• ベストアンサー

光に対する疑問

赤外線や可視光はたまたx線やγ線 電波? これらは、波長が違うと言うだけなのでしょうか? 可視光は見えるけど電波は見えない でも赤外線はCCDに当てるとモニターで確認できる(らしい) 虫は人間の可視光以外も見えている(らしい) うまく表現できませんが、この電磁波の種類(で良いのかな?)は、元は同じなのでしょうか?? 鉄が薄ければ柔らかく厚ければ硬いように 電磁波の元が(光子?)の波長の違いだけなのでしょうか?? あ~眠れない><; よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.4

こんにちは。 ラジオ電波も赤外線も、可視光もX線も、全て電磁波として同じ性質ものですよね。これらには、波長や周波数の違いがあります。我々にとって、それが電波やX線であるのは、波長や周波数の違いによって現れる「二次的な性質の違い」です。電磁波の基本的な性質はどれも同じです。 電磁波のエネルギーは周波数に比例しますので、それぞれの電磁波にはエネルギーの大きさに違いが出てきます。また、波長の大きさによって、そのエネルギーの吸収のされ方が変わります。 電磁波は、ぶつかる粒子の大きさが違えばエネルギーの吸収率が変わりますし、素通りしたり、反射したりします。散乱率や屈折率も、その波長に比例して変わります。赤外線が二酸化炭素に吸収されやすいのは、二酸化炭素の分子の大きさと赤外線の振動数が合っているからですよね。それに対して、γ線は物質の奥深くまで入り込み、そのエネルギーによって原子核の周りの電子を励起させたり電離させたりします。このように、電磁波は波長や周波数によって、その対象物と相互作用が異なります。これによって現れる現象が「二次的な性質の違い」だと思います。 これとは少し分けて考えなければならないのは、可視光や紫外線などといった分類です。可視光は物理現象というよりは、我々人類が持って生まれた光受容体のタンパク質が、たまたまその範囲を捕らえる性質を持っていたという結果です。ですから、紫外線を捕らえる能力を持った昆虫にとっては、その範囲が可視光ということになりますよね。

chibitakun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • sabian
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.8

あらかた回答されているようなので、参考情報を。 >赤外線はCCDに当てるとモニターで確認できる デジカメなどお持ちでしたら、(TVなどの)リモコンを作動させながらモニタを覗いてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「赤外線や可視光はたまたx線やγ線 電波」全部同じもの、電磁波の周波数の違うやつをいろんな名前で呼んでいるだけ、というのは既に皆さんが回答済みなので、ちょっと補足をします。 電波は、周波数とはあまり関係なくて、我々が主に通信で使用する電磁波を電波と呼ぶ、という感じで使われています。明確な定義でなく、なんとなくそうなっている、ということかも。 可視光は、たまたま我々の目に見える周波数範囲の電磁波(光)をそう名付けた。 赤外線は周波数が赤い光より低めだから沿う名付けた。人間の目はここまでカバーしてないだけで、赤からちょっと外れた程度の赤外線なら、これを見る生物が居ても不思議ではない。紫外線も同様。 要するに、「電磁波(光子)の波長の違い」そうなんです。 ただ、うるさく言うと、X線γ線はちょっと追加説明がいるかも。 X線とγ線は周波数が目茶高い(波長が目茶短い)電磁波。その区別は、周波数がより高いほうをγ線、低いほうをX線という、としている人もいるけど、これは間違い。発生の起源が原子核の中とか素粒子同士の反応にあるものをγ線といい、発生の起源が電子の運動にあるものをX線という。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.6

こんにちは。 #4です。 追加です。 >電磁波とは、何が振動しているのでしょうか? 電磁波とは、電場と磁場の周期です。 電場があれば、そこに磁場が発生し、磁場ができれば電場が生まれます。この電場と磁場の周期が周波数で、周波数はエネルギーの大きさに比例します。電磁波は伝わる速度がみな同じですから、この周波数の違いが波長になって現れます。 電磁波の元は、原子や分子が持ちきれなくなって外に放射されるエネルギーです。ですから、電磁波は全て放射線と言います。そして、特にエネルギーが高く、電離作用を持ったγ線などを「電離放射線」と言います。我々が放射能を放射線と呼ぶのは、厳密には電離放射線のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11466
noname#11466
回答No.5

