• ベストアンサー

二次関数の分数の積分について

f(x)=a/(bx^2+cx+d) のとき ∫f(x)dx=F(x)+C となるF(x)の求め方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.9

結果は、参考 URL のトップにありました       ↓  3 Integrands of the form x^m / (a x^2 + b x + c)n    

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_integrals_of_rational_functions
oshieteyooo
質問者

お礼

…いや、そもそも、2次式分の1を微分する方法を理解してないかも?

oshieteyooo
質問者

補足

ありがとうございます。 数学は奥が深いですね。 ところで話は変わって2次式分の1をマクローリン展開すると以下の計算で合ってますか? 1/(ax^2+bx+c)=1/c+(1/b)x+(1/a)x^2+x^3+x^4+x^5... 収束範囲(|x|<1) ぼんやりとした記憶では情報系の大学ではマクローリン展開した式を積分するのが一般的なのかと思ってましたが、収束範囲が(|x|<1)では全く使い物にならない?それとも何か|X|>=1でも使える応用方法があるのでしょうか?

その他の回答 (13)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.14

(a) ANo.13 まず、一部訂正。      ↓ (1) 共役対 {d, d*} の場合  原始関数 { 1/(d-d*) } LN{(z-d)/(z-d*) } の実関数表現。 以下は私的覚書で失礼…。      ↓ (1) 共役対 {d, d*} の場合  z = x, d = α+iβ, d = α-iβ  原始関数 { 1/(2iβ) } LN[ {(x-α)-iβ}/{(x-α)+iβ} ]        ↓ {(x-α)-iβ}/{(x-α)+iβ} = e^-2i*arctan{β/(x-α) } を代入  = {1/(2iβ) } [-2i*arctan{β/(x-α) } ] = {1/(2β) } [-arctan{β/(x-α) } ]  = {1/(2iβ) } [2i*arctan{(x-α)/β} ] = {1/(2β) } [arctan{(x-α)/β} ] (2) 実根対 {p1, p2} の場合 原始関数 { 1/(p1-p2) } ln| (z-p1)/(z-p2) |  p1 = α+β, p2 = α-β (参考)  y = tanh(x) ←→ x = arctanh(y) = (1/2) {LN(1+y)/(1-y) } (3) 二重根 p1 = p2 の場合  (特になし)   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.13

二次式の零点 {p1, p2} がダブっていなければ、  f(x) = 1/{ (x-p1)(x-p2) } = { 1/(p1-p2) }{ {1/(z-p1) } - {1/(z-p2) } ] と展開して、原始関数は、  { 1/(p1-p2) } ln| (z-p1)/(z-p2) | {p1, p2} が共役対 {d, d*} の場合が ANo.12 …というわけ。 残務は、 (1) 共役対 {d, d*} の場合  原始関数 { 1/(d-d*) }{ {1/(z-d) } - {1/(z-d*) } ] の実関数表現。  (結果は、ANo.9 参考 URL 参照) (2) 実根対 {p1, p2} の場合  (結果は、ANo.9 参考 URL 参照) (3) 二重根 p1 = p2 の場合  (結果は、ANo.9 参考 URL 参照) …ですけど、チャレンジしてみて。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.12

ANo.10 のレス    ↓ >有理関数の積分では > 有理式 = 多項式 + 部分分数 >と和分解… 簡単そうなのは、二次式の零点が「共役複素 d とその共役 d*」の場合。  f(z) = 1/{ (z-d)(z-d*) } = { 1/(d-d*) }{ {1/(z-d) } - {1/(z-d*) } ] と展開して、原始関数は、  { 1/(d-d*) } ln{(z-d)/(z-d*) } だろう、と見当がつきますネ。    

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.11

No.3,No.5です。 ANo.5の補足の質問の回答 >ところで話は変わって2次式分の1をマクローリン展開すると以下の計算で合ってますか? f(x)=1/(ax^2+bx+c)=1/c+(1/b)x+(1/a)x^2+x^3+x^4+x^5... 収束範囲(|x|<1) 合っていませんね。うろ覚えでなく復習のつもりでマクローリン展開してみたら如何? 分母が2次式ということなので a≠0ですね。「1/a」を括りだしておき、p=b/a,q=c/aとおくと f(x)=(1/a)/(x^2+px+q) と変形できますから g(x)=1/(x^2+px+q)のマクローリン展開して各項に1/aを掛ければf(x)のマクローリン展開が得られます。 そこでg(x)のマクローリン展開をすると g(x)=(1/q)-(p/q^2)x-((q-p^2)/q^3)x^2+((2q-p^2)p/q^4)x^3 +((q^2-3p^2q+p^4)/q^5)x^4-((3q^2-4p^2q+p^4)p/q^6)x^5 + ... (|x|<<1) となります。 展開した時の係数は簡単な式ではないですね。 >ぼんやりとした記憶では情報系の大学ではマクローリン展開した式を積分するのが一般的なのかと思ってましたが、収束範囲が(|x|<1)では全く使い物になりませんね…? 被積分関数が、解析的に積分不可能な場合で かつ収束することがわかっている場合には マクローリン展開してから数値積分することもあるでしょうね。 被積分関数の不定積分を求めることが可能な場合には、マクローリン展開する必要がありません。マクローリン展開の級数ぼ収束性が悪い場合は、マクローリン展開して数値積分する方法もあまり有効ではありません。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.10

