• ベストアンサー

授業開始早々に休講

ice_rifの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.6

休講の理由として考えられるのは、他の講義と 重なったり、学会出張です。 私も今年は大学院と看護学校の講義が重なって しまい、看護学校は最初の講義から2回休講で す。行事の都合もあり5月5日が1回目の講義 で、学生が来るのか心配しています。 補習は事務からちゃんと「試験休みの前に」と 言われています。

moanne
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「休講」について

    大学の先生って講義の休講がすごく多いと思いませんか? 休講についてどう思っているか教えてください。 私は特に自然休講(講義開始時間後30分経っても教授が来なかったら自然に休講となる)はあり得ないと思います。 教授は急用が入ったらば最悪直前にでも事務に連絡すべきだし、事務は教室の黒板の端に休講の旨を板書しておくべきだと思うのですが、実際は30分も教室で待ちぼうけの挙句に自然休講ということも何回かありました。 社会人の方や初等中等教育現場の教員に比べて、大学教授の「休講(特にダブルブッキング)」は少し多すぎると思うのですが、学生相手だから後で補講で埋めれば良いやと甘く考えられているのでしょうか。 講義の予定の方が先に入っているのに、後から自分の予定を躊躇なく入れられると複雑なのですが、大学とはそんなところ(主従関係・上命下服は当然)なのでしょうか。 休講にした回数よりも補講の回数の方が少ない教授もいらっしゃいますが、無粋な事をいえばこれって債務不履行なんじゃないでしょうか。

  • 大学で休講連絡にEメールを使わせたいのですが

    大学の休講連絡が掲示板に突然掲載されます その他の周知も掲示板に掲載されるのですが、授業に行こうとしたら休講になっていて何のために家を出てきたのかがっかりすることがあります。中には当日掲載されており前の日にも確認できないときは愕然とします。 もちろんやむを得ない理由で休講するのは仕方ないことですが、メールによる周知や、授業直前の周知なら教室に掲示するなど多少は学生の利便を考えてほしいのですが、このやり方が本学の規則であるといって改善しようとしません。 大学ドメインのメールアドレスも全員付与されていますが、学外に転送できないためすべての学生間連絡は携帯を使っています。メール通知が実現しても大学に来ないと確認できないから無理だという教授と、学外から覗けるから一歩前進だといった議論が4年続いていて結論が出ていないとのことですが、こんな問題を解決するにはどんなアプローチが良いでしょうか。 ほとんどの学生は、授業が突然なくなることは大歓迎だといって関心を持ちませんが、釈然としません 大学の事務局経験者など保守的な立場が理解できるかたのご意見をお願いいたします

  • 大学の一番重要な科目の教師が遅刻ばかりする

    タイトルの通りです 私の通う学科の最重要科目というものがありまして(実技みたいなものなんですが)その教師が3人一組なのですが 一番最初の授業では3人とも30分以上の遅刻をしてきました 次の授業も同じです そしてその後2人はほとんど遅刻はしなくなりましたが、残りの一人が何度も授業を遅刻するのです 残り二人は来てるのにひとりだけ1時間後に来たり、来たのはいいけど用事で早く帰らなければならず無理やりほかの日に補講をしたり そのくせ教師は遅刻ばかりするのに生徒が遅刻すれば当然のごとく責められます(それは他の2人のうちの1人にですが) ウチは芸大ということもあり授業料も馬鹿高いです なのにこんな風に遅刻ばかりされて、許せません これは詐欺ではないのでしょうか? 何とかして懲らしめてやりたいです 生徒を小ばかにして許せません ウチの大学に自主休講という概念があればもう何度休講になったかわかりません

  • 一目惚れしてしまいました!仲良くなりたいです!

    はじめまして。 タイトルどおりなのですが、今日一目惚れしてしまいました。 でも大学の教養科目の大教室で名前もわかりません!! しかもその授業は前期のみでもうすぐ終わってしまうし…!! おまけに来週は休講で… この2週間でじっくり策を練りたいと思うんです。 どう近づいていけばいいでしょうか?

  • 通っている大学の授業を降りようかどうか迷っています

    通っている大学の、ある授業を降りようかどうか迷っています。大学1回生の者です。選択している、あるひとつの授業が嫌です。 嫌な理由は、いろいろありますが、教員が授業に関係ないことばかりするのです。 あるときは、「ひとりずつ自己紹介して夏休みの思い出を語るか、自分を食べ物に例えろ。(←意味不明)」と言われました。少人数のゼミでこのようなことをやるならともかく、約200人の大人数でこのようなことをやって何の意味があるのか分かりません。大人数で自己紹介すれば、長時間かかることは言うまでもないですよね。 あるいは、学生の意見が聞きたいという理由で、よく分からない機械の操作をさせられます。そこまでは理解できますが、教員自身がその機械のことを理解していないので手際が非常に悪いです。結果、授業に関係ないことに時間を取られます。「学生の意見が知りたければ、機械を使わずに挙手させればいいじゃん。」とアナログ人間の私がつぶやきます。 私は、「なんだ、この授業は!?行くたびにストレスが溜まるぞ。ストレスが溜まる授業なんて、もうたくさんだ。その授業に出席する時間があれば、別の授業の予習や復習がしたい。」と思って、最近は行っていません。「この授業は教養の科目で、必修ではないから進級や卒業には直接的な影響がない。その科目以外の単位はすべて取得するようにし、2回生でその分を補えばよい。」という考えがあります。 しかし、日頃お世話になっている教授からは、「1回生のうちに単位を落とすことは良くない。授業に出るべき。」と言われます。私はどのようにすれば良いのか、意見をお願いします。私と同じような理由で、授業を降りた経験がある方がいらっしゃいましたら、そのこともお願いします。 もっとも、「大学生なんだから、そういうことくらいは自分で考えろ。」と言われるとそれまでですが。

