• 締切済み

相続税 と 会計事務所からの請求

すぐに回答が欲しいです . 旦那が死に  税金は 義理の息子が すべて手続とりました でも その手数料を 半分私に請求と会計事務所からいきなり来ました ポイント 1 今まで何も言わなかったこと 通知はなく いきなり来た 2 私は今片足が肉離れで歩けません もちろん外にも出れません 3 てんかんもちで障がい者です 税金免税はなりますが 手数料はどうなの? 4 働けていないものに いきなり支払えというのは無理です 以前の旦那のお金があるとかいうのは その時に言うべきです 財産ならおろせるところにありません 向こうに落ち度はいっぱいあります 健常者で働いてるものなら 支払いますが 私はそうではないので 普通なら 最初にこれだけのお金は支払うべきだから残しておくようにと通知するべきではないですか? 私は 妻の身で 旦那の息子の方が半分支払ってます 法律を知っている方とお話ししたいです 常識のある方お願いします ばからしい回答 割り勘当然とかはやめてください ちなみに障がい者はもちろん関係ありませんし無職も関係ありません 法的にはね そのくらい私たちは知ってます 賢い方の投稿お待ちしています

みんなの回答

回答No.1

まず、会計事務所に相続の手続きをすることは、納得の上であった。  けれども、その手数料の支払いについて、何時ごろなのか、金額はいくらなのか、何にも言われていないにもかかわらずいきなり請求書が届いた。  しかしながら、質問者さまは、今、体調を崩していて支払いの手続きをすることはできない状況である。  そのことを知っているはずなのに、嫌がらせとも思えるような行動をされて困っている。  自宅にもすぐ動かせるような現金もないし、動けないことに対する配慮がない、義理の息子さんと会計事務所に対して不満があるということで良いでしょうか?  一つ目として、会計事務所に依頼したのが義理の息子であるのに、自分にも支払い義務があるのか?  ということに対しては手続きに掛かる費用は、やはり双方で負担するべきものと思われます。  手続きしなければ何時までも貴方は遺産を手にすることはできなかったし、相続の書類に印を付いたのですから、費用負担も同意の上で相続の手続きを進めたと判断されるのではないでしょうか?  二つ目の肉離れで動けない状態とのことですが、どのぐらいの期間で動けるようになりそうですか?  もし、数日のうちに動けるようになりそうであれば、その旨を会計事務所に連絡され、支払いを少し待っていただいてはいかがでしょうか?  三つ目は、残念ながら、公的サービスと違い、障害による減免などの措置はありません。  四つ目は、本来であれば、依頼した時点で支払いは発生するものです。  質問者さまからお尋ねになったほうが良かったのです。  残念ながら、今となっては、会計事務所も、義理の息子さんも説明したはずとか、当然わかっていること・・と言われてしまえば水掛け論になります。 >財産ならおろせるところにありません  支払いしたくてもできないとつい考えてしまいますが、例えば、てんかんもお持ちとのことですからヘルパーさんをお願いして車椅子等で移動するなどの方法や、金融機関の担当者に自宅を訪問してもらうなどの方法はありませんでしょうか。  残念ながら、ご主人が他界されたのです。  実の親子であっても、相続ではいろいろな揉め事が起きるものです。  まして義理の間柄であれば、思いやりなどを期待しても無駄のように思います。  まずは、会計事務所に支払いに少し時間が掛かることを連絡されてはいかがですか?  会計事務所でも相続の手続きをしたこともあり、財産の目録もわかっていると思いますから、口座引き落としにするなど相談にのってくれると思います。    はやく肉離れから回復すると良いですね。  どうぞお大事に。

mikoto2012
質問者

補足

なぜ この 税金の先生がいるのか?  それはですね 向こうが すべて受け取った 土地家についての 税金 私は 税金は支払う義務は有りません 妻には税金の義務は発生しません 「税理士の報酬の件ですが、税理士は@@様が依頼された税理士ではなく、何の契約も交わしておりませんので(相手方から協力を求められた書類を提供しただけです)、@@様が報酬など支払う必要はございません。 明日、私から相手方に連絡を入れておきます。」 私の弁護士の回答です ただ私は 恵んであげるべきかみなさんに聞いてます そんなに私はするべきなのか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税 と 会計事務所からの請求

