• ベストアンサー

目録カードの書き方がよく分かる本

図書館司書の勉強をしているのですが、目録カードの書き方がよく分かりません。 大学で使っているテキストは、説明文と演習問題(回答無し)だけで、記入例がほとんど載っていないので、分かりづらいです。 実際の記入例がたくさん載っている本を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

こんにちは。大学で資料組織法を教えています。 確かに,記入例の多い本はあまり見かけなくなりましたね。 昔は,日本図書館協会が自ら,標題紙や奥付のコピーとカードの実例が抱負に載った本を出したりしていたのですが。 (NCR87に従って書誌事項を書いておきます。) 日本目録規則1965年版実例集 : 岩淵泰郎編さん 東京 : 日本図書館協会, 1971 179p ; 27cm ¥2000 (標目指示は省略) 大学図書館などではもしかしたら所蔵しているかも知れません(NACSIS Webcatでみたら所蔵館数117と出ました)。 ただし,NCRの1965年版は基本記入方式ですので,現在の目録規則とは根本的な発想が違いますし,ISBD区切り記号も使われていません。 勤務予定の図書館(おめでとうございます)が,今日でも1965年版に従っているというのなら別ですが,そうでなければ,初心者は下手に見てしまうと混乱するかも知れません。 おそらく,いま学習中の目録規則は,1987年版改訂2版ですよね? だとすると,少なくとも1987年版改訂版に準拠したテキストを見るのがよいでしょう。 (改訂版と改訂2版との大きな違いは,第9章・電子資料の扱いですので,図書などに関してはほぼ同じと考えてかまいません。) その条件を満たす本で,記入例が多いものをいくつか挙げてみましょう。 いわゆる司書課程に準拠したテキストシリーズのなかでは, 資料組織演習 : 吉田憲一編 東京 : 日本図書館協会, 1998 (JLA図書館情報学テキストシリーズ : 10) ISBN4-8204-9725-1 : ¥1800 が比較的説明が丁寧です。しかし,標題紙や奥付のコピーは演習問題としてはたくさん出てくるのですが,解説文のところにはあまり出てきませんね。 それ以外では, 資料組織法 / 志保田務,高鷲忠美著. - 第4版  東京 : 第一法規, 2000 ISBN4-474-00603-8 : ¥2524 があります。 この本は,説明の文章についてはいささか簡潔すぎて自学自習にはあまり向かず(教室で先生が説明を補う,という使い方をするのにちょうど良い),また時には専門的だったり妙に細かいこともありますが,別冊の目録実例集が便利です。 これには,目録の実例が実際の図書の標題紙や奥付などと共に掲載されており,これがなかなか便利で現場の人に愛好者が多いようです。 (ただ,それぞれの実例について,「なぜこういう書き方をするのか」という説明はありません。) また, 和書目録法入門 : 柴田正美編 東京 :  日本図書館協会, 1995 (図書館員選書 ; 8) ISBN4-8204-9427-9 : 1900円 は,B6判とコンパクトな大きさながら,実際の標題紙や奥付もかなり載っており,シリーズ名の通り,現場の図書館員向けの実践的な内容が詰まっています。 これをさらに発展させ,実例を豊富にして説明も詳しくしたのが, 目録作成の技法 : 植田喜久次著 東京 : 日本図書館協会, 1992 ISBN4-8204-9209-8 : ¥2524 です。これはおすすめです! 実際に目録をとる作業をやっていて,これは悩むだろうなあ,というような例がたくさん載っており,それに対して,答えをポンと載せるだけでなく,そんなときに「どういうふうに考えて記述するか」という根拠が丁寧に説明されています。 巻末の練習問題も,すべてに回答と説明がついています。 なお, >J-BISCは個人で買って手元に置ける値段ですか? 置けるものなら置きたいなあ。(笑) 1948-68年版が241,500円。(48年版,49年版…と分かれているわけではなく,48-68年版で一つの商品です。) 1969-83年版が378,000円。 1984-91年版が241,500円。 カレント版(1992年以降のデータを収録)はリース制で,年間契約147,000円。契約すると,年6回,新しいデータを収めたCD-ROMが届き,古いものは返します。 発売は日本図書館協会です。 なお,このほかに「J-BISC 教材版」というものもあります。 これは,J-BISCのデータのうち,1994~96年の3年分をそっくりそのまま収録したものです。 お値段は31,500円と,本物に比べるとかなり安いですが,それでも個人で買うには… また,目録規則は「日本目録規則 新版予備版」(1977年)に準拠しているので,ISBD区切り記号は使われていません。 現在のJ-BISCでは,原則として「1987年版改訂版」を使用していますが,完全にその通りではありません。 国会図書館には「日本目録規則 1987年版 改訂版」適用細則,という独自のルールがあるのです。 たとえば,図書に関してはこちら。 http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/ncr1.html この規定をじっくり読んでいると,NCRの規定では曖昧だったり,判断に困るような事柄について,ルールを補充してあったり,注が付いていたりして,「さすがは日本中の本の目録をとっている国会図書館ならではだ」と感心させられたりします。多少専門的かも知れませんが,なかなか参考になりますので,一度ご覧下さい。 説明が長くなってしまいました。 No.3の回答者の方もおっしゃっているように,「なぜこう書くのか」と考えることが大事です。 そのためには,NCRを手元に置いて,規則本文をきちんと読んで考えるようにしましょう。 また,わからなければ,どんどん先生に(ただし目録規則に詳しそうな人に。先生によって得手不得手もありますので…)聞いてみて下さい。 勉強がんばって下さいね。

