• ベストアンサー

サンゴイソギンについて

fo-nnの回答

  • ベストアンサー
  • fo-nn
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.1

よくある行動です、基本的には岩の奥について光があれば光に向かって 伸びて照明を消すと縮んで岩陰に隠れます。もう少し様子を見て大丈夫だと 思いますよ。

noname#192828
質問者

お礼

ありがとうございました。立ち上げて1週間と短く不安になりました。ライブロックの下に猫避けを敷いていて大丈夫かなと不安になり何度もいじり、時折串刺しになっていた時もあったと思います。少し弱りライブロックから離れてた所があり、そこから離して目に届く所におきました。今また移動して今まで見た事ない位に触手がパンパンです。もぅ少し様子を見たいと思います。自分の無知さを改めて痛感しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海水魚水槽の立ち上げ

    はじめまして。 60cm規格の水槽セット(上部ろ過器&ライト)を購入し、 カクレクマノミと蛍光灯で飼育可能なイソギンチャクを飼いたく、海水水槽の立ち上げを検討しております。 先日、ペットショップに相談へいったところ、 プロテインスキマーとライブロックの組み合わせのみで充分と教えていただきました。 サンゴ砂も止めた方がいいとの事。 そこで、セットに付属している上部ろ過器ではなくプロテインスキマー http://item.rakuten.co.jp/chanet/10806/ を購入し、水槽を立ち上げようと思うのですが皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか? ネットで得た情報がメインの初心者ですので、何卒よろしくお願いいたします。

  • カクレクマノミの習性?

    カクレクマノミを2匹昨日買いました。 カクレクマノミ飼育のURLなど参考にし、 水槽立ち上げから2週間目に投入しました。 (一応淡水魚の経験は長いです) イソギンチャクは投入しておらずライブロックと土管を2つ入れています。 (もちろん底にはサンゴを敷き詰め、底面ろ過フィルタを使用、水質チェック等、一般的なことはしています) 1匹は土管の中で、もう1匹は既にもう1匹が占領している土管の上にいます。2匹ともその定位置でまったく移動しません。 餌を与えた以外はほとんどその状態です。 餌の食いつきはよく、そのときは泳ぎながら餌を捕らえています。 喧嘩しているところも見たことがありません。 カクレクマノミの習性はこのようにあまり泳がなくても問題はないのでしょうか? それともなにか調子が悪くてこのように同じところばかりいるのでしょうか? 投入したばかりで心配しております。 アドバイスお願いいたします。

  • 海水魚の引越し

    8月末に転勤により引っ越すことになりました。海水魚を飼育しているのですが、処分するには忍びなく、人間とともに引越ししたいと考えています。自分の車で一緒に移動したいのですが、魚の引越しについて詳しい方がいらしたら、是非知恵をお貸し下さい。 距離:神奈川県川崎市から栃木県小山市まで(車で3時間くらい) 水槽:60センチ規格水槽1つ(ろ過器は外部ろ過+上部ろ過) 生体:魚5匹、サンゴ数個体、    イソギンチャク(直径20センチくらい)1個体    ライブロック4つ 底砂:厚さ5センチ(嫌気層があると思われます)  長い間手塩にかけた魚達を新居でも元気に暮らさせてあげたいです。

  • 海水魚水槽立ち上げ失敗!?

    初心者です。 海水魚水槽を立ち上げ中です。一ヶ月以上経ちますがなかなか立ち上がりません、ろ過システムの問題なのか、トラブルが有ったからなのか・・・詳しい方教えてください。生体はまだ何も入れていません。 ・水槽 40cm 26L ・底面濾過 一番下にリングろ材、真ん中に中位のサンゴ砂、一番上に小サイズのサンゴ砂、それぞれ間に薄いウールマットを敷いています。 ミニフィットフィルターと言う外掛けフィルターに直結しています。 サブフィルターとしてOT-30の外掛けフィルターも設置しています。酸素供給として、立ち上げの間だけイーロカでエアレーションしています。 12月2日に水槽をセットして、刺身のゆでだこ(大きめ)を2切れ入れました。次の日に取り出したのですが白濁が酷く、臭いもありました。 投入量が多かった為かその白濁がずーっと取れず、アンモニアも凄すぎたために途中で半分水換えしました。 その後一ヶ月経っても亜硝酸が10mgと凄い数字で、その後1月9日に検査した所、亜硝酸は5.0mgでした。 そして全水換えし亜硝酸2.5mg。 その一週間後通販のライブロックを1キロ投入。そのライブロックが腐りかけているもので、ドブ臭い臭いがしてきたので次の日取り出しました。そして全水換え、アンモニアが少し出ましたが、2日後には0になり、亜硝酸は2.5mg位を一週間キープしています。 ライブロックは諦めて外に出しています。 立ち上げ(とりあえず亜硝酸が0になるまで)が遅れているのは、上記の様に何度か水換えしたせいでしょうか? それとも、底面濾過の方法に問題があるのでしょうか?(底面濾過の方法はこちらや、その他HPで調べて参考にさせて頂きました) 新しいライブロックやヤドカリだけでも入れたいのですが(カザリサンゴヤドカリ)まだ駄目でしょうか? お詳しい方、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚

    60cm水槽で珊瑚砂、プロテインスキマーとライブロック2kgで水を循環させている状態です。 ろ過システムとしてはこれで大丈夫でしょうか? 初心者なので解りやすく解説して頂けたら有り難いです。

    • ベストアンサー
  • 海水魚飼育について教えてください。

    海水魚飼育について教えてください。 海水魚飼育を始めようと思っています。 いろいろ調べたのですが、まだ分からないことがあるのでよろしくお願いします。 水槽は、サイズmm:奥行350×幅435×高さ508のちょっと変わったものです。 ろ過は、上部と底面の直結です。 1、いきなり変な質問ですがこの水槽で海水魚飼育はできますか? 水量が多いほうがいいと書いてあったのですが、この水槽はどうですか。 2、魚以外にサンゴみたいな塊とかイソギンチャクみたいなのを入れるのは分かったのですが、あれはなにで、どういった効果がある のですか? どのくらい入れるべきですか? 3、この水槽で、最終的に飼える魚の数を教えてください。 だいたいでいいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚の水槽について

    淡水から海水の水槽にかえようと思っています。出来るだけ今あるものを使って費用を抑えようとしています。 先日ライブロックというものを知りました。 なかなか高価ですね。ところでライブロックのかわりに海からイソギンチャクや貝などがついた岩を拾ってきた場合、水槽ではちゃんと生息できるのでしょうか?ちなみに私の近場にはサンゴは有りませんので、適当な岩でかわりにしようと考えています。どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • ソメワケヤッコの飼育について

    ソメワケヤッコの飼育について 昨日からソメワケヤッコ(4cm)を飼育はじめました。 海水魚を飼育するのは初めてで、お教え願いたく質問させていただきました。 飼育環境は 水槽:30×30×45 ライブロック:3kg サンゴ砂:ライブサンドを底面に3cm 濾過:テトラのEX60(外部式) スキマー:レッドシー プロテインスキマー クーラー:CR-3 このような環境に昨日の18時過ぎから入れています。 最初は珍しげにいろいろ泳ぎ回っていたのですが、 今はライブロックの影(隙間)に隠れています。 餌(冷凍餌)を昨晩与えても見向きもせずずっとライブロックの隙間にいます。 飼育環境に問題があるのでしょうか? ソメワケヤッコは飼育が難しいのというのはよくきいています。 どのようにアプローチすればいいかお教えください。

    • 締切済み
  • 海水魚 混泳について教えてください

    40センチ水槽にそろそろお魚を入れたいと思っているのですが、カクレクマノミ、(落ち着いたらサンゴイソギンチャクも入れたいです)、ハタタテハゼ、デバスズメ、キイロサンゴハゼを1匹づつ飼えればいいなぁと思っています。 ライブロックは多めに隠れ場所も作っていますが、混泳可能でしょうか?また可能な場合、導入するのはどの順番が良いのかを教えて下さい。お願い致します。

    • 締切済み
  • 海水魚 濾過

    華水魚暦半年です。水槽は60cmで、濾過は外部フィルター(コトブキ90、フルーバル)ですフルーバルはもらい物なので分からないのですが濾材容量は3ℓ位です。これらのフィルターで半年間飼育しましたが、どうも濾過が出来ていない用です。 この前質問したところ、底面がいいみたいなので、5日前に上部濾過に 直結でセットしました。底砂にサンゴ(大き目と小さい目)を入れ、上部はウール三枚だけです。外部フィルターの水流の事ですが、強い方が いいのか、弱い方がいいのか?教えて下さい。