まず”光子”のことは忘れましょう。 これはもっと高度な概念になるので、初めは普通に電磁波、つまり波と考えるとよいでしょう。 で物理的には特にx線も光(紫外、可視、赤外)も電波も区別があるわけではなく、電磁波の波長が違うだけです。 波長が違うというのは、1秒間に振動する回数が違うということです。早いと波長は短くなり、ゆっくりだと波長も長くなります。 感覚的には電波と光では別の物に感じるのは、あまりにも振動する速度が違うので、起きる現象、平たく言うと物質との相互作用がまるで違ってしまうためです。 人間の目は電波ではあまりにも波長が長いので感じることは出来ません。これは人間の目の物質が感じることが出来ないからです。 では電磁場はどういう物なのかというと、電場と磁場が交互に振動しながら進む波です。 磁場でわかりやすいのは磁石の回りに発生する物ですね。SとN極が激しく交互に入れ替わる状態が振動していると言うことです。 電場でわかりやすいのは静電気ですね。静電気は振動していないけど、確かに電場の力を感じることが出来ます。これは電気の+と-が引き合って生じていますが、これが激しく+/-が入れ替わっているのが振動電場です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silo_7
  • ベストアンサー率60% (53/88)
回答No.3

赤外線、可視光などという呼び方は、電磁波にはさまざまな波長があるため、そのうちの特定の波長の範囲を可視光線や赤外線などと呼んでいます。従って、質問のものはいずれも電磁波にあたるものです。 波長の性質や特性で分類しているのでなく、電磁波という広い範囲をもつものの特定の範囲を分類して呼んでいると考えることができます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2
chibitakun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 電磁波とは、何が振動しているのでしょうか? 勝手に光子の振動周波数によって分けていると思っていますが・・・あってますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.2

>赤外線や可視光はたまたx線やγ線 電波? これらは、波長が違うと言うだけなのでしょうか? そうです。ラジオやテレビの電波も、波長が長いだけで基本的には同じものです。 人間の目は可視光の波長(400~800ナノメートル)の電波に反応するので、「見える」ことになります。CCDが反応する波長は400~1100ナノメートルくらい(たしかそのくらいだったと思います)なので、人間の目に見えない赤外線も見えますが、でも1100nm以上の遠赤外線は見えません。虫は人間の目には見えない紫外線が見えるものもいるようです。

chibitakun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます >ラジオやテレビの電波も、波長が長いだけで基本的には同じものです 波長とは、電磁波?光子?の振動周波数の事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TALLY-HO
  • ベストアンサー率29% (103/354)
回答No.1

波長が違うだけです。 「波」である音と同じように考えると解るんじゃないでしょうか。 人間の可聴域は20Hz~20000Hzぐらいで、それ以上になると 聞こえませんよね。でもコウモリや犬はそれ以上の周波数 である超音波が聞こえます。 超音波は、赤外線と同じく機械で測定できますね。 どっちも同じく、波長の違いですよ。

chibitakun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 音は、空気の振動ですよね 電磁波は光子の振動・・・で良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光に対する疑問3

    光とは電磁波の一種で波長の違いのよるのもだと言うことは、わかったのですが、では、電波のように、周波数を任意に変える事は出来ないのでしょうか? 電波も電磁波の一種だから、質問がおかしいですが、 例えば可視光の周波数に外的な何かで影響を与えて、可視光以外の電磁波にするとか、 放射線の周波数を任意に変えて、可視光にするなどと言うことは出来ないのでしょうか? 電気の周波数のようにさまざまに変換できるとすれば、 その応用で色々な夢があるように思えたので ご質問させて頂きました。

  • 太陽から地球に届く光

    太陽が放射する光(電磁波)のうち地球に届くものは、紫外線(厳密にいうと紫外線の一部で、主にUVBとUVA)、可視光線、赤外線、電波の4種類という認識は正しいでしょうか? 色々見ると、紫外線、可視光線、赤外線の3つとされ、電波が入っていないことが多いので混乱しています。太陽からの電波は地球に届いていないのでしょうか?それとも電波は光(電磁波)ではないのでしょうか? 子供の自由研究で調べていてつまづいています。教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 電磁波の種類と健康への害

    放射線と呼ばれるエックス線やガンマ線、それに波長の短い紫外線は人体に害を与えますよね。 波長の比較的長い紫外線や可視光線や赤外線は害を与えませんが、赤外線より更に波長が長い電波になると再び健康への害が出る(かもしれない)のは何故ですか? 人にとって電磁波は光(赤外線から波長の比較的長い紫外線)くらいの波長が丁度よく、それより長過ぎても短過ぎても体に悪いということでしょうか?

