• 締切済み

理系の大学進学・就職について。

private3intの回答

回答No.7

数学・理科が得意なので工学部がおススメでしょう。 進路を決める理由なんで単純なものです。 工学部の中でも、機械・電気電子・化学系は求人が特に多いですね。 好きの度合いが 「物理 > 化学」 なら、機械・電気電子を選択。その逆なら化学を選択。 大学院への進学も視野に入ります。研究や勉強が好きなら進学したほうがいいです。 ちなみに、物理・化学は大学で高校の範囲から勉強し直します。高校数学を「暗記」で乗り切った人はやや苦戦するかも。特に、「力学」「電磁気学」は高校と内容が大きく違いますね。 工学部は予想に反して、国語と英語の能力が重要です。論文やレポートを頻繁に書きますので。 また、工学部は実験やレポート作成などで相当な時間を費やすことも少なくないです。 もちろん、ほとんどの大学工学部が留年制を採用しておりますので、サボった結果、単位が不足した場合は問答無用で留年になります。 就職のことを考えるなら、できるだけ高いランクの大学に進学し、アルバイトや自己啓発活動を行い、話の引き出しを多く作っておくことです。なんだかんだ言って、学力とコミュ力どちらも高い方が何をするにも有利ということです。

関連するQ&A

  • 就職するか進学するか悩んでいます

    現在フリーターです。 最近進学して公務員になりたいと思いました。 しかし、その後しばらくしてから割りのいい就職先を見つけました。 そこは金銭面が良くて、仕事内容はまずまず興味があるという程度です。 金銭面が良くて、惹かれたのは、私には奨学金の借金が結構あるからです。 進学するのも借金しないと行けない現状なので、そんな状態で行って就職したら地道にお金を返して行くことになって将来苦労してしまうのではないかという不安があります。 進学したら、資格をとってこの先安定して一生働けるし、長い目で見た方がよいのか悩んでいます。 思い立ったらすぐ行動したいタイプで周りからは計画性がないと言われます。 自覚しているつもりなんですが、思いついた通りにしか動けない性分です。 皆さんはこの悩みをどう思われますか? アドバイスや思った事を言ってください。

  • 理系の大学。

    医学部だと医者、薬学部だと薬剤師などその学部にあった就職先や目的などあると思うのですが 理系の国立大学を卒業するとどういう職に就くものなのでしょうか?

  • 理系の大学院進学で大変悩んでおります。

    私は理系(電気電子工学科)に在籍しており、今年就職活動を行っている大学四回生です。 現在就職活動が芳しくなく、そんなこともあり、教授からは大学院へ進学して仕事を探したほうがいいぞといわれ、進学するか悩んでおります。 私が現在探している職業は半導体の回路設計(予定であり、これだという確信を持っているわけではありません)なのですが、こういった設計職は大学院へ進学していないと採用していただけない物でしょうか? 会社の規模はそれ程気にせず、中小企業(従業員が100名↑)のところをメインに就職活動を行っています。 金銭面での事情はそれほど余裕があるわけではないのですが、奨学金や少しのアルバイトで進学は不可能ではありません。 就職活動が芳しくないと言う理由で大学院への進学はあんまり気が進まなく、逃げていると思い、現在進学へ少し躊躇しております。 どうか優柔不断な私に助言をお願いします。

  • 三流文系大3ですが理系の大学院進学を考えています

    こんにちは、場所をお借りします。 現在三流大の文系の学部で勉強している三年次(四月から四年次)です。 しかし文系の大学に入ったものの、どうしても情報科学系に進みたくなってしまったため理系大学院への進学を希望し始めました。 しかし、父親の会社が倒産してしまったので学費を自分で払わなければならなくなり、その条件だと国公立しか受験が出来ません。 幸い大学からの推薦を受ける事が出来そうなので推薦入試でチャレンジしてみようと思うのですが、学力面・金銭面共に何もかも初めてのことなので不安でいっぱいです。 学費は親に頼りたくないので今からバイトをして貯めています。足りない分は奨学金で補うつもりです。 お恥ずかしながら数学は高校一年で終えてしまったので、現在独学で数2Bを勉強しています。(もうすぐ数2Bは修了できそうです) 情報科学系の知識は基本情報技術者試験合格程度です。(選択言語はC言語でした) 学部の成績は上位5%以内程度です。 こんな状態ですが、入試までに具体的にしておくべきことのアドバイスなどはありますでしょうか。 それともこの状況だと諦めて就職をしたほうがやはり無難なのでしょうか・・・。 アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • 進学先について

