り以上の車がいいのですが、 細い道をガンガン通るので、横幅は狭めがいいんです おすすめはありますか? 実際 電気自動車ってどうなのでしょう? コスト面等でも、、、 我が家は7~9年くらいの買替ペースです よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noct_nik
  • ベストアンサー率50% (605/1207)
回答No.8

No.5です。補足ありがとうございました。 >で、またまたアンサーで気になってしまったのですが、ディーゼルってお得ですかね、、、 年1万キロ程度だと微妙なところですね。 例えば、マツダはアテンザやCX-5で、クリーンディーゼルとガソリンモデル両方をラインナップしていますが、ディーゼルモデルはガソリン車よりも車両価格が高くなっています。 CX-5の例だと、装備が同様のグレードで、ディーゼルはガソリン車より40万円近く高価です。 ガソリンの25S L Packageでカタログ値14.6km/L、ディーゼルのXD L Packageで18.0km/L、ガソリンと軽油の価格差を考慮しても、9年ではもとは取れません。 試しに、ガソリンリッター150円、軽油120円で、年1万キロ、カタログ値通りの燃費だとして計算しても、燃費差は30万円強、まだ車両の価格差に届きません。 逆に、もっとたくさん乗るようであれば、もとが取れます。 ただ、最近のクリーンディーゼルは、ターボを採用していてトルクがガソリン仕様より太く、発進加速はかなりパワフルです。 トルクの太いエンジンと言うメリットはあるので、高くても燃費以外のアドバンテージはあります。 まだ国産車ではクリーンディーゼルは少ないので、選択肢が限られるのが難点です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.7

エコ グリーン 補助金 減税 免税 この様なコピーで売ってる商品やサービスには 消費者にとってエコノミーな物は無いと理解して頂いて間違いないですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasiya117
  • ベストアンサー率45% (399/884)
回答No.6

現在、エスティマHV7人乗りを所有してます。 セカンドカーで、パジェロミニを所有してます。 さて、電気自動車(アイミーブ・リーフなど)の購入も含めているとのことですが、、、 自分も、パジェロミニを購入する時にアイミーブの購入を検討しました。(今から3年ほど前) 自営業で、3相200Vがあったことや、ガソリン車などのようにスタンドまでいかなくても自宅で充電が出来るなどのメリットを考慮しての考えです。 しかし、走行距離が短く(カタログ値130km)、車両代も当時は非常に高価(300万越え)だったので諦めました。 さて、自分の友人がリーフを所有してますが、実際に満充電で走れる距離は、エアコンを使わず、急加速などもせずで120~130km(カタログ値は228km)だそうです。普通の車両のつもり(普通にエアコンを使い、普通に加速)で走行すると100km以下に落ちるそうです。 当方北海道在住ですが、その友人は冬期間は、なるべくハンドルヒーターとシートヒーターを使い空調は入れないそうです。 充電は自宅の他、ディーラーで30分急速充電で80%充電だそうです。 (友人曰く 急速で80%充電の方がバッテリーが長持ちするとのこと) ご家庭がオール電化ということで、電気自動車を導入するには多少メリットがあるかもしれません。 他にも、色々な意見があると思いますので参考にされて、検討してから導入されるとよいかと思います。 余談ですが、自分の所有するエスティマHVは 6年落ち中古を200万円で購入(新車だと500万越) 燃費は、13~15km/Lです。年間走行距離は約2万kmです。 参考になれば、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noct_nik
  • ベストアンサー率50% (605/1207)
回答No.5

電気自動車と言ってもいろいろありますが、日産リーフや三菱アイ・ミーブのような、エンジンは搭載しない完全な電気自動車(EV)のことでしょうか? それともプリウスに代表されるハイブリッド自動車でしょうか? 更にハイブリッドにも、コンセントdせ充電可能なプラグインハイブリッドも存在します。 また、普段はどのような使い方で、1回でどのくらい走行されるか、補足願います。 リーフのような完全な電気自動車(EV)の場合、まず一般のガソリンやディーゼル車と比べて問題となるのは、航続距離と充電施設の問題です。 例えばリーフは、百数十kmの航続距離がありますが、エアコン使用等で消費電力が上がれば、さらに航続距離は短くなります。 普段の走行が十数km程度であれば実用になりますが、遠出しようとすると、航続距離の低さがネックになります。まだ一般の充電スポットは数が不十分で、長距離移動するとなると、綱渡り的な走行を強いられます。 9年で乗り換えであれば、ちょうどバッテリ劣化することとは思いますが、その頃にはバッテリ劣化で航続距離も少なくなっているでしょう。 現時点では、完全な電気自動車は、まだまだ実用には程遠いのが現状です。 プラグインハイブリッドであれば、自宅や充電スポット充電でき、かつバッテリが減ればエンジンで発電・走行が可能なので、最も現実的な選択肢となります。ガソリンも入れるので、バッテリと合わせて、航続距離が1000km以上あるモデルが多いです。 トヨタ・プリウスPHVや、三菱のアウトランダーPHEVなどありますが、通常のハイブリッドより充電器や充電コネクタなど部品点数が増えるためにやや高価です。またモデルも少ないです。 以上から、完全なEVの場合、航続距離と充電スポットの問題から、近距離走行オンリーの使い方でなければ、オススメいたしかねます。現時点では、メリットよりもデメリットのほうが多いです。 プラグインハイブリッドは、まだ車種が少なく、7人乗りはなかったと思います。 アウトランダーもガソリンモデルは7人乗りですが、PHEVは5人乗りです。 かと言って、一般的なハイブリッドの7人乗りは、9年9万キロ程度では、燃費節約に対して普通のガソリン車よりも車両価格が高く、もとは取れません。 現時点では、オススメできるモデルはありませんので、通常のガソリン・ディーゼル車を買ったほうがよいです。 ちなみに、オール電化とのことで、深夜電力が安くなる契約であれば、EVやPHVの充電で電気代が安くなるというメリットはあります。

cindy_chan
質問者

補足

>プラグインハイブリッドであれば、自宅や充電スポット充電でき ↑ このような違いもイマイチわかっていませんでした。 結構、知りたいところは分かったのですが、補足させていただきますと、、、 平日はおつかいや学校のお迎えで、5~10km 休日は親戚の家へ200km 部活遠征で10~100km すごく遠い親戚の家へ年に1回行くか行かないかですが1000km ってな感じでしょうか? 9年弱で9万キロってみなさん、少ないと思うぐらいだったんですね。びっくりしました。(^^;) ママ友達には多いと言われていたので、、、 電車があまり好きではないので、ほとんど使わず、都内でもどこでも車で行ってしまいます。 今は皆様のご意見で電気自動車は得じゃないんだという見解に傾いています。 で、またまたアンサーで気になってしまったのですが、ディーゼルってお得ですかね、、、 最近はクリーンディーゼル車とかの情報がネットでヒットしましたが、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

電気自動車は静かで良いんですが、それ以上のメリットは現状ではありません。 まず、消耗品であるバッテリーが異様に高い。トヨタのうんたら加入でタダで交換してくれるとか何とかなんですが、他社には無いようですし、これでそれまでの燃料費減はほぼ吹き飛びます。ホームセンターで買ってきて自分で交換できるようになればずいぶん違うでしょうけど、今のところ全然無理です。 次に充電時間。インフラ整備が言われており、100km円内に1つぐらいは設備ができるようですが、たとえ設備まで行き着けたとしても待ち時間が・・・ガソリン入れるみたいなわけにいきません。時は金なり。 という事で、常に自宅周辺、短距離だけ走るなら電気自動車も有りなのですが、現状では自動車としての実用性にあまりに乏しいです。却下。自民党政府のアホンダラ。補助金もっと付けろ。俺の中古電動バイクに・・w ハイブリッドがやっと。PHVも良いです。乗り方がマッチングすればL辺り100kmとか走ってくれます(電気代別) 7人乗るのは厳しいです。結局のところ、一定の重量を一定の距離、一定の時間で移動させる事でエネルギー必要量が決まります。効率なんてのは微々たる差しか出ません。重ければどうしてもエネルギーを余分に使います。ダイエットしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.3

