• ベストアンサー

離職票について

離職票でさいごの給料締めの休日を有給あったので有給を電話で依頼してみたら有給になってくさいごのしめにつけたら離職票最後1か月区切りで11日当たり少ない額が原則6か月計算に入り困りますが、会社へいってその休んだ日有給にすれば再度10日になりそこは使われないで受給額多くなりますが、変更以来相談して無理といわれたらほうてきにむりなのでしょうかね・・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

有休となれば出勤扱いとなるので 有休をとれば出勤日数が減るわけではない。 被保険者期間は 退職日から逆算して計算するので 例えば 10月10日に退職したとすれば 前月の9月11日で1ヶ月と数える。 暦の10月(退職した月)に11日働いたという意味ではない。 9月11日から10月10日の その30日間に11日以上働いていなければ その月は被保険者期間としてカウントされない。 順に遡って 最後の月(入社した月)が30日に満たない場合で15日以上あって 11日以上働いていれば1/2月として数える。 賃金は締め日があって 締め日と退職日が必ず同じというわけではないので 離職票には、それぞれの期間で記入する。それが次の1と4になる。 http://kinyurei.com/131a http://homepage2.nifty.com/sr-taki/dlfile/ex_risyokuhyo.pdf

dyvkgfd
質問者

補足

有給となれば出勤あつかいで離職票に記載されますが、その有給の分を最後の給料締めの離職票1か月区切りで遅れて使用されて、11日勤務になりましたが、そのやすんだところというのは単純離職票区切られた欠から2つ目の時だったのでこのときの出勤日の時に電話だけで休むといい有給になっていればケツから2番めのところが基礎日付が多くなり、当然有給ここで1日つければ最後分で利用しても1日へっタラ分でみても11日から1日夕きゅぶんへれば10日に基礎日数がなるわけで、このようなケースで会社聞いた場合でいっていますが、最後11日分の中の1日以上は有給の分だからその前の区切りの時に普通勤務で休み電話で有給といい使用されていれば確か24日以上の基礎日数になり、ここで使用すれば最後1日有給がへれば10日に基礎日数がなり使用されずに20日以上から計算されて受給額が高くなるケースで会社このような変更できるか聞いたケースで、仮にできないケースは法的にどうしようもない会社優勢で離職票記さいおわるとかできいてのはなしでですが、 あくまでその初めに書いた離職票通りに会社優勢でそのような意見いっ手もダメなら法的にしょうがないかで聞いていますが、法的にしょうがないなら裁判しても負けるでしょうしね全部自己負担で。 書いてあることは有給使用で11日になる出なくその前の月の休んだところで1日使用していれば最後が10日基礎日数になったというケースでの記載修正できるか聞いているのですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

>離職票でさいごの給料締めの休日を有給あったので有給を電話で依頼してみたら有給になって 何度も回答しているが 休日に有給休暇はとれない。 前の質問では有休になってないという質問だった。 >会社へいってその休んだ日有給にすれば再度10日になりそこは使われないで受給額多くなりますが、 有給休暇は労働日に賃金をもらって休む制度なので 有給休暇を取得した日は出勤扱いとなる。

dyvkgfd
質問者

補足

それですが、会社の出勤日のときに電話で当日に有給といいなっていないケースでその最後のやめた時にその分を全部つけたら離職票の最後が11日でつかれて儒きゅがく安くなり、要は前の出勤できる日の時に電話でいい有給になっていれば、最後10日になりりようされず、以後フルの20以上勤務の給料6か月分ワル180になり受給額高くなるケースの変更依頼できいていますが、会社その出勤日やすんだ日を有給にうつしてくれそしたら最後10日になり受給額高くなるからといい仮に変更に応じない場合は法的にどうしようもないのですか・・?会社優勢ということで・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離職票について1

    離職票について 会社から離職票貰い給料締めごとに区切られた期間の基礎日数期間で11日に相当するとそれを1か月分に利用しますが、たとえば区切りの2か月前の時に給料の時に会社が出きんできるひを電話口頭で派遣の担当者に電話有給で休むいったケースで有給にその2か月前の区切りはなっておらず、最後期間満了で離職したケースで最後の区切りが有給の4日程度の残りを使用してちょうど11日の基礎日数になり、これだと頭が11日でじゅきゅうがく計算にオリこまれるときき、それならこの最後の有給3日分の1日をその前の2か月前の区切りの時の電話で平日の時にちゃんと使用されていれば、最後は基礎日数が10日になり使用されずに以後の20以上勤務のところから6か月計算された合計180わりででてこちらのほうが受給額計算上多いのですが、要はこのようなケースで派遣会社の人に2か月前の勤務できる日付のところ電話で有給といってなってないから、最後基礎日数11日分1日有給分を2か月に移してくれと(じゅきゅう額が上がりいいからで)いって、会社電話でいったけという話で通されてようはそのような離職票を修正できない場合は、法律的にどうしようもないのでしょうかね・・・・・・?受給額は多くもらえることに越したことはないケースでですが、 要はあくまで会社優勢で会社がダメといえばダメで裁判しても当然まけしたお金全部自己負担でおわりそうですが・・・? あくまで会社に拒否されてケースで見てですが、法的に会社優勢でしょうかね・・・・?