>…マクローリン展開した式を積分するのが一般的なのかと思ってましたが… 有理関数の積分では  有理式 = 多項式 + 部分分数 と和分解して行うのがスタンダードみたいですネ。    

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.8

参考 URL について。 公式そのものの検証じゃありませんけど、若干のコメントを…。 一見して、 ・(共役) 複素零点なら、そのまま使えそう。 ・相異なる実零点なら、実関数への変換が要りそう。 ・二重 (実) 零点なら? …という感触。 やはり、一筋縄ではいきそうもありませんネ。    

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

ANo.6 の補足です。 参考 URL のトップがその結論なのかもしれません。   ↓ (当方は未検証ですけど…)    

参考URL:
http://www.sky.zaq.jp/deuterium/integral/integ-34.html
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

>この計算は大学の数学科のレベルでしょうか? >高校の数学や工学部の大学の数学で習った記憶がございません。 >忘れてるだけ、もしくはちゃんと勉強してなかっただけでしょうか? 当方のレスは、かってに高校のレベルで書き連ねてますネ。 複素領域でやり直せば、統一的なアプローチを得られそうな気がしてきました。 トライしてみて…。    

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

No.3です。 ANo.3の補足について >logやアークタンジェントが出てくる理由が今一つわからないのですが… {log(x)}'=1/xを習っているなら 積分は微分の逆操作ですから∫(1/x)dx=log(x)+C (x>0) と1/xの不定積分からlog(x)が出てきます。 1/x(x≠0)のxは正、負の値をとるから ∫(1/x)dx=log|x|+Cと絶対値が付きます。 x⇒x+aとおけば ∫{1/(x+a)}dx=log|x+a|+C(x≠-a)となります。 またtan(・)の逆関数のtan^-1(・)=arctan(・)は置換積分における変数をもとに戻すとき tan(・)の逆関数からtan^-1(・)が出てきます。 すなわち,t=tan(u) という変数変換を行えば、元の変数tに戻すとき, 逆関数をとって u=tan^-1(t)を代入するとき逆関数のアークタンジェントが現れます。 逆関数については高校で習いませんでしたか? 不定積分では、変数変換がよく使われますは、積分後、元の変数に戻すときに、逆関数を求めて使うことが通常行われます。 高校によっては、(受験に必要がないからという理由で)微積の一部を省略され習ってこない場合もあるので、最近は大学1年前期に高校数学の補講などを行うケースも増えてきているようです(学部の数学や物理などの授業に支障がでるため)。 >この計算は大学の数学科のレベルでしょうか? 高校の微積の範囲のレベルかと思います。 >高校の数学や工学部の大学の数学で習った記憶がございません。 >忘れてるだけ、もしくはちゃんと勉強してなかっただけでしょうか? 2次式分の1の不定積分の場合分けを知らなかった事自体、ちゃんと高校で微積を勉強してこなかったか、高校の授業で省略され習ってこなかったのかもしれませんね。

oshieteyooo
質問者

お礼

…いや、そもそも、2次式分の1を微分する方法を理解してないかも?

oshieteyooo
質問者

補足

>2次式分の1の不定積分の場合分けを知らなかった事自体、ちゃんと高校で微積を勉強してこなかったか、高校の授業で省略され習ってこなかったのかもしれませんね。 習ってないのか?ちゃんと勉強してこなかったのか?忘れたのか? 高校までは真面目に勉強してたつもりなんですが… …定かではありません… ところで話は変わって2次式分の1をマクローリン展開すると以下の計算で合ってますか? 1/(ax^2+bx+c)=1/c+(1/b)x+(1/a)x^2+x^3+x^4+x^5... 収束範囲(|x|<1) ぼんやりとした記憶では情報系の大学ではマクローリン展開した式を積分するのが一般的なのかと思ってましたが、収束範囲が(|x|<1)では全く使い物になりませんね…? (大学では遊び呆けてたからなあ…)

