• ベストアンサー

東大(理三を除く)より旧帝医の方が上?

lon_donburi_dgeの回答

回答No.7

回答者の皆様のご意見は納得できますが、ひとつだけ。 > 旧帝医も上位層は青天井なんだよ。 そうかな?上位層っていうぐらいだから旧帝医は余裕で受かる、 東大理三もきっと受かる、ぐらいの人を考えてみると、 そんな人は普通、旧帝医ではなく東大理三を受けない? でも理工系希望の人で東大理一は余裕で受かるっていう人は さらに上のランクが日本にはないのだから、東大(理三を除く)の方が 合格者の多さもあって、上位層は青天井になりやすいのでは? もちろん人それぞれ事情はあるから、どの大学を選ぶかは分からないし、 家から通える大学に行きたいとか、俺は○○大学のこの先生の下で 勉強したい、というようなことで東大合格できる実力を持っている人でも 偏差値的に下のレベルの大学に行く人はいると思います。 また#5さんや#6さんがおっしゃるように、医学部は医者になってナンボ、 定員が少ないのだしリスクを負わず安全サイドで確実に入れるところを選ぶ、 という人もいるとは思います。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご指摘はもっともで、ご意見は参考になりました。

関連するQ&A

  • 現役東大文I合格と現役旧帝医以外の医学部現役合格

    旧帝医以上は努力だけじゃ入れないことはわかっています。 現役で東大文I合格と現役で旧帝医以外の医学部現役合格ってどっちが凄いのでしょうか?

  • 旧帝大学以外を大学と呼べますか

    旧帝大学以外を大学と呼べますか ※ここでいう旧帝は旧帝+東工です。 侮辱、嘲笑、叱責を覚悟で質問します。 私は理系私立大学に在籍する門前小僧です。残念ながら受験に関しては失敗者と言わざるを得ず、(私の大学の学生は推定7~8割は上位国公立落ちの第2希望以下で入学しています)せめて、大学院くらいは…と某地方旧帝大学院への進学を生活の第1優先目標として現在それなりに努め、がんばっています。 この一種のコンプレックスを前向きにうまく生かせればいいのですが、全く駄目でどうしようもないときがあります。 その根底にあるのが自分の大学は大学と呼べるのかどうか(自分の中で一番良い表現をしても予備校、他にはもどきやなんちゃってなど…これ以上はほかの在学生、卒業生に対する失礼になるので差し控えさせていただきます)という下種の勘繰りで、昔から、まともな(こう言うと語弊がありますが)理系の研究者は旧帝大卒がスタンダード、もしくはある程度必要条件だと漠然と思っていたのですが、その考えがどんどん進み(研究の世界では)旧帝大以外大学でない、旧帝大生以外人でないと思い詰めるようになりました。 この精神とうまく付き合い、一心に勉めるにはどうしたらよいのでしょうか。 なお、現時点では厳しい道のりと自覚したうえで博士課程までの進学を希望しています(理由としてはその某大学の付属研究機関で行われているあるプロジェクトに携わりたいというのが第一にあり、更に他大院への進学の場合修士では意味がないと聞きかじった意見が後押ししています)

  • 東大存続の拠り所

    理三、文一などを除く科類の低下した合格最低点、門戸の広い東大大学院(他大学出身者も占める)、優秀な他大学出身の研究者、教員の活躍などの要因もあり、この大学出身者だけでは存続できない状態にあるように思われます。今後はもう夏目漱石のような偉大な方は出ないのでしょうか。寂しい限りです。

  • 東大より難関?

    東大より難関? A中央大法学部は東大より難関 B慶応は東大より難関 C国立医学部医学科は東大より難関 私が聞いたことのある風評です。 ABは笑ってスルーですが、 Cが意外と多いです。 国立医学部医学科(旧帝大ではなく、普通の地方国立) が難関であることは間違いありませんし、 上位合格者は、東大も合格できるかもしれませんが、 東大(理科1.2類)より難関と言い切るのはおかしいですよね。

  • こんな私でも東大に行きたい

    はじめまして。 現在高校2年生、次期高校3年生の受験生です。 法律に興味があり、大学に入ったら勉強したいと思っています。 東大文科I類に合格したいです。私の兄は旧帝大に通う学生なのですが、いつも私を馬鹿にしてきて、悔しいです。見返してやりたいのです。 そのために一番上、東大がいいのです。 ですが、私は成績がよくないです。 私の高校は中堅の中高一貫校で、東大京大の合格は毎年一人か二人です。 その学校でもテストの成績は中の上くらいです。河合の模試は上の中ぐらいです。偏差値65くらいです。 学校の担任には、東京大学ではなく首都大学をすすめられていますが、どうしても納得できません。 ただ、いつも勉強をしていないので、もっと上にいけるという自信はあります。 これから一年がんばれば、東大に合格できる可能性はありますか?もう遅いですか? やはり、東大に入る人は学校の成績がよくないとだめなのでしょうか? ぜひアドバイスをください。

