• ベストアンサー

青色申告会とは?

来月より、個人事業を始める予定です。 登記はしてきました。申告の仕方で、友人は運送業をしていて、青色申告会に入ると楽だとの事ですが、当方小売りで、そんなに高額な物ではないのですが、青色申告は自分でするのに、そんなに大変ですか? 収支をちゃんとつけておけば大丈夫だと、聞いております。 ただ、手さぐり状態で、始めるので、わからない事だらけです。 売り上げもまだ、予想もつきません。 本を買って勉強していますが、そのたびに聞きながら、することになりそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 >青色申告は自分でするのに、そんなに大変ですか? 事業内容・規模によっても違いますし、何と言っても「個人の資質」次第です。 「経営者としての能力」と「経理事務を行う能力」は必ずしも比例しませんので、「商売は好きだが、帳簿と向かい合うのは大の苦手」という人は、コストを掛けても「税理士」などに依頼したほうが商売に身が入るというものです。 >収支をちゃんとつけておけば大丈夫だと、聞いております。 はい、昔と違って、よくできた会計ソフトがありますから、「PC操作は一通りできる」という場合は、あまり心配しなくても良い場合が多いです。 『青色申告会に行ってきた!』(2007/01/30) http://tax.f-blog.org/QandA/Aoiroshinkokukai.html >手さぐり状態で、始めるので、わからない事だらけです。… であれば、「税務」以外の相談もできる「商工会」で相談されるとよいと思います。 『全国商工会連合会>相談したい』 http://www.shokokai.or.jp/somu/main_soudan.htm 『起業・独立開業の相談相手は、商工会議所・商工会が一番!!』(個人サイト) http://www.shoko-navi.com/kaigyou/soudan ※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。 >本を買って勉強していますが、そのたびに聞きながら、することになりそうです。 最終的に申告書をチェックするのは「税務署」ですから、税務署も積極的に利用されると良いと思います。 『大阪国税局からのお知らせ>記帳の仕方がわからない方へ』 http://www.nta.go.jp/osaka/topics/shotokuzei/kicho.htm --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm ***** (その他参考URL) 『必要経費になる?ならない?「必要経費」の考え方』(更新日:2012年10月16日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14618/ 『@IT>第1回 税務署に疑われない「必要経費」の区分』(2009/2/4) http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/kakutei/01/01.html --- 『確定申告後に税務署から来署案内?』(2011/01/18) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-594e.html 『税務調査のお話』(2009/05/27) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-7cfe.html 『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760.html 『税務調査って怖いの?』(2009/08/29) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373.html --- 『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』 http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultation.html 『まだまだたくさんいる「偉い税理士先生」』(2012/06/07) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1359.html ※ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

chupaku
質問者

お礼

いろんなサイトを紹介していただきありがとうございます。 助かります。 まだまだこれからわからない事だらけで、試行錯誤、勉強しながらやるしかないですね。 友人が会計ソフトでやっていたので、自分にもできるかもと密かに期待していました。 また質問することも有るかと思いますので、その時はどうかよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

「息子曰く「わけわからんじじい」が出てきた」とのことに、聞き手の知識不足なのかという意見ですが、そうだと思います。 税務署で青色申告のことを聞けば、記帳はできるとして説明をするでしょう。 「青色事業専従者には、あなたがなるのですね」と聞かれても、「なんじゃ、それ?」という状態で息子さんはいろいろと耳に情報を突っ込まれて「わけわからんって」と口になさったと推測します。 これは、税務署員がわけわからん人間であって、もっと若い人だったら良かったという問題ではないでしょうね。 九九を言えない人間が、大学数学課程の授業を聞いて「あの教授はじじいだから、わけわからんかった」「もっと分かりやすい話をしないとアカン!」と言い出すのと似てるでしょう。 もとより説明をする立場の人は「九九を知らない人に説明する」とは思ってないからです。 税務署員にしても、説明をしてる最中に「これは、きっと理解できてないだろうな」と感じてると思います。 しかし「あなた、全然私の言うこと理解できてないでしょ?」と聞くわけにいかないでしょうし、「え?そんなことも知らないんですか。説明のしようがないので、基礎の勉強してから来てください」などと口にできないでしょう。 問題発言になりかねません。 青色申告会などは「そういう人のためにある会」ですから、参加なさるとよいと存じます。

chupaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当にそんな感じですね。 ちょっとづつですが、税務署に足を運んで、理解し始めているようです。 もう少し頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