  • 離職票について1

    離職票について 離職票をもらいみると、退職した最後の日付が退職日でなく給料締めで離職日かいてあり、仮に変更で退職日を離職日に変更すれば計算上受給額があがるとか 最後の勤務ぐらいで有給と電話で言いつつさいごの明細見たらけっきんあつかいになり当然離職票も1日有給分記載内ということでちゃんと使用されて記載あれば受給額が上がり変更したいとで見て場合で あくまで窓口で聞くと会社にいえといわれますが、たとえばこのようなことを会社にいってうまく変更してもらう書きなおしてもらえるならそれまでだと思いますが、会社がそのことにたいして言い分というか理由見たいことをつけて変更できずの場合ですが、このようなことで応じてくれない場合はあくまで離職票記載はに対しては会社優勢で、法的にどうしようもないのでしょうか・・・?一番最初にもらった条件記載でしょうがないとかでですが・・・?まあ変更に応じられないのであれば法的にしょうがなく要は裁判なんかでカリにしても会社優先権利があり当然まけて費用だけ自己負担で泣き寝入り終わる感じでしょうかね・・・・?

  • 離職票について

    離職票について 以前給料が20日締めのよく月5日払いのところで、6.30日で最終勤務日で、有給が、あったので確か7.10ぐらいまでは、有給使用して、いわゆるやめたけつが有給でしまられていて、7.20日締めだから7.10まで使用すると、20日までたぶん5日分ぐらいの平日の出勤できる日数があっ他と思うが、当然6.30日付で最後なので7.20まででずに、7.10まで有給でけつが有給で絞められているので、 離職票見たら離職日の記載が、有給締めの7.10日ではなく、給料締めの7.20日、最後まででていない、7.20日が離職日扱いで記載されていたのですが、基本的に会社の離職票の記載は、7.10日の有給の使用の最終日記載ではなく、7.20日の給料締めが基本的に離職票の対象日の記載離職日の記載になるのでしょうかね・・・・・? 要は給料が月締めで、今だと、2.29日が月締めで、ここが最終勤務日退職日だとすると当然給料締めも月締めのところだから、離職票の記載の離職日は、2.29日になるということでいいのですかね・・・・・・? で仮にそうだとすると、9.1から働いて、2.29で丸6か月で3.1から基本的に有給がつきますが、 例えば、3.1日の火曜日だけでて、残り10日を有給使用して、退職した場合は平日勤務のみで、月締めの給料会社、3.2から3.15日が、平日の有給10日使用しての最終日になりますが、 子の場合に有給使用してからやめると、離職票の離職日記載は、3.15日でなく月締めの3.31日木曜日が、離職日として記載されるのでしょうかね・・・・?法律的に見てですが、仮にそうだとすると、離職票が自分が受け取れるのも、当然、3.31日以降ということに、なってしまいますかね・・・・? 有給使用した分も、離職票の金額や日数も、含まれる記載されると思うので。 3.1出勤して、その後有給10日で全部使用して、3.15でやめた場合の離職票の法的な離職日の記載は、給料締めの3.31日ですかね・・・?それとも3.15で、記載され、3.15日以降にすぐに離職票請求できるのか、当然このようなケースだと法的に月締めだから、いくら3.15日にやめても、3.31日が離職日に記載にするのかで、そうすると当然3.31日以降に受け取ることになるのはわかりますが。 じっさいに法的にどうなんでしょうかね・・・・? 33333

  • 離職票について22

    離職票について22 有給休暇でたとえば退職日を給料締めの月末に退職するのに、たとえば11月で見て11月22日まで平日出勤して残りの平日勤務分を残り5日間ある有給を使用して最後休みたいと会社にいッてそのまま退職して、要はこの場合だと月末やめで、あくまで最後の5日間が有給にあたるとおもいますが、離職票に記載されるときは、この有給分最後に使用した5日分も、あくまで最後勤務なしでの5連続有給ですが離職票の基礎日数として扱われて普通に記載されるのでしょうか・・・?あくまで雇用保険の法律で見た場合ですが、・・・? 要は5日有給分5日プラスされて基礎日数に記載ということですが、だいたい平日だけなら合わせて20日以上でしょうが・・・?月末締めの給料で見て、翌月5日振込みとかで。 でこれ雇用保険の法律的に見て、あくまで最後勤務なしでの有給だから、あくまで会社の買い取り分ということで、雇用保険法でみて離職票に記載はされないする必要性はないのでしょうか・・・・? あくまで法律上記載する義務があるのかないのか、それとも会社の自由なのかくわしいかたいますでしょうか・・・?

  • 離職票について11111

    雇用保険について たとえば給料締めが月末で、勤務最後平日5日ほどのこして、最後だけゆうきゅうがあるので有給でさいご休み対応してもらいと会社に相談して了解された場合は、最後の分も有給で支払われると思いますが、 離職票自体は最後の最終日自体が勤務でなく欠5日分有給で占める場合は、この5日有給分は離職票に法律的に見て基礎日数として記載する必要性はあるのでしょうか・・・・?それとも会社の自由で、記載しない5日分、それとも記載する必要性がある。どちらに法律 上軍配があるのでしょうか・・・・・? 今年の11月で見て平日だけ勤務なら11.25日から11.29日までゆうきゅう対応で退社でsのケースですが ・・・・・・・・・・・・・・・?

