• ベストアンサー

電磁波について

P0O9Iの回答

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.3

>電波は可視光が通り抜けられない壁でも波長が長いのに通り抜けるじゃないですか? それは通り抜けて居るのではなく、回折です。回り込んでいるだけ。 だから、金属等で完全密閉されている中には入れません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E4%BC%9D%E6%92%AD

関連するQ&A

  • 電磁波について

    携帯電話の電波とかは壁を通り抜けますよね? なのに、それより波長の短い可視光は薄い板でも遮断されてしまうのはなぜですか?

  • 電磁波について

    素朴な質問です。エックス線やガンマ線は波長が短くエネルギーが大きいため、物体を突き抜けるんですよね?では、なぜ携帯電話はマイクロ波(可視光線よりエネルギーが小さい)を使用しているに、物体(壁など)を気にせず、使えるのですか?波長もそんなに長くはないですよね(0.01~1m程度のはず)

  • 電磁波(電波、光、放射線)の透過について

    はじめまして。 以前から疑問に思っていた事があるので、 詳しい方ご教授頂きたくお願い申し上げます。 当方勉強し始めの素人の知識のために 文面や言葉の使い方に間違いがあるかもしれませんが、 その点もご指摘頂けると大変参考になります。 電波、可視光などの光、放射線(エックス線、ガンマ線)の透過性について 疑問に思っている事があり、ここのサイトや他のweb siteなどでも調べて見ましたが、 分からなかったので質問いたします。 例えばレーザは 赤外線レーザの方が紫外線レーザより浸透すると聞いた事があります。 赤外線レーザが目に入ると網膜がやられ、 紫外線レーザは角膜に影響がある、といったようにです。 ここでは波長が長い方が浸透(透過?)すると思っていました。 しかし放射線については エックス線よりガンマ線の方がエネルギーが高く、浸透(透過?) すると聞きました。 この場合では波長が短い方が浸透(透過?)すると言っているのでしょうか? 同じ電磁波の場合、 波長が長い → 浸透(透過?)しやすい 波長が短い → 浸透(透過?)しにくい のように思っておりましたが、混乱しています。 また浸透、透過の言葉を混在して使用していますが、 それらの言葉の使い方混乱しています。 使い分け方がありましたら、それも教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 電磁波の種類と健康への害

    放射線と呼ばれるエックス線やガンマ線、それに波長の短い紫外線は人体に害を与えますよね。 波長の比較的長い紫外線や可視光線や赤外線は害を与えませんが、赤外線より更に波長が長い電波になると再び健康への害が出る(かもしれない)のは何故ですか? 人にとって電磁波は光(赤外線から波長の比較的長い紫外線)くらいの波長が丁度よく、それより長過ぎても短過ぎても体に悪いということでしょうか?

  • 可視光と近赤外光

    ある参考書で近赤外光は可視光や赤外光に比べて物質を透過しやすいと書いてあったのですが、実際どの程度透過しやすいのでしょうか? またその透過しやすさは他の波長の光と比べて明らかに違いがあるのでしょうか? 可視光など他の光と比べて教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 宇宙にある電磁波源について

    宇宙において(1)主にγ線を放出する現象(or星)、(2)主にX線を放出する現象(or星)、(3)主に紫外線を放出する現象(or星)、(4)主に可視光を放出する現象(or星)、(5)主に赤外線を放出する現象(or星)、(6)主に電波を放出する現象(or星)、をできるだけたくさん教えていただけませんか?例えば太陽は主に可視光をだしてますよね、そういう風にだいたいでいいので教えて下さい。例えば超新星爆発の時は主にどの波長の電磁波が出るのかとか、いろいろなものを教えて下さい。

  • 赤外線と可視光両方を見れるフィルターというのは存在するのですか?シャー

    赤外線と可視光両方を見れるフィルターというのは存在するのですか?シャープカットフィルターはある波長から上の部分を透過するとありますが、透過=可視ではないですよね?赤外線フィルタでは赤外線光を可視化しますが、あれはフィルタが赤外線を透過しているということなのでしょうか?質問が分かりづらくてすみません。

  • 放射線と透過度について

    よろしくお願いします。 【波長(短)】 γ、X、β、α、紫外線、可視光線、赤外線 【波長(長)】 これら放射線のうち、電離放射線ではγ線、非電離放射線では赤外線の透過度が最も大きくなる理由が分かりません。 今まで、波長が長いほど透過度は高いと思っていたのですが、透過度と波長は相関しないのでしょうか?

  • 光に対する疑問

    赤外線や可視光はたまたx線やγ線 電波? これらは、波長が違うと言うだけなのでしょうか? 可視光は見えるけど電波は見えない でも赤外線はCCDに当てるとモニターで確認できる(らしい) 虫は人間の可視光以外も見えている(らしい) うまく表現できませんが、この電磁波の種類(で良いのかな?)は、元は同じなのでしょうか?? 鉄が薄ければ柔らかく厚ければ硬いように 電磁波の元が(光子?)の波長の違いだけなのでしょうか?? あ~眠れない><; よろしくお願い致します。

  • 電磁波の波長って何ですか?

    電磁波の波長について考えるとますますわからなくなります。 電波は横波と言われていますがヒモを縦に振動させて時等の波長は 山から山の進行方向の長さになると思います。 ところが電波を受けるアンテナは進行方向に対して直角で この長さが半波長になります。 どうしてですか?また、電波は本当に横波でしょうか?