    旦那が死に  税金は 義理の息子が すべて手続とりました でも その手数料を 半分私に請求と会計事務所からいきなり来ました ポイント 1 今まで何も言わなかったこと 通知はなく いきなり来た 2 私は今片足が肉離れで歩けません もちろん外にも出れません 3 てんかんもちで障がい者です 税金免税はなりますが 手数料はどうなの? 4 働けていないものに いきなり支払えというのは無理です 以前の旦那のお金があるとかいうのは その時に言うべきです 財産ならおろせるところにありません 向こうに落ち度はいっぱいあります 健常者で働いてるものなら 支払いますが 私はそうではないので 普通なら 最初にこれだけのお金は支払うべきだから残しておくようにと通知するべきではないですか? 私は 妻の身で 旦那の息子の方が半分支払ってます

  • 市民税.府民税について

    昨日以前すんでいた大阪府から「市民税.府民税納付通知書」が旦那と私のものが届きました。 (3月末まで大阪に居り、4月入籍と共に滋賀の方に移りました。 旦那も私とおなじ大阪の同じ市に住んで居まして、旦那の両親の居る滋賀に来ました。) 1月1日に住所のあった所から市民税などは届くと調べました。 私は去年12月の頭に 仕事を辞めています。 辞めた後にお腹に子供がいるとわかり、それで引っ越し、結婚、、専業主婦となりました。 旦那の給料で生活しています。 妊婦とゆうこともあり お金もかかります、、、。 予定日もちかくて(>_<) 私の方の「市民税.府民税」結構な額でして・・・ 恥ずかしい話ですが払えそうにありません..。 市民税。あまりよくわからなくて 質問させていただきます。 長くなりましたが、 免税、減税など減らす方法はあるのでしょうか? すごく困っています。 詳しい方、アドバイスのほうよろしくおねがいします。

  • 遺産相続について教えてください

    この場合はお金はどうなりますか?Aさんという20代の女性が居ます。 Aさんは1億の遺産を残して死にました。遺書等はありません。 20代後半の旦那と2歳の息子と0歳の娘がいます。 しかし1億円の存在を知るAさんの知人数人も1億円を少しでいいからわけてほしいと言っています。 この場合遺産1億円はどうなりますか? 旦那さんだけに1億全てわたりますか? 旦那さんが半分もらって、遺産がほしいと言う人全員に残り半分を分けるのですか? しかし、他のサイトで、遺書や遺言がない場合は血の繋がってない他人には相続されないとききました。 ということは血の繋がってない旦那ももらえず、子供も血が繋がってますが未成年それもまだ乳児なのでもらえません。なので実親に相続されるのでしょうか?詳しいこと教えてください。

  • 相続および贈与税&相続税について

    父一人、息子二人の家庭です。 住宅ローン早期完済の為、85歳の父から800万円 42歳兄の私が譲り受けました。 この時点で贈与税の対象になると思うのですが、 贈与受けた一ヶ月後にその父が他界しました。 この場合、税務署への申告はどうすれば良いのでしょうか? 贈与税と相続税の申告が必要なのでしょうか? それとも相続税の申告だけで良いのでしょうか? あと相続税申告の段階で半分の400万円を弟が相続した事にするのが必要ですか? 法律にお詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 会計事務所は相続税のために何ををどこまでしてくれるの?_

    よろしくお願いします。 父が亡くなり、相続税がかかってくることが、素人なりにもわかっています。 私は長男で、自営業を営んでおり、うちに出入りの会計事務所に相続税の手続きをお願いすることにしました。具体的にいくらでとお願いしたわけではありませんが、世間相場で言えば、何百万かの報酬を渡すことになるでしょう。 会計事務所はこんなのが要りますからと1枚の紙を渡してくれ、役所や銀行などはすべて私が行って、いろいろな書類をとってきたり、手続きしています。自分である程度資料を集めちゃったら、自分でもやれてしまうのではないかと思えてしまいます。 本来なら、そのような面倒くさいような書類を取りにいったりするのも報酬額に含めて欲しいと思うのは私だけでしょうか?顧客が動いても動かなくても報酬が同じだったら馬鹿らしいですよね。 そのような会計事務所に対して、値引きや、もっと仕事をしろなどと要求してもよいものなのでしょうか?会計事務所に依頼して経験なさった方にいろいろなお話をうかがいたいです。

  • フリーランスは消費税を請求しますか?の追加質問

    私は個人で請求をする際に、先方から「消費税無し」で請求するように指示されました。 請求合計は同じでよいのですが、そのうち消費税分を明示したほうが、税金上有利なら、そのようにしたいと思います。 これに関して、 質問者:habiscreamさんの「フリーランスは消費税を請求しますか?」という質問に対して、 回答者:mukaiyamaさんが「前述のとおり、消費税の課税要件に、免税事業者は除くなどとは書かれていません。 もらった消費税を売上に含めて所得税の確定申告を行う限り、消費税をもらわないと損をします。」 と書かれていましたが、 この「消費税をもらわないと損をします。」の意味が理解できません。 お手数ですが、ご教示いただければ幸いです。

  • 土地を担保にして借金すると相続税はどうなりますか?