    息子の進学のことなのですが 先日、立命館大の理工学部に合格しました。 国立は、センター試験結果から 安全圏の信州大工学部を受験する予定なのですが どちらに進学すればよいのか悩みそうです。 本人は、金銭面のことも考えて、 信州大への進学を考えているようですが 親として、金銭面だけで私学を諦めるのなら忍びない感じです。 関西圏の地方住まいなので どちらの大学へ行っても下宿生活になります。 就職先は、関西圏に拘らずどこの圏内でもいいようです。 金銭面を考えなければ、どちらが望ましいのか アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 大学進学について

    この度、香川大学教育学部と立命館大学産業社会学部に合格しました。そしてどちらの大学に進学するかで迷っています。 ちなみに教育学部といっても教員養成課程ではないのでどちらの学部でも就職への影響はさほど変わらない気もします。就職に関してまだやりたいことが漠然としているもので・・・ どちらの学部も興味はあるのですが元々、立命の産社にすごく魅力を感じて行きたいと思っていました。しかし、産社の評判が悪いのが気になります。 私はキャンパスライフも楽しみたいし勉強も頑張りたいのですが産社では勉強しにくい環境なのでしょうか?また、国公立が受かっているなら国公立を選ぶべきなのでしょうか? 香川大学は地元なので学費・生活費には大きな差がでます。 昨日、京都に行き、ここで生活したい!勉強したい!と思ったのは事実ですが香川大学も悪い大学ではないですし、お金の面でも困らないですし、国公立というブランドもあってなかなか思い切れません。 参考までにどなたか回答お願いします。

  • 大学院進学に関して

    私は今大学2年生で、国際協力関係の就職を考えています。 そこで、教育開発を本格的に学びたいので大学院(国内もしくは海外)への進学を考えています。 しかし私は家計が厳しいにも関わらず現在一人暮らしをしており、その上私立大学に通っている為、親にものすごい金銭的な負担をかけてしまっています。(奨学金は月額の最高額を借りています) 大学院への進学となると、金銭的にとても可能とはいえません。 進学を考えている大学院の学費はとても高額なものでした。 そこで、一度就職をして資金を貯めてから大学院に通おうと考えているのですか、このような道は可能でしょうか? 就職先としては、教育開発に興味があるので、教育系の企業(ベネッセコーポレーションなど)や、JICAなどを視野に入れています。 懸念しているのは、 ・大学院に進学するという前提で就職しても大丈夫か ・働きながら院に行くか、また完全に辞めてしまうか(その場合、卒業後の就職はどうなるのか) といった点です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学進学。

    私は、国公立大学進学希望していました。 今は過去系です。 過去系の理由は、 家の経済関係で、進学出来なくなったからです。 奨学金も、親にはわかってもらえず、 結局は就職してくれと、言われました。 2年間、行きたい大学に、進学しようと思っていたので、簡単にあきらめがつかないです。 身近にいる友達は、みんな行きたい大学に進学するといっていて、自分は心が広くないので、すごくうらやましくて悲しくなります。 私だって進学したかったです。 友達の進学の話を聞くだけで、自分が諦めなければならないことが悲しくて、泣けてきます。 どうやったら、 あきらめがつくでしょうか。

  • 私立薬学進学にあたって

    こんにちわ。私は現在高校二年で進学を控えています。薬学へ進みたいと思っているのですが、国公立には手が届かず、私立の薬学を受験したいと思っています。けれども、卒業まで1000万近くかかってしまいとても現在の経済状態では払うことは出来ません。奨学金を借りたいと思うのですが、保証人を立てないと借りれないと聞きました。本当ですか?あと、薬学部にも寄付金などはかかるのですか?経済的な理由で薬学に進学するかどうか本当に悩んでます。困っているのでアドバイスお願いします。