• 締切済み

模試 問題

高2です。先日やった模試の問題でn^2+nが答えのところをn(n+1)と書いてしまいました。 配点五点なんですが正解なのでしょうか? ご解答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • shiroexp
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

書き方の指定していなければ、正解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEICの模試問題集の復習の仕方

    模試問題集は、正解不正解に関係なく、テスト慣れのために、何周もするといいと言っている人がいましたが、実際どうなのでしょうか。その人は、答えを覚えていてもいいから、何周もすることだといっていました。どう思いますか。私は何周かしたけれど、スコアも伸びないし、同じところを間違えるし、逆に、答えを覚えているのでやっても無駄な気がしています。それで、模試問題集の復習方法を教えてください。

  • 学校の模試でカンニングしてしまいました。

    学校の模試でカンニングしてしまいました。 高2です。 模試の前日、某サイトで模試の解答が書かれてて、その答えを覚え(英語と国語)テストを解きました。 そのときは、罪悪感を感じませんでしたが 模試が終わり、2週間後に問題用紙と解答用紙が帰ってきたときに 罪悪感を感じました。 その日、担任の先生(国語)に報告をしました。 心が少し楽になりましたが、まだ英語の先生にそのことを言っていません。 罪悪感は消えてないです。 英語の先生に言うべきでしょうか? また、これからどういう風に過ごしていけばいいか、アドバイスお願いします。

  • 級数の発散・収束の問題

    ∞ Σ ((n-1)/n)^(n^2) n分の(n-1)の(n^2)乗 n=1 の収束、発散をコーシーの判定法を用いて調べよという問題です コーシーの判定法にあてはめて、((n√)はn乗根) r=(n√)((n-1/n)^(n^2) )=((n-1)/n)^n =(1-1/n)^n n→∞により r=1 r=1の時判定不能であるから、答:判定不能 という解答を書いたのですが、収束する が正解だそうです。 どこがおかしいかわからないので、詳しい方よろしくお願いします。

  • 11月の進研模試のトライ問題なんですが・・・

    高校二年生の進研模試の復習プリントのトライ問題なんですがいくら考えても分らないので教えて下さい。お願いします。 3次方程式x3+mx2+3nx+m+n-1=0(m,nは実数の定数)…(1)は x=1を解にもつ。 (1) mをnを用いて表せ。 (2) 3次方程式(1)の解がすべて実数であるとき,nの値の範囲を求めよ。 (3) (2)のとき,3次方程式(1)の解を-1,α,βとする。α,βが   α3+β3=32を満たすとき,nの値を求めよ。 (xとαとβの後ろの数字は何乗の意味です。) (1)はm=n+1だとわかったんですが、(2)(3)がどうしても分らないんで 教えて下さい。あと答えだけじゃなく解き方も教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします!

  • 確率の問題なのですが 

    ○×式の問題が2N問ある。そのうち、N問は○が正解であり、残りN問は×が正解であるとする。 解答者が無作為にN問に○を、残りN問に×を解答する。 このとき、正解数がk問(0≦k≦2N)となる確率をpkとする。 (1) N=3の場合のpkを求めよ (2) ○が正解の問題に○をしるし正解となった問題数をx問、 ×が正解の問題に×をしるし正解となった問題数をy問とする。 このときのxとyの関係を記せ。 (3) pkを求めよ。 という問題なんですが、 (1)はp0,p6は1通りずつしかないので1/20 p1,p3,p5という奇数は存在しないので0 残りのp2,p4は確率は同じなので残りの18/20を半分ずつで9/20 というようにして解き、 (2)をxとyは等しくなると思ったのでx = y としたのですが(3)の解き方だけわかりません。 教えてもらえないでしょうか?

  • 記述模試の答え方

    河合の記述模試なんですが、数学の答え方が分かりません。 答えだけを解答用紙に書くのではダメなんでしょうか? 証明問題でなくとも、解答過程を書かないと点数はもらえませんか? お願いします。

  • 階差数列の問題

    簡単だと思ってやったら解答と違うのです よろしくお願いいたします a1=1 a[n+1]-a[n]=4^n a[n]=? という問題です 私は、答えの分子が4の(n-1)乗+2となってしまいました どこが間違っているのでしょう?

  • 小学生向け模試の問題(詩に関して)

    私は小学生のとき(もう三十年ほども前)に某中学受験予備校に通っていましたが、 そこでの模試で出題された国語の問題について、ずっと気になっていたことがあるので質問します。 題材は、田中冬二(1894~1980)の「大門峠の見える村」という詩です。   山々はよく晴れてゐた   峠もよく見えた   小梨の花のさかりで郭公がないてゐた   麓の村は柿若葉あかるく あやめの花がさいてゐた   めずらしく村へ魚売りが来た   魚は青い鯖   笊にその魚を大切に入れていそいそかへる人たちに   うしろから魚売りは叫んだ   --塩をかけろや   --味噌をつけろや   峠の方から谺してくる程の大声で   晩春の日は長かつた 問題:この詩の「塩をかけろや 味噌をつけろや」という部分について、 問1 なぜ、このようにするのか 問2 なぜ、魚売りはこのように叫んだのか 小学生だった私の回答は、 答1 このようにして食べるとおいしいから。 答2 お客さんにおいしく食べてほしいから。 そして採点は「×」でした。 模範解答を見た記憶が無いので正解は分かりません。 なぜか、ずっと気になっています。 みなさんは、この国語の問題について、どういう解答が正解だと思いますか。

  • 進研模試(というより模試)の出題問題の形式??

    高2です。1年のときは進研模試をうけたときいっつも2次関数あたりは絶対といっていいほど大問2や大問3に取り上げられて数Aの図形だったり確率は選択問題として出てきていました。 高2がうける進研模試もやはり二次関数などの問題がメインとなって ベクトルや図形、確率などは選択問題などに回ってしまうのでしょうか。

  • AB二者選択式の問題10問に9問がAと分かっているときの解答の仕方

    たとえば、AB二者選択式の問題が10問あったとします。 その中の9問の正解がAで、残りの1問の正解がBであるということは分かっているのですが、何問目なのか分かりません。 1問に1点とします。 そういった問題に無作為に解答するとき、そのような解答の仕方がよいのでしょうか? 10問全部をAと解答すると、確実に9点得られます。 無作為の9問をAと解答し、残りの1問をBと解答すると、 10点である確率が1/10、8点である確率が9/10だから、 期待値として8.2点得られます。 なので、10問全部をAと解答したほうがいいと思いました。 一般化すると、まったく分からなくなりましたので、理解できる方は教えてください。 A[1]、A[2]、…、A[m]のm者選択式の問題がN[1]+N[2]+…N[m]問あったとします。 その中のN[1]問の正解がA[1]で、N[2]問の正解がA[2]で、…、N[m]問の正解がA[m]であるということは分かっているのですが、何問目なのか分かりません。 1問に1点とします。 そういった問題に無作為に解答するとき、そのような解答の仕方がよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう