• ベストアンサー

「20分」の標準語アクセントは?

marbleshitの回答

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

じゅっ

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本語名詞のアクセントについての質問です。名詞の一拍語は平板型と頭高型

    日本語名詞のアクセントについての質問です。名詞の一拍語は平板型と頭高型がありますが、一拍語においては頭高型と尾高型の区別がつかないように思います。しかし、アクセントの分類をみると、頭高型に分類されています。このように分類する理由をご存知の方は教えていただきたいです。

  • アクセントが複数ある語に関してなんですが・・・

    例えば、「案外(あんがい)」ですが、高低低低(頭高[1])と 低高高高(平板[0]) の2通りあります。 これは、頭高で発音するグループと 平板で発音するグループの2つがあるという意味ですか? それとも、一人の人間が時と場合によって、2つを使い分けるという意味ですか? 私は今、人為的に東京アクセントを学んでいる者ですが、間違っているのかも知れませんが、案外という言葉を使う時の状況は色々あると思います。 「彼がそんな酷いことをしたって!? フーンそうかい。案外そういう人間かも知れないな」の時は頭高。 「彼がそんな酷いことをしたって!? う~ん僕は信じられないなあ。でも、案外そういう人間なのかもなあ」のような時は平板で発音しそうなんです。 実際はどうなんでしょう? 頭高で発音する人は、心理状況の違いはあっても、いつでもどこでも頭高で発音するのですか? 次に「父」のアクセントも頭高と尾高の2通りあります。 昔の電報文によく使われた、「チチキトク(父危篤)」 は頭高で発音したくなります。 ところが、「父ありし頃」は尾高で発音したくなります。ちちのち と ありしのあ にアクセントを付けると アクセントの山が2つもあって、非常に不自然に感じるのです。 ところが、市の音訳教室では、どのアクセントで読むか決めたら、そのアクセントで全編を読めと言います。ページによって、違うアクセントで読むな、と言うのです。 「父らしい」の場合だったら、名詞+助動詞で父を尾高で発音することは決まっているようなんですが、 名詞「父」+動詞の「ありし」どんなアクセント規則があるのでしょう? 色々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 日本語の標準語のアクセントと発音に詳しい方

    ひとつ聞かせていただきますが、修飾語(連体修飾語)は、これらに修飾されている体言(名詞と代名詞)のアクセントを変化させますか、させませんか? 例えば、「美しい空を・・・」の「空」は、修飾語がない時は頭高型だが、今のように修飾語がある場合はどうなるでしょうか。▲印が核(つまり次の拍から低く下がる)だとすると、「美しい」は中高型の〇〇〇▲〇型なので、後に来る「空」の体言も低くなりますか? もうひとつ例を挙げれば、「緑の空を・・・」の「空」のアクセントは「緑の」によって変化されますか?されるとしたら▲〇〇〇〇〇〇になって「空」も低く発音されるが、されない場合は▲〇〇〇+▲〇〇になるということです。 助詞(特に格助詞)は、前にくる体言によって高く発音されたり低く発音されたりして、影響されるのは存じておりますが、修飾語も体言と同じく、後に来る語のアクセントを変化させるでしょうか、させないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 「何~」「誰~」「どれ~」のアクセントについて

    「何が」「誰が」「どれが」 「何の」「誰の」「どの」 「何に」「誰に」「どれに」 これらは頭高型アクセントですが、 「何も」「誰も」「どれも」 の場合は平板型アクセントになります。 このような法則を 外国人に対して説明するにはどうすればよいでしょうか。

  • 日本語のアクセントについて教えて下さい

    (1)「~ながら」 「食べながら」「聞きながら」「笑いながら」などのアクセントは 中高型でも平板型でも違和感がないように感じますが、 正しいアクセントはどちらなのでしょうか? 動詞や形容詞によって使い分けるべきなのでしょうか? (2)接頭辞「お」 「世話(尾高型)→お世話」「菓子(頭高型)→お菓子」など 「お」が付くことで中高型になりますが、 「勉強(平板型)→お勉強」の場合は平板のままです。 接頭辞「お」のアクセントについて教える場合の法則などあれば 教えてください。

  • 白鵬(横綱)のアクセントですが・・・

    ハクホーは個人名でアクセント辞典には載っておりませんが、NHKのアナウンサーは低高低低と発音しています。 金田一春彦氏によると、地域の人はその地域特有のアクセント法則を体得していて、新しい言葉に遭遇した場合、その体得した法則に則って発音すると書いています。 とすると、ハクホーはどういう法則に則って 低高低低 と判断されたのでしょうか? ハクホーは京阪式ではちょっと複雑で、一応 高低低低 ですが、2拍目の低より、3拍目4拍目の低が更に下がっているようです。 以前、大鵬という横綱がいましたが、これは東京アクセントでも頭高で発音していました。京阪ではそれに準じて白鵬を発音しています。 東京式では、白鵬が何故、中高で発音されているのですか? どこかに根拠らしきものはないでしょうか? 双葉山(フタバヤマ)ですが、京阪式では バ にアクセントがありますが、 東京式では平板式ですよね。 人名のアクセントというのは、一体どういう法則に支配されているのでしょう? 宜しくお願いします。

  • 日本語アクセント 「何が」「何を」

       アクセントのことで教えてください。         辞典によりますと、「ナニ」が 副詞のときは頭高  「ナニ」が代名詞の時は平板    今 私は             「一体 何があったのか」                    「父が何をしたのか」      の「何が」と「何を」を どこを高く読めばよいのかわかりません。                    よろしくご指導お願いいたします。   

  • 誰のものでもないのアクセントを教えてください

    「誰」 これは単体だと頭高ですよね? 「誰の」 「誰も」 これらは「〜ない」と合わせると平板型で読まれますよね? 「誰のものでもない」 ではこちらはどうなるのでしょう? 「誰のものでもな\い」 このように平板型か 「ダ\レのもの でも な\い」 「誰のもの」「ない」という2ワードにわけるのか 「のものでもない」部分の細かなアクセントもよくわからず気になります。 教えてください!

  • 「二極」のアクセントを教えて下さい

    「二極」のアクセントを教えて下さい 音訳ボランティアをしています。 「二極」のアクセントで迷っています。 「二曲」と同じく、「に」が高い頭高なのか、 「きょく」が高い(平板)のどちらでしょう。

  • 「冊子」のアクセント

    「冊子」のアクセントは、共通語では、 頭高型でしょうか、平板型でしょうか。 先日のニュースでアナウンサーが頭高型で 読んでいたので違和感があり、辞書で確認 しましたが載っていませんでした。('ω') これじゃ、アルミサッシとおんなじだあ~