  • 学校を訴えるか検討中

    理不尽なことをされ訴えようか検討しています。 私は専門学校に通っています。 私の学校では前年度に未修得科目がある場合、次年度にその科目の試験を行い修得しないといけないのですが、私は1科目だけ試験の内容が授業で行った範囲外から出題され何度試験を行っても修得することが出来ませんでした。 ここまでは、私の勉強不足だ と言われても仕方がないと思います。 しかしその科目を未修得の学生が私以外にもおり、担当教員からのレポートの提出と担当教員ではない教員が補講をやってくださいました。 しかし試験の結果は合格点に達しておらずもう一度試験をやらなければならなくなりました。 ここからが本題なのですが私の友達(女)は私より試験の点数が低かったのですがレポート点を加えて「合格」と言うことになりました。私にはレポート点が含まれていなかったのでそのことについて学年主任に確認したところ「あなたは授業中に毎回居眠りをしていたからじゃないか?」という回答をいただきました。確かに私の授業態度については問題がありました。担当教員からも「毎授業ねてたよな」と全ての講義が終わった後に言われました。しかしそれは私に限ったことでなく私の友達も授業中に寝ていました。 もし、私が授業中に寝てたことを理由に合格点をいただけないであれば私の友達も合格点を取るはずがないと思います。これは完全に担当教員が私に対する嫌がらせではないかとそう考えざるを得ません。 私はこの場合どのような行動に出たら良いのでしょうか? 長文申し訳ございません

  • わがままでしょうか?

    先日、専門学校の授業が授業開始10分前になって休講になりました。 その代講がお盆期間中に行われるそうです。 お盆期間は学校は完全休業で自習室も使えないと聞いていたので 私は休講になる前からずっと旅行の予定を入れていました。 しかし他に振替日がないので今回の措置となったようです。 うちの学校は出席率が成績にも加味されるのですが 当初の予定ならば出席が出来たのでどうも納得がいきません。 出席を取るべきではないと主張しても ただの私の理不尽な要求でしょうか?

  • 大学、大学院に対する要請はどこに送るか。(長文)

    ある大学に厚生労働省から以下のお達しがありました。 1.授業数は前期、後期それぞれ15回確保する。 2.出欠をきちんとつける。 3.4回欠席のものは単位をあたえない。 4.休講は補講をする。 その他いろいろ。 従わないと補助金カットらしいです。 ところが、別の大学(院)では、 1.ほとんど出欠を取らない。 2.授業をしない講師もいる。 3.論文指導ができないのに学生を院に誘う。 4.学生の需要にまったく合わない授業を提供し、そのために月100万の給料を払っている。 5.登録だけで単位をくれる。 6.まったくやる気も能力もない講師が6年間も講義している。 その他目に余ることがあります。学部長に話を何人かが何度かしたのですが、解決も改善もされません。 学長に話すなどもっと意味がなさそうです。 そこで、政府の機関、あるいは大学、大学院を取り締まっている機関でまともに取り合ってくれるところはどこでしょうか? 情報があればよろしくお願いします。

  • 専門学校から短大に?在校生はどうなる

    専門学校から短大に?在校生はどうなる 今年入学した専門学校が、来年度から短大になるという噂を聞き、調べたところどうやら本当のようなんです。現在は厚生省認定(国家資格取得養成校のため)なのですが、23年度から短大として文科省に申請しているようです。しかし、同級生は誰も知らず教師含め学校側からの説明は一切ありません。しかしネットの学校案内サイトでは、すでに短大として案内しています。つまり来年度からは同じ建物に短大生と専門学生が混在する事になるかと思うのですが、よくある事なのでしょうか?周囲はあまり関心がないようですが、色々支障が出てくるのではないかと、入学早々不安です。何かご意見をお願いします。

  • 授業の曜日変更の言い訳

    去年落としてしまった必修科目を再履修するため、先日そのための説明会に出て、仮登録しました しかしその曜日のその時間にはバイトの都合で出られないことが金曜日にわかり、 学生課にその必修科目の曜日を変更してくれるよう頼んだのですが (同じ授業が月曜日~金曜日の毎日開講されているので、曜日を変更したいのです)「バイトではなく授業を優先してください」と言われ、変更できませんでした 「その時間は他の授業を取りたいので~」という理由(嘘らしいですが…)で知り合いが変更出来たらしいのですが、あいにくその時間は私の学部では取れない授業ばかりで、そんな嘘通用しそうにありません… 授業を優先しろというのはもっともなのですが、その時間からバイトを入れないと、辞めて他のバイトを探すか、掛け持ちをしないとやっていけそうにないのです… 時間に融通がきかないバイトなのですが、勉強する時間も取れ(この質問では矛盾しているようですが…)最近やっと慣れてきたところなので辞めたくはないし、去年のように掛けもちをして、単位を落としまくってしまうのもいやなのでどうにか変更してもらいたいのですが、何かいい言い訳はないでしょうか?