  • 離職票の離職日について

    離職票の離職日についてについてですが、派遣会社に登録していて勤務先の工場での給料締めが20日締めで翌月5日ふりこみで 自分勤務先の会社都合で7.9日月曜日その勤務先から派遣担当人からもうこなくていいということでいかなくなりやめたわけですが、この場合の離職日ですが、やめた日の7.9日もしくは次の日の7.10日になるのでしょうか・・・・?それとも給料締めの7.20日ということになるのでしょうか・・・・・?自分見たら7.20日の土曜日勤務先休みの日が離職票に記載になっていたのですが、この期日の記載は「あくまでハローワークと会社のやりとりで法的に問題なく記載されたものだと思いますが、当然最後の月分は普通20日ぐらい勤務日数があるのに11日ぐらいしかない感じですが、 個人的な計算上離職日を7.20日にしてもらいよりはやめた日の7.9日もしくは7.10日にしてもらうほうが、たぶん受給する際の基礎日額が多くもらえるとみているのですが、個人的にハローワークで相談すればその給料締めの離職日7.20日土曜日勤務先お休み日から7.9日要は勤務最終日もしくは翌日10日に離職日の変更ていえばできたりするのでしょうか・・・・?それともあくまでハローワークと会社側の同意の7.20日ということできめたから、基本的に法的に変更したくても無理なのでしょうか・・・・?このことについてくわしいかたいたらおおしえいただきたいのですが。

  • 離職票について

    離職票について 給料月締めで、今月の2.29日最終日で退職する場合に、派遣灯篭の派遣先の営業の人に、離職票ほしいといったら、月締めの、翌月10日給料払いで、法的に見たら、自分の手元に3月の幾日までに離職票郵送されていないと、法的に見たらおかしいのですかね・・・・・? 条件月締めの計算のところでよく月10日払いで、2.29日退職の場合ですが・・・・? とりあえず、最短というか、一ゴロまでに手元に来てないとおかしい日付なんか法的にどうなんですかね・・・? それを過ぎたら当然ハローワークへ、来ていないのですがと相談してみるだけになると思いますが。

  • 離職票について・・・

    先月の5月25日に自己都合で会社を退職しました(勤務は4月末までで、5月は有給休暇を使いました)退職日より10日程で離職票が送って来るものだと思っていましたが、会社に確認したところ、『次の給料日のあとに処理します、5月分の給料の計算をしないといけないから』との返答。給料日は月締め20日払いなので、あと三週間以上も待たないといけません・・・。職安での手続きがあるので、早くして下さいと再度会社に頼みましたが、『職安の人に、まだ離職票をもらっていない旨を言えば良い、すぐに再就職は可能』とあっさり断られました。離職票なしの手続きでは一時金給付の対象になりませんよね。元々信用できない会社でしたが・・・まさか職安に言いつけた?みたいなことも聞かれました。どうすればよいでしょうか?

  • 離職票の給料額について

    離職票でもらってみたらたとえば給料賃金が月当たりで1万ぐらい違うと明細と比べてみたらきづいたときですが、たとえば90日間もらえるとして離職日から1年間有効だから7か月後ぐらいに手続きしても待機期間がなければのこり4か月ほどあるので90日間全部うけられますが、たとえば8.15日ぐらいに離職票もらったけーすでそのようなことに気付いたケースで今現在別のことで忙しくてハローワークへいき異議がもうしたてられないとしたときで、離職票もらってからいつまでにそのようなことをいえば問題ないかの時効はあるのでしょうか・・・・?ようはうけとってから2かげつがけいかすしてからいっても無駄とかで変更は無理とで、もしくは雇用保険受給するまえならOKとか、受給中に気づいた場合などもどうなるのでしょうか・・・・・・・?くわしいかたいたらおしえていただきたいのですが ・・・・・・。

  • 離職票が届きません。

    出産のため4/30で、3年間勤めた会社を退職しました。 出産予定日は6/12です。 5月から旦那の扶養に入るため、離職票や資格喪失証明書の発行を依頼し、今月18日にようやく資格喪失証明書が届き夫の会社へ提出しました。 しかし、退職後まもなく1ヵ月が経とうとしているのですが離職票が届きません。 失業保険の受給延長をしたいと考えているのですが離職票が届かないため、手続きもできないでおります。 ・失業保険の受給延長手続きは、産後でも可能なのでしょうか? ・離職票の催促は、ハローワークと職場、どちらにしたら良いのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiの電源が突然入らなくなり、管理会社に連絡したところELECOMに問い合わせても対応されない状況です。
  • 壁埋め込み型のルーターであるWAB-S733IW-PDのWi-Fiの電源が一昨日から入らなくなりました。
  • ELECOMに連絡しても電話がつながらず、問題解決ができていない状況です。
回答を見る