  • 光の反射について

    光の反射率の差によって物質に光を当てると、赤外線を当てたとき紫外線の光として返って来たりすることはあるのでしょうか。例えば金属に光を当てた場合等です。 また通信用電波を反射する物質に電波を当てた場合、可視光線になったりすることってあるのでしょうか。 電磁波や波動はまったくの初心者ですだれかよろしくおねがいします!

  • なぜ波長で性質が変わるの?

    高校の物理の教科書を読んだり、インターネットによる中高生向きの解説ページを見ていて疑問に思ったのです。 「可視光線、赤外線、紫外線、X線、γ線、電波などは全て電磁波であり、波長の違いによって性質が異なる」(この一言が正しいのさえ良く分からない有様です) それがなぜかわからなくて気になるのです。 波長って、波の長さですよね。 なぜ長さが違うだけで、目が認識できたりできなかったり、体に悪影響を及ぼしたり物を透過したり、そんなことができるようになるのでしょうか? 高校生くらいの知識で分かる程度に、簡単に教えていただきたいです。

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • 光の波長と光子について

    はじめまして。数式は苦手ですが、光って何だろうと思いあちこちのサイトやここの質問を読みなんとかイメージが湧きました。このイメージって正しいのかお知恵を貸して下さい。 ・光の波長について質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=123638 No.5さんによると > 人間の目に見える光(可視光)は >  7.6×10^-7(赤) ~ 3.9×10^-7(紫) [m] 例えば光子が左から右に向かって上下にふるふるしながら進む時 ■ ○ ○ ○ ○ ■○ ○ ○ ○ ○⇒光子の進行方向(速度=光速?) ↑  |--| ↑   ↑ ↑   ☆この距離が波長? タテにふるふるしている幅(振幅?) 質問1.一般的な認識は上の図ので正しい? 質問2.波長が短いという事は、より頑張って早くふるふるしているという意味で正しい? ※波長(赤)より遅いふるふる=電波以下の別モノ ※波長(紫)より早いふるふる=X線以上別モノ 質問3.早くふるふるするほどエネルギーが大きい? 質問4.ふるふるの向きは(図では便宜上、上下にふるふる)実際は前後左右上下ランダム?または進む方向に対して必ず直角とか? ・光子ついて質問 光子とは静止時の質量が0で、進み方・交わり方は波のように振舞うが、光子単体の動きや、何かにぶつかった時は粒子のような振舞いをする、ふるふるしたエネルギーと認識してます。 絵的にはバイブで着信中の携帯(光子)を真っ直ぐ投げたイメージです。 質問5.私の光子のイメージは正しい? 質問6.光子の形状は例えば球体というように、具体的に形状をイメージすることは可能? (実際には誰も見たことがない。というより見る方法が無いですよね?) 質問6.このふるふるは、波長という単位以外に、秒間何回ふるふるするかという周波数でも表すことができる? 他にも何かイメージの沸く説明があれば、ぜひお願いします。変な日本語ですみません。^^;

  • 電磁波を浴びている?

    光も電磁波だと聞いていますが、我々の住む世界には至る所に光があります。 もしかして我々は毎日電磁波を浴びながら生活しているのでしょうか? また、赤外線や電波など可視光線以外の電磁波も浴びているのでしょうか?

  • 可視光線、虹の七色を教えてください。

    タイトルの通りです。 そして、赤外線、紫外線、電波、y線、X線、可視光線とあって、波長の長い順を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 物理化学に関する質問です。

    1)光速の0.01倍の速度で運動している電子の運動に伴うドブロイ波(物質波)(m)の波長を計算せよ。 2)可視光の青色の電磁波は、400nmの波長を持つ。この電磁波の光子1個のエネルギー(J)を計算せよ。 という問題なのですが、できれば途中式や考え方を含め解答をお願いします。