電気自動車と言う物は たかが10年間9万キロの人には エコノミーの為に為らない エコロジーの為にも為らない 技術開発の為と 経済貢献の為 それと このサイトの主催者も考える 趣味の為

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>近年のガソリン高騰を考えると、電気自動車の購入も視野に入れ検討しております。  ガソリン代が5倍くらいになれば電気自動車の方がエコノミーだが、  車両価格を考えたらガソリン車を選ぶのがベター。  4~5年後にバッテリーを載せ換える時の出費は50万円以上。 >細い道をガンガン通るので、横幅は狭めがいいんです  危ない、くれぐれも自己を起こさないように運転願います。

cindy_chan
質問者

お礼

>ガソリン代が5倍くらいになれば電気自動車の方がエコノミー >4~5年後にバッテリーを載せ換える時の出費は50万円以上。 とても要領しぼってのアンサー わかりやすいです。ありがとうございました ちなみに、細い道をガンガンとばすのではなく、いっぱい通るというニュアンスです。(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.1

欲しいのを買うのが一番ですよ 常識的に言えば 買い替え無ければ 買い替え費用で今の車なら燃料費用を賄って更にお釣りが来るのだが お金が余ってる世帯はどんどん経済貢献しないとね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気自動車とガソリンで動かす自動車

    電気自動車とガソリンで動かす自動車は 一度買ってしまえば、 その後のコストはどちらが高いのですか? 電機の充電とガソリンの購入と どちらの方が高くつくのか教えてください。

  • 軽自動車枠は続く?

    オルティアを新車購入後13年目の車検を迎える知人から、買い替えのアドバイスを求められています。  本人によると、長く乗るので保証の厚い新車がいい。できれば小型車にしたいが、経済面を考慮すると軽は外せない。軽自動車の優遇措置が10年以上続くなら軽にしたいとのこと。  さらに軽自動車の優遇措置には魅力を感じるが、逆にそれがなければ購入の対象外になるとも言っています。  このまま軽自動車枠は存続するのでしょうか?本人もかなり迷っていて、何度も私に答えを求めます。どうアドバイスすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質

    【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質問です】 アメリカでEV車が爆発的に普及しているのはガソリン車と違って車検時の点検がバッテリーだけなので点検費用が安いからだと聞きました。 日本の車検の場合は電気自動車はガソリン車と同じ点検項目数なのでしょうか? 電気自動車の消耗箇所はバッテリーだけだと言っていました。バッテリーの電圧確認をしただけで終わりで点検費用が安い。だからみんなEV車を買うのだそうです。維持費が格段に違うそうです。 日本の場合はガソリン車と電気自動車の車検費用は同じなのでしょうか?安いのでしょうか? あとトヨタの水素自動車のミライの車検費用は高いのでしょうか?安いのでしょうか? 教えてください。 タイヤの消耗やブレーキパッドの交換の話ではなく点検交換箇所の話です。

  • ハイブリッド・電気自動車は環境に優しいのでしょうか

    車の買い替えの時期が近づいています。 環境に優しい車を選ぼうとしていますが、総合的に考えて迷っています。 環境型の自動車が流行っているようです。 減税の対象にもなっているようですが、いかにも電気などを使えば、CO2の削減の効果も期待できるように思いますが、深く考えた時に、ではそれに使われる電池などの製造工程や廃棄も踏まえた時に、総合的に見て、環境に優しいのか?CO2の削減に貢献できるのかが分からないのです。 電気を使う分、ガソリンが高騰している時には家計に優しいかもしれませんが、いかがなものでしょうか? もし、車の構造的に、それを作る工程や消耗品などをトータル的に考えた時に、低燃料で走れるタイプのガソリン車の方が軍配が上げるのであれば、その手のものを購入しようとも思います。

  • 電気自動車の充電って容易ですか?