学ぶことが二つあるのです。 一つは記帳はどうやったらいいのか。 もう一つは、確定申告書ってのはどうやって書くのだということ。 本を買って勉強をするのは良いことです。 わからないからとすべて他人様に教わろうという方よりも立派です。 しかし記帳は簿記といいますが、検定試験があって3級だ2級だ1級だとあります。 それだけを勉強する世界があるということです。 確定申告書の書き方は、この記帳とは違うものです。 上記の簿記1級まで勉強しても個人の確定申告書の書き方は「出てきません」 本を買って勉強するのに、記帳つまり簿記の本と、申告つまり所得税の本を読まないといけません。 というように「本を買って読むという努力は認めるが、いっとう初めは、他人様に教えてもらう」世界なのです。 商業学校を出てて「簿記ぐらい知っとるわ」というなら別ですが、記帳そのものと申告書の書き方は別物と知らずに「わからん!!」と言ってると、死ぬまでその状態が続いてしまう世界です。 覚えることが、てっぺんから二つに分かれてることを理解しないで突入してしまうと、知識がコングラがってしまい、わけがわからなくなり、飲み屋で「こうするとええで」という無責任な情報に振り回されることになりかねません。 税理士に報酬を払って教えてもらってもいいでしょうが、完全な素人が手とり足取り教えてもらっていては報酬がたまりません。安くても時間3、000円ぐらいかかります。 青色申告会は税務署の外部団体で、職員が「何がわからないかがわからない」人に教えてくれます。 青色申告会には税理士もいます(毎日いるわけではないですが)ので、難しい質問をしても大丈夫です。 税理士に個別に授業料を払うことを考えたら、ずっとよいと思います。 何がわからないかがわかったら、本を読んで頑張る選択をなされば良いと存じます。

chupaku
質問者

お礼

なるほどそうですか。 一緒に始める息子が、登記の時に税務署に行って相談しても、息子曰く「わけわからんじじい」が出てきたそうで、今度行った時には聞きやすい人が居ることを期待していますが、この分ではきっと同じことの様ですね。 きっとこちら側に知識が無いので、いくら説明してもわからないのでしょう。 所得税の仕組みは、理解するまでにいかないにせよ、せめて書き方だけでもわかればと思ったのですが、 経理関係は初めてで、きっとどこかで詰まってしまいそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もちろん「収支をちゃんとつけておけば大丈夫」です。 でも、世の中には、「手さぐり状態で、始めるので、わからない事だらけ」という人もけっこういるんですよ。そういうときに、帳簿を持っていきさえすれば、申告書をどう書けばいいかを教えてくれ、知らなかった控除や制度についても教えてくれる会みたいなものに入っておけば安心ですよね。 そりゃ、そんな会に入らなくても、「本を買って勉強し」たりすればちゃんと申告できますし、わからないことがあっても、「そのたびに聞きながら」やれば何とかなりますよ。でも、「そのたびに聞く」って、誰に聞くんですか?友人・知人などにも聞くことはできるでしょうけど、彼らも忙しいし、専門家というわけでもありません。そこに行けばいろいろ教えてくれる人がいる会にでも入っていれば安心です。 というだけのことです。ま、申告会経由で出した申告書は税務署のチェックも甘くなるんじゃないかとか、出した申告書に問題があっても申告会が善後策をいっしょに考えてくれてなんとか通してもらえるんじゃないか、という期待を持っている人も多いですし、実際にそういう面がないわけでもないですけどね。

chupaku
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そうなんですね。申告会についても、もっと調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色申告について

    今年7月7日に法人で会社を設立しました(登記上設立日)。 事業開始予定日は11月~を考えております。 青色申告は設立日から2ヶ月以内の申告とありますが、事業の開始は4ヶ月後ですので、帳簿はどうすればよいのでしょうか。 青色申告は無理でしょうか?

  • 青色申告会について

    親から仕事を引き継いで、自分で青色申告することになりました。 今まではずっと青色申告会の税理士さん?に全て任せていたようです。 当然、その方に支払うお金が発生すると思うのですが、それが一体いくらが相場なのか見当も付きません。 そんなに高額な収入はないのですが、そこそこの金額は払ってたみたいです。 その事を別の紹介された税理士さんにきいてみると、そんなに払う必要はないとも言われました。 正直、確定申告と青色申告の違いも申告の仕方もよく分かってないし、疑問に思う事も多々あるので、 今度、今までお世話になってる青色申告会の方に会って色々聞いてみるつもりですが、 その前に、少しでも参考に出来ればと思い投稿しました。 その時まず聞いてみたいのは、申告会に入会金を払い毎年年会費を支払ってるのですが、何のメリットがあるのか? 自分で申告すればいいのでしょうけど、今までの様に御願いした時に、支払う金額(指導料?)は、どの様に決められてるのか?ですが、 この二つに関してはどうなのでしょうか? あと、青色申告会とは具体的にどういう団体なのかも聞くつもりですが、 他に何か聞いとけば良い事はあるのでしょうか?

