• 締切済み

医療費控除の確定申告について質問です。

oosakatisaiの回答

回答No.1

保険適用外は控除されません。例えばインフルエンザの予防接種などはダメです。

関連するQ&A

  • 確定申告 医療費控除について

    お世話になります。 昨年、手術をしました。 その際、「健康保険限度額適用認定申請書」を提出し、病院に医療費を支払いました。 今年の確定申告で医療費控除をするのですが、医療費控除には明細を添付しなければならないと思うのですが支払った金額を記入すればよいのでしょうか? それとも、もう既に限度額適用で控除されている(!?)から記入しないのでしょうか? 何分初めての事なのでわからないものですから教えていただきたいと思っています。 生命保険からの給付とかそのあたりまではわかったのですが・・・ 宜しくお願い申し上げます。

  • 確定申告の医療費控除について

    25年度の確定申告で医療費控除を申請するのですが、通院に使用したタクシー代(これも電車やバスではとても通院できる身体ではなかったので・・)一部は領収書があるのですが、ない場合は申請できませんか?

  • 医療費控除確定申告

    医療費控除確定申告 医療費控除の確定申告を申請する際、郵送で提出書類を送ろうと思っているのですが、源泉徴収票や医療費の領収書は後々戻ってくるのでしょうか?回答お願いします。

  • 確定申告の「医療費控除」について

    現在、学生でもありアルバイトで収入を得ている勤労学生です。また、母と同居しています。 16年度収入は130万円を超えていますので(140万円でした。)、勤労学生の控除からは外れます。 年末調整はしておらず、確定申告する予定です。 同居している母は、私の兄(長男)の扶養家族として兄の会社(公務員)に届けています。したがって、母は兄の社会保険に扶養家族として加入しており、兄は母の扶養手当も会社から貰っています。 さて質問ですが、母の通院費、薬代を私が支払っています。私と母の通院費、薬代を合わせると10万円を超えますが、私が確定申告する際に、同居してる母の分の治療費も医療費控除として申告できますか?それとも、兄の扶養家族という形式になっているので駄目でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 確定申告の医療費控除

    似たような質問が何件かありますが、まだ理解できていないようなので質問させてください。 確定申告の医療費控除を申請に行くのですが。。。 私の医療費が50万(全て同じ病院) そのうち4万が手術&入院(生命保険から16万おりた) この場合は、46万の申告でいいんでしょうか? 4万の領収書は必要ないんですか?

  • 確定申告で医療費控除をしたいのですが・・・(><)

    昨年主人が足の手術をしたので、医療費が10万を超えました。 手術費のほとんどが生命保険からおりた保険金でまかなえたので、実費でかかったのは1~2万ほどでした。 医療費控除の申請をしようと思っておりましたが、このような場合は 控除申請の対象にはならないでしょうか? いずれにせよ転職があったので確定申告はする予定なのですが。。。 アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 確定申告の医療費控除

    確定申告で医療費控除をする場合、薬局で購入した薬代金を申告したいのですが 購入した時のレシートとはありますが領収書はありません。 申告は可能でしょうか

  • 確定申告と医療費控除について

    こんにちわ。結婚により、今年退職しました。今年の給与額は総支給で55万程度だと思います。厚生年金・健康保険等は加入でした。自身で来年確定申告を行わないといけないと聞きましたが、年間103万以下は不要とも聞きました。今回103万以下なのでが、不要なのでしょうか? それと、今年の医療費が10万円を越えたため、医療費控除の申請も行うのですが、それは確定申告は不要なのですか? 調べ方がよく分からず、色々調べたのですが、はっきりとは理解できず、質問させていただきました。何かよいご回答がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除の確定申告

    すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、 年収がだいたい200万円ぐらいです。(正確には203万円)。 今年の6月ぐらいから病院に通院していて、医療費が12月まででちょうど9万円ぐらいになりそうです。 10万円を超えると医療費控除の確定申告ができると聞いたのですが、1万円足りません。 無理してでも1万円分増やす(あと2ヶ月で通院回数を増やすなどして)した方がいいのでしょうか? この控除の申請をすると、どのくらいお金が戻ってくるのですか?

  • 医療費控除・確定申告について

    医療費控除・確定申告についてです。 現在、夫が1~7月までアルバイト、8月から派遣社員で就職しました。私は出産のため8月まで働いて退職しました。 出産にかかった費用から出産一時金を差し引いて13万円ほどの医療費を使いました。来年の確定申告時に医療費控除を申請しようと思うのですが、次のことが心配です。 1.夫の1~7月までのアルバイト分は毎月2~3万円くらいですが確定申告の必要はあるのでしょうか? 2.医療費控除申請は夫と私の所得を足したものから計算されるのでしょうか?もし片方だけの所得で申請できるならどちらをしたほうがいいのでしょうか? 3.私は確定申告したほうが良いのでしょうか? 4.どこで確定申告をおこなえばいいのでしょうか?税務署だけですか? また、昨年度の医療費控除はもうできないのでしょうか?