食材誤表示:なぜ詐欺罪にならないの?

このQ&Aのポイント
  • 有名レストランやホテルで嘘の食材表示が問題となりました。なぜ詐欺罪にならないのでしょうか?
  • 店側が食材表示に嘘を書いたことを認めているため、客に対して不正に金品を騙し取った形になります。
  • しかし、法的には詐欺罪には該当しないのかと疑問を感じます。
回答を見る
  • ベストアンサー

食材誤表示 : なぜ詐欺罪にならないの?

先日マスコミを賑わしていましたが、有名レストランやホテルで嘘の食材表示にしたメニューで客に食事を提供した問題がありました。 店側は 「誤表示」 であって決して騙そうとしたわけではないと弁明していますが、そんな言い訳を信用する人はおそらくいないだろうと思います。 それはともかく、店側は食材表示に嘘を書いたいていた事 (店の誰がやったかは別問題として) を認めていますし、それを知りながら客から不正に金品を騙し取った形になるはずです。 それも一回だけならともかく、何年も続けていた店がありました。 これがどうして詐欺罪にならないのでしょうか? ニュースを見るたびに不思議に感じてなりません。 すみません、念のため、「おしかったのだろうし、高級な雰囲気を味わえたのだから、あまり問題にすべきではないだろう」 という回答はご遠慮願います。 法的にどうなのだろうという質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2031/7586)
回答No.3

 食品は食べてしまえば、証拠が残らないのが原因でしょうね。法律でも、著作権や詐欺罪などでは他の件とは違う扱いになるようです。  和菓子や洋菓子で、特許論争が凄かった時代がありましたが、結局は特許侵害で罰則を加えられるほど明確な規定は無いようです。食品に関して明確な規定や罰則を設けると、場合によっては飢餓を引き起こしたりするので、厳重な処罰が出来ないのでしょう。  今回の洋食偽装事件でも、戦時中のような物不足の時代だったら、罪に問われなかっただろうと思います。食品偽装と言っても、味覚改良技術を使った結果だったり、昔に比べて原料や素材が高騰して使えなくなったり、価格競争の結末だったりしますから、食中毒を起こす危険が無ければ、法的な罰則は適用されないだろうと思います。  食品に関する法律は国民の健康を守る為のものですから、詐欺罪とは別物のようです。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 証拠が残らないので詐欺罪の適用は難しいということですね。 でも、何となく「分かっていて客を騙し、そして高い料金をとった」わけですから、食品であろうと他の商品であろうと、詐欺罪が適用されて当然のような感じがしました。 日本の法律って変なところがありますね。

その他の回答 (11)

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

誤表示だからです。 誤って表示したという過失ですから、故意犯である詐欺罪は適用できないのです。 故意であったことを立証すればこの限りではありません。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 故意であったかどうかで詐欺罪の適用が決まるわけですね。 でも、記者会見なんか見ていると、誤表示に途中で気がついたけど、そのまま放ったらかしにしていた ・・・ こんな店が多かったように思うのですが、これって知っていてやったわけだから、故意にならないのかしら。

関連するQ&A

  • 食材虚偽表示

    昨今食材の虚偽表示が話題になっていますが、 これは詐欺行為にはならないのでしょうか? お客は表示を信じて食べてお金を払っているのですから どうなのでしょうか?

  • ビックカメラの抽選が「詐欺」の証拠は何か

    写真は約2万回リツイートされるなど拡散され、同店のアカウントにも「詐欺」「不正をするな」と非難の声が相次ぎました。 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/21/news138.html 店側の人はミスだと言っていて、悪意があって不正をした証拠は何もないんだから「詐欺」は名誉毀損ではありませんか? なぜこういう記事でもまとめブログでも逮捕者が出ないのでしょう? なんの証拠もない慰安婦問題や南京で不当な攻撃を受けている無実の日本とこの件の無実のお店は姿がダブって見えませんか?

  • 阪急阪神ホテルズ問題は、詐欺ではないのですか?

     阪急阪神ホテルズ問題は、詐欺ではないのですか? 刑事問題ではないのですか? I. 確認された誤表示 (2013年10月24日、日経夕刊による。)   (1). 牛脂を注入したステーキを、成形肉と表示しない。   (2). 中国産のそばを混ぜても、「天ざるそば(信州)」と表示した。   (3). 一般ネギを九条ネギと表示した。 II. 質  問   (1). Iのように表記して、安い食材を使用して、あたかも高い食材を使っているように表示して、価格差が最高3倍となり、不正な利益を得ていた。これは、詐欺となり、刑事事件となりませんか?   (2). どうして、この事件が、発覚したのでしょうか?     例のように、やくざさんに、脅迫されて、仕方なしに公表したのでしょうか?  教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 食品の虚偽表示は、詐欺罪にあたらない?