  • 青色申告と保険料控除

    今年から個人事業主になったので、ご教示お願いします。 青色申告の準備をしていますが、保険料控除はどういう扱いになるのでしょうか? 保険料は家計で負担するもので事業外収支にあたるので、青色申告の帳簿の利益計算からは省く、と聞いたのですが、そうなると、保険料控除は出来ないということでしょうか? それとも青色申告とは別に申請すればいいのでしょうか?

  • 青色申告会

    先日、個人事業の開業届と青色申告の申請書を提出しました。 その時青色申告会を紹介されたのですが入会したほうがいいでしょうか? 青色申告会に入っていると税務調査が入りにくいと聞いたのですが 入会していることを税務署はどうやって知るのでしょうか。 あと確定申告のときの関与税理士になってくれたりするのでしょうか。

  • 青色申告にするかどうか迷ってます

    フリーランスでウェブ関連の仕事をしています。 今回の確定申告のときに、個人事業登録をする予定です。 その際、青色申告か白色申告にするかで迷っています。 だいたい、一年の売上げ(または収入)がどのくらいだと、青色申告にするメリットがあるのでしょうか? 帳簿付けなど、必要となれば勉強しながらやっていこうと思ってるのですが、デメリットなど気になって、なかなか決められません。 経験者の方など詳しい方がいましたら、是非教えてください。

  • 青色申告について これってどうすれば?

    去年の9月から届け出をだして青色申告なのですが 去年の事業での売上36万円、経費30万円、パソコンソフト代26万円 申告前まで働いていた会社での給与所得75万円、青色申告後のアルバイトでの所得10万円 これで申告するとどのくらいの税金を払うことになるのでしょうか? また、レシートをとっているだけで帳簿等つけてないのですがどのようにすればいいでしょうか?ご迷惑おかけしますがご指導、よろしくお願いいたします。

  • 青色申告ができるか教えてください。

    私は去年個人事業主の届出をしたのですが、事業での収入がまだ見込めていなかった為届出前からしていたアルバイトを今もしています。事業での収入が0でもアルバイトの給料を全部青色申告の書類の売上金額に記載しての申告は可能なのでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。

  • はじめての青色申告

    青色申告に関して教えて下さい。 (1)開業時の諸届は済んでいますが、青色申告の時期はいつですか。 (2)青色申告の事業者としては、事業としての「青色申告」と個人としての「所得税確定申告」の2つの申告をする必要があるのでしょうか。 (3)これらの申告用紙は税務署から自動的に送ってくるのでしょうか。 (4)以上の点について明確に記載されたサイトはありますか。 よろしくお願いします。

  • 青色申告の事で・・・

    また、青色申告の事で悩みが出来、皆さんのお知恵を拝借させてください。 友達の青色申告を手伝っております。 その青色申告ですが、友達は3月末まで勤務しており、 その1月~3月までの所得、退職金等があり、 また、年金受給者です。 と言う事は、それらの所得は雑収入になると思うのですが、 青色申告の申告用紙の売上の欄に含めていいのでしょうか? また、青色申告のパソコンを使ってますが、 雑収入で入力していいのでしょうか?その時の相方科目は 預金でいいのでしょうか?また、その預金は個人口座(青色申告前の給与振込み口座)なのですが、個人事業主の銀行預金残高に繰り入れていいのでしょうか? もう、一週間しかないのに、この状態でパニックを起こしているのが 現状です。 よろしくお願いします。

  • 主婦の青色申告

    専業主婦ですが、1年ほど前から、ネットで中古本を販売しています。 いわゆる、せどりです。 なんだかんだで1年続けることができたので、やはり青色申告しようかと思っています。 年間の売上80万-経費30万=純所得50万程度です。 サラリーマンの夫の配偶者控除は受けられなくなりそうなのですが、配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?条件として「 青色申告者の事業専従者としてその年を通じ一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。」とあるのが、よくわかりません。 青色申告する者、つまり事業所得のあるもの?は、控除を受けられないということでしょうか? とても基本的なことで、すみません。。。 また、青色申告をする際、古物商営業許可証とか、必要なのでしょうか。 よろしくお願いします

[SSD] 修理時の住所記入について
このQ&Aのポイント
  • 不良品を返品する際の住所の記入方法について質問があります。
  • 友達の家の住所を借りて手続きをしたため、返品時の住所はどう記入すべきか迷っています。
  • エレコム株式会社の製品での問題です。
回答を見る