    父が6年位前から病気で寝たきりとなり医療施設で生活しています。 毎月の医療費が17万円くらい掛かり、保険や年金ではとうてい追いつけない状況です。 息子の私も昨年、病気をしてしまい働くことができなくなりました。 そこで、いくらか、土地があるので、それを担保に医療費を借りるという話が出ました。 ただ、気になるのは相続税です。父が亡くなった場合、土地の相続に税金が掛かると思うのですが、 その場合、担保にしていたものは考慮されて税金が掛かるのでしょうか? そうでないなら、借り入れたお金を返すのと相続税を2重に支払わなくてはいけなくなるのでしょうか? だとしたら、借りるよりも売却したほうがマシということになりますが、どうなんでしょう。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 不動産売却と所得税

    不動産売却をしたとき所得税のことですがたとえば義理の親が35年ほど前に購入しその時の購入額たとえば2000万としますそれでいろいろあって今年義理の息子である私が相続しましたその家には住んだことはありませんので経費もかかるので売却したいと思い不動産の方から売れる値段はだいたい1000万前後らしいのですが 所得税他何か税金はかかりますか 2000万の時の領収書関係はおいてあります長い文ですみませんが宜しくお願い致します。 不動産の方がちらっと言ってたのですが利益が無ければもしかしたら少しは免税されるかも と言ってたと思うのですがどうなんでしょうか宜しくお願い致します

  • 遺産相続について。

    詳しい方は回答お願いします。 旦那の祖母の遺産の事で揉めています… 内容は、初めにお爺さん名義の3000万くらいの土地があって、お爺さんが亡くなって、家を立て直す時の借入金の担保にお爺さん名義の土地を父親に移そうとした所、父親の兄弟5人に20万ずつで落ち着きました、これで土地は半分旦那の父親名義と半分旦那のお婆さん名義になりました。 5年前に旦那の父親が亡くなって旦那の母親に遺産がいきました。 そして、また最近旦那のお婆さんが亡くなって、父親の兄弟と揉めています… 父親が生前に2000万を出して旦那が2000万ほど借金してその土地に家を建てました。 お婆さんが生きてる時は旦那の母親と旦那夫婦で面倒を見てきました。 今度、父親の妹の会計士が労務士を連れて土地の評価分を請求しに来るみたいです… 支払うお金も無いですし、家を守っていきたいですし、何かいい案は無いですか? あと労務士が来たらどう対応すれば良いでしょう?

  • 市民税.府民税.県民税

    市民税.府民税.県民税について質問です。 旦那の納税なのですが、 市民税などは1月1日に住所のあったところから請求されると思います。 私も旦那も以前大阪に住んでおり、旦那は2月に私は3月に滋賀に転入(同住所)。私の方はちゃんと大阪から通知がきています。旦那の方も私のと一緒に通知が大阪きました。 そこまでは問題ないのですが、 旦那は1月前(たぶん昨年11月)から滋賀の方に転勤しました。住所はまだ変わらず大阪から通っていました。 だからなのか滋賀からも市民税、県民税の通知が来ました! 金額も違います。(大阪の方が安い、、、) 旦那にきくと仕事を滋賀でするようになってから仕事場での入社書類など?住所の欄に親の住所を書いていたそうです(滋賀)。 だから2通きたと思います。 この場合この2通の納税をしないといけないのでしょうか...? 旦那の親は大阪のほうだけでいいと言っていますが、心配になったので...。 1月1日に住所のあった大阪の納税だけしたらいいのでしょうか? また大阪だけでよい場合滋賀からきた通知書は無視でいいのですか? わからないのでわかりやすい回答よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • LAVIE NS350(Windows10)を使っていますが、この数日急に動きが遅くなりました。
  • Windows Updateの更新やディスク・クリーンアップなどを行っても改善しない状況です。
  • 原因と対策について教えてください。
回答を見る