    先日、鶏卵の日付偽装が発覚したニュースがありましたが、こういった偽装表示は、健康被害といった傷害的な犯罪には問われなかったとしても、全国区のニュースになるほどの事件だったわけで、社会へ与えた衝撃のことを考えれば、なんらかの刑事事件に発展してもよさそうだと思いました。 そこで、別の観点から考えたのですが、今回の問題(これに限りませんが)は 「過失でなく、確たる意志をもって、他人を騙して金品を得た」行為にあたると思えるのです。 「詐欺」として告発されないのはなぜでしょうか? http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/camofulage_foods/

  • マナーが悪い客をネットに書く店をどう思いますか

    最近個人でブログをやっている店も多いですが、その中でマナーが悪かったり 嫌な客の事をネットに書く店をみなさんどう思われてるんでしょうか。 先日旅行先でフレンチレストランで食事をし、その際に私は軽度の障害があるため、 事前にその事をレストランに伝えて了承をもらった上で、 当日はいろいろと配慮をしていただきました。 その時は配慮して頂き食事を楽しめてありがたいと思ったのですが、 後日そのレストランのサイトを見たところ、そのサイトのブログに匿名ですが 私と友人と分かる形で、障害の事は書かずに店側に配慮させた私が マナーが悪い客であり、更に絶対にやらなかったことまで付け加えられ 私達がフレンチレストランでどんちゃん騒ぎをした非常識な客のように書かれていました。 コメント欄がなかったのでメールで、事情があって了承を得て配慮していただいたこと、 せめてない事は訂正してくれるよう書いたのですが、返事は来ず記事も訂正されませんでした。 この場合は明らかな嘘まで書かれたので余計嫌な思いをしたのですが、ネットを見ると 嫌な客の事をブログ日記等で書いていることが結構あります。 しかもジャンル的にマナーが厳しい、レストランで言うならフレンチ、イタリアンや 会席等の店のサイトでもそのようなことをやっています。 私も別種ですが客商売なので、嫌な客の愚痴をこぼしたくなる気持ちは よく分かるのですが、例え匿名でもそれを客に言ったり、客が見る可能性のある 店のサイトで口に出すべきではないと思っています。 聞いたり見たりした客が当てこすられているように受け取ったり、萎縮したり、第一 人の悪口自体聞いていて気持ちよくなる話題ではないと思うからです。 マナーの事について語るのはいいのですが、客を引き合いに出す方が余程店側の マナーに欠けているように思うのですが、私が個人的に腹が立ったので そう思うだけで、客の態度が悪くまた匿名なら書いても問題ないのでしょうか。

  • もし「偽装」なら詐欺?

    阪急阪神ホテルズの問題で、もし食品表示が「誤表示」ではなく「偽装」 であることが確定して、例えば本来なら1,000円で出せるはずのメニューを 5,000円で出してたとしたら詐欺罪にならないのでしょうか? その場合は誰が訴えたら良いのでしょうか? また今回の件は阪急阪神Hだけではなく、同ホテルに食材を卸した業者の 信用も失墜する恐れもありますが、(該当する食材以外の業者も) その場合、卸業者が同Hを何らかの損害を与えたとして 訴えることは出来るのでしょうか?

  • 高級ホテルのレストランでの食品の偽造表示について

    高級ホテルのレストランで、食品の偽造表示が相次いでいますが、普通の貝をアワビと言ったり、安いエビを車エビなどと言って提供したりするのは、詐欺罪に当たりますか? また、このようなケースで逮捕、起訴はありますか?教えてください。

  • 混雑しているレストランでお会計を促される

    混雑しているレストランで次のお客さんが待ってるときに、食事し終えた後何も頼まれないと店側に 「お会計をお願いします」って言われる店があります 要は回転率をあげたいので、早くでていってくれということですね。 これは混雑したレストランでは普通ですか?

  • 元お客さんから詐欺罪で訴えると言われました

    風俗店に勤めていた時のお客さんで、店外で食事など連れていってもらっていたのですが、その度にお金を頂いていました。これはお客さんのほうから渡してくれていたもので、要求などはしていません。 その後まとまったお金がいることになり、そのお客さんに相談したところ、2・3度まとまった額のお金をくれました。借りるという形ではなく、もらった、という形です。借用書なども一切書いていません。 一・二度は店外での体の関係もありました。 これは1年前程の話です。 そして私はお店を辞め、そのお客さんとの連絡もとらなくしてたんですが、しつこく電話がかかってきていて一日に10何件も着信履歴が残るので、かけ直すこともなく無視していました。 たまに間違って電話を取ってしまったときは、会いたいと言われましたが断っていました。 そして今回、留守番電話にメッセージが入っていたのですが、内容が、「あなたを詐欺罪で訴えています。気になるのでしたら連絡ください。」とのこと。 そういえば以前まとまったお金をもらっとき、「会社のお金を横領した(ほんとかどうかはわかりませんが。)」と言っていました。なのでお金を返してほしいと言われたことがありましたが、借りたわけではないので返せないと答えると、訴えると言われたので「警察にいきます」と答えると一転して謝ってきたことがありました。 今回は、私がその留守電を聞き電話をかけなおし、「私が詐欺しましたか?どこが詐欺なんですか?警察にいきますよ」と言ったところ、詳しくは答えませんでしたが、人に相談して、私を詐欺で訴える手続きをしているところだと言っていました。 この場合本当に詐欺で訴えられてしまうのでしょうか? お金はもらった形だったのですが、あちらが嘘をついて、貸したということにして訴えるつもりなのでしょうか? ちなみにあちらは私の本名を知っています。 私はもう関わりたくないのですがどう対処すればいいでしょうか・・。教えてください。

  • 神戸のエスニック料理屋

    神戸・三宮でエスニックレストランを探しています。 特に、タイ・ベトナム・インドネシア屋を物色中です。 どちらかといえば食堂的な(高級ではない)ところの方が好きですが、 どんなお店でも情報お願いします。 あと食材買えるよ情報もお待ちしています。