  • 【学歴】東工大と東大

    現在東京工業大学に通っている学部1年生です。 東工大は中学時代からの憧れで、かつ現役で合格することが出来たので、満足しています。 しかし、最近になって、「東大に行く方が良いのではないか?」とも思い始めました。 (欲深くてごめんなさい。) その理由としては、 1. 東工大の知名度が思っていた以上に低いこと。 2. 東大ブランドの日本における強さ。 3. 東大へ行った同級生の、「東工大の学生のレベルは大したことない」という発言。 などがあります。 特に3つめの理由については、2chなどの掲示板でも、「東工大生は東大生に遠く及ばない」 などと似たような内容の書き込みが散見されます。 僕の受験勉強における力量は、河合や駿台の模試で、東工大は常にA判定、東大も最高B判(国語も受けた)といったレベルです。 東工大にも合格最低点+100点↑で合格しました。 国語無対策で上記の模試の結果だったので、初めから東大を狙っていたなら、東大にも合格していたと思います。 友達にも、「東大にも合格できたと思うけど、あえて東工大に来た」という奴がいます。 ですから、「東工大生は東大生に遠く及ばない」などと言われると、正直イラッっとします。 自分が東大に上位で受かって、東工大生を舐めきっている連中を、見返してやりたいと思ってしまいます。 (こんな発言に踊らされて馬鹿らしいとは思いますが、未熟者なので、どうしても反応してします。 そこの所は勘弁して下さい。) さらに、1,2つめの理由に関して、大学卒業後の人生、特に就職や結婚における、「東大卒」と「東工大卒」という肩書きの差も気になるところです。 そこで質問です。 東大に、「東工大を中退して再受験する」までの価値はあると思いますか?

  • 旧帝大理系、企業に就職、不利がないのは何浪まで?

    旧帝理系(理学部や工学部)ですが、将来は企業・会社に就職するつもりです。そこで質問ですが、 浪人が現役合格・ストレート卒と不利なく扱ってもらえるのでしょうか? 何浪までが、不利なくいけるのでしょうか? 留年もやっぱり関係してくるのでしょうか? 大学によって不利さは違うのですか?(東大・京大・その他旧帝・その他など) 医学部が何浪でもよいといわれる反面、国立は2浪までとよく聞くので気になりました。

  • 統計的に100人で10人受かる試験と1000人で100人受かる試験の受かりやすさはやはり同じか

    よろしくお願いいたします。 東大の理三の合格者のトップ10は毎年全員現役生で 浪人はほとんどいないと聞きます。ほかの上位校も同様だとか。 このように世の中には一握り突き抜けた実力者がいます。 そこで思うのですが、100人で10人受かる試験では10人ぐらいであれば そのような実力者で埋まってしまい1000人で100人受かる試験の方が 一般人には合格が回ってくるように思います。 勝ち負けの確率が単純に2分の1ではないように 確率統計的な考察があるのかなと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします

  • 三浪東大か、一浪地方旧帝大か

    僕は今年東京大学を受験し、落ちてしまいました。タイトルの三浪というのは年齢的に三浪ということです。 一浪して地方旧帝大に合格し、大学生活を送っていましたが、どうしても東大への憧れを捨てられず、今年受験しました。 結果は失敗。 親への申し訳なさと、自分の東大を受験する決断の遅さへの失望から、後悔に押し潰されそうになりました。 親は自分の好きなようにしていいと言ってくれました。 しかし、三浪以上は就職に大きく影響するとも聞き、またそもそも三浪して東大に例え行けても、一浪で旧帝大のほうがいいのではという気もしています。 将来は国家公務員一種になりたいです。 その意味では、早慶のほうが今の大学よりましでは、という思いもあります。 文系なのですが、今の大学が理系に力を入れていることが目に見えて分かるので…… 自分でも世間知らずを身に染みていますが、お力添えをお願いします。

  • マーチくらすをバカ扱いしてるふしがあるが

    旧帝、早慶以上確実に合格者が出る学校って上位のクラスの進学校。だけでしょ。世界が狭すぎるんじゃないですか?