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.4

本当は、bx^2+cx+d が重根を持つかどうかの 2 通りで分ければいいです。log の式もアークタンジェントの式も見かけが違うだけで本当は同じものです。もっと言えば、a, b, c が実数か虚数かも関係ありません。

関連するQ&A

  • 積分

    数IIの問題です。 xの3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dが、3つの条件、 f(1)=1、f(-1)=-1、∫[-1→1](bx^2+cx+d)dx=1 を全て満たしているとする。 I=∫[-1→1/2]{f´´(x)}^2dx を最小にするものを求め、その時のIの値を求めよ。 ただし、f´´(x)はf´(x)の導関数をあらわす。 この問題の解法が解りません。 どなたか教えてください。

  • 微分・積分の初歩の問題を教えてください。

    F(x)=ax/(bx^2+cx+d) とした場合 f(x)=F'(x)の求め方がまずわかりません。 その場合、以下の不定積分は成り立ちますか? ∫f(x)dx=F(x)+C=ax/(bx^2+cx+d)+C そして、x=0 から x=50 の定積分の答えはF(50)で合ってますか?

  • 関数について。

    実数の定数a,b,c,d,eを係数にもつ2つの関数 f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e g(x)=4ax^2+3bx-2(a-c) を考える。-2≦x≦2を満たす全ての実数xで f(x)≧g(x) であるならば、 max{|a|,|b|,|c|,|d|}≦|e| が成り立つことの証明を教えて下さい。

  • 分数関数で行き詰まっています。

    ∫(2x)/[(x+1){(x^2)+1}^2]dx これを、A/(x+1)+(Bx+C)/(x^2+1)+(Dx+E)/(x^2+1)^2とおくと、 A=-1/2 B=1/2 C=-1/2 D=1 E=1になりました。 しかし、そこから先の積分で、 ∫(x-1)/{2(x^2+1)や、 ∫(x+1)/(x^2+1)^2がわかりません あと一歩な気がするのですが。。。

  • 積分

    I=∫e^bx・sin^2(cx) dx から ∫e^(bx)・{sin(cx)}^2 dx =(1/2)∫e^(bx)・{1-cos(2cx)} dx・・・A =(1/2)e^(bx){1/b -(2c*sin(2cx)+b*cos(2cx))/(b^2 +4c^2)}・・・B となりますが、AからBにうまく求まりません。 半角公式と 部分積分を使うのは、分かるのですが・・・ AからBの過程を教えてください。

  • 次の式の積分方法を教えて下さい。

    f(x)=(-ax^3+cx)/{(ax^2+bx+c)^2} が与えられているとき ∫f(x)dx=F(x)+C となるF(x)の求め方を教えてください。

  • 2つの関数f(x)=x^4 -x、

    g(x)=ax^3 +bx^2 +cx +dがf(1)=g(1)とf(-1)=g(-1)をみたすとき、積分∫[-1~1]{f(x)-g(x)}^2 dxを最小にするa、b、c、dの値を求めよ f(1)=g(1)とf(-1)=g(-1)からa+c=-1、b+d=1 f(x)-g(x)=x^4 -ax^3 -bx^2 +ax +b -1 なのは分かりますが、これを二乗して積分しようとすると非常に長い式になり、また、解くことも出来ません 解き方を教えてください

  • 分数関数の積分

    積分後の文字の範囲がわからないので質問します。 ∫1/(x^2-a^2)dx=1/(2a)∫{1/(x-a)-1/(x+a)}dx= 1/(2a){log|x-a|-log|x+a|}+C(Cは積分定数)= 1/(2a)log|(x-a)/(x+a)|+C (a>0)と書かれていて、最後のa>0記述がわかりません。インターネットで調べたころa≠0の時上記のような答え。a=0の時は∫x^(-2)dxを計算していました。a=0のとき1/2aの分母を0にしまうのでa≠0はわかるのですが、a>0かa≠0どちらが正しいかどなたか教えてくださいお願いします。

  • 次の関数を積分または変形してください。

    f(x)=1/(ax^4+bx^2+c) 求めたいものは ∫f(x)dx=F(x)+C となるF(x)です。 なお、以下のi, j, kをa, b, cで表現して頂ければ、自分で調べながら積分可能だと思います。 f(x)=1/(ix^2+jx+k)^2 よろしくお願い致します。

  • 積分について

    https://gyazo.com/33f4f2b775c91364d598c3d6a04882b1 なぜ、こうなるのか、分かりやすく解説お願いします。 cx(2-x) = 2cx-cx^2 ではないでしょうか? よろしくお願いします。