    いつもお世話になっています。 電気自動車の充電について教えてください。 電気自動車販売が強化されて行く予定のようです。ガソリンの高騰や排ガスのことを考えると電気自動車の普及は必然の流れかとも思います。 そこで疑問です。電気自動車はバッテリーに充電した電気で動くのでしょう。そうするとバッテリーへの充電作業が当然必要になると思います。 バッテリー充電はガソリン給油のようにスタンドで5分以内で終わるようなものですか? 手軽に充電できないとすると頭打ちになるかなとも考えています。工学に詳しい方宜しくおねがいします。

  • 同じ距離を走る時、電気自動車の電気代とガソリン代

    同じ距離を走る時、電気自動車の電気代と、ガソリン車のガソリン代ではどちらが低額ですか? といいますのも、ガソリンが高くて漁業が成り立たたにというニュースを見て、電気自動車ならぬ電気船があったらいいのかな?と思ったのですが、よく考えると、原発の止まっている今、電気のほとんどが化石燃料で作られているわけで、電気船にしても電気自動車にしてもガソリン使うのとコスト的には同じなのかな?と上記のような疑問が出てきた次第です。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ローンの残っている車を買い換えたい

    なかなか同じような条件の質問が見当たらなかったので投稿させていただきます。 重複していたら申し訳ありません。 現在4年前に新車で買った車(普通車)に乗っているのですが、 ガソリンの高騰、税金の高さで乗り続けることが困難にまりました。 なので次の車検の前に軽自動車に買い替えをしたいと思っているのですが、 ローンが残っているため、買い替えが出来るのだろうかと心配になりました。 ローンが残っている状態では、買取・下取りはしてもらえないのでしょうか? ローンは銀行のマイカーローンで支払っています。 また、車の所有者は自動車会社の名義になっています。 みなさん、どうかよろしくお願い致します。

  • 軽自動車について

    現在ステップワゴンに乗っていますが、小回りのきく軽自動車を中古で買おうと思っています。しかし、自動車税や保険等は安いという話しですが、車検は結構お金がかかるとも聞きました。軽自動車のランニングコストや車検代はどの程度か教えてください。ちなみにステップワゴンは月に1000kM位乗るので、ガソリン代1万円、保険3千円、車検13万程度です。

  • 自動車についてです

    軽自動車を購入したいと考えています。 新車です。 月々かかる費用はガソリン代の他に何がありますか。 またそのだいたいの費用を教えてください。

  • 電気自動車に関して

    電気自動車は環境に悪いと解説している動画を見ました 電気自動車の場合、石油を使い電気エネルギーに変換する、電気エネルギーを回転エネルギーに変換する この2工程踏むことによるエネルギーの損失などの観点から不利益だという主張でした ガソリンの場合、石油を使い回転エネルギーにするの1工程です ただこういう単純な話でもないと思います ガソリンの輸送と送電のコストの差だったり様々な要因が絡んできます ポジショントークではなく中立的な立場での意見を聞きたいです 電気自動車、石油自動車のそれぞれのメリットデメリット、環境への影響、石油資源関連、コスト面など 詳しい方よろしくお願いします またそういった論文などあればリンクが欲しいです こういうののメタアナリシスレベルの論文とかあったりしますか?

このQ&Aのポイント
  • シリコンを原料とする半導体で動く可能性と、シリコンの供給量を考えると、金属シリコンが本位貨幣として機能するか考えている。
  • シリコンの相場が安く操作されている可能性があり、金属シリコンの世界共通の公定価格を設定することで、日本人は発行能力を持つ。
  • 金属シリコンを本位貨幣とすることで、シリコンの価値が上がり、経済的な恩恵を得ることができる。
回答を見る