参考URL:
http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/ncr1.html
noname#35664
質問者

お礼

ありがとうございます。 たくさん挙げていただいて助かります。 わたしが使っているのは 資料組織演習 : 吉田憲一編 だと思います。今、手元にないので確認できませんが。 演習問題がたくさん載っているのに、解答や解説がついてないんですよね。 ひょっとして、元はついいたのに、販売の前に先生が取ってしまったんでしょうか? ところで、ご紹介いただいた本の、書名と著者名の間が:だったり/だったりしていますが、何がちがうのですか? わたしはずっと/を使うと思っていたのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

こんにちは。お礼の欄,拝見しました。 >わたしが使っているのは >資料組織演習 : 吉田憲一編 だと思います。今、手元にないので確認できませんが。 ああ,白とオレンジ色の表紙のですね。 >演習問題がたくさん載っているのに、>解答や解説がついてないんですよね。 >ひょっとして、元はついいたのに、販売の前に先生が取ってしまったんでしょうか? これは,もともとついていないのです。 実は,古い版の時は,はしがきのところに「授業で使われる方はご一報下されば解答集をお送りします」とあったのですが,2002年7月に出た新訂版では「解答はつけていないので自力で頑張って欲しい」のような表現に変わりました。(いま手元にないので表現は不正確かも知れません) また,載っている問題もかなり入れ替わっています。 おそらく,この本に載っているぐらいの問題を自力で解いて,目録記述を書いたり,分類や件名付与作業をしたりできないのであれば,授業を担当する資格はない,ということなのでしょう。 前回の回答では旧版の書誌情報を書いてしまいましたので,新しい方のを書いておきます。 資料組織演習 / 吉田憲一編著. - 新訂版 東京 : 日本図書館協会, 2002 270p ; 26cm. - (JLA図書館情報学テキストシリーズ / 塩見昇[ほか]編 ; 10) ISBN4-8204-0210-2 : \1800 >ところで、ご紹介いただいた本の、書名と著者名の間が:だったり/だったりしていますが、何がちがうのですか? >わたしはずっと/を使うと思っていたのですが。 ああ! ごめんなさい。 単なるうっかりミスでした。 責任表示(著者名など)の前は斜線です。 コロンはタイトル関連情報(サブタイトルなど)の前に使いますね。 したがって,それぞれ 日本目録規則1965年版実例集 / 岩淵泰郎編さん 資料組織演習 / 吉田憲一編 和書目録法入門 / 柴田正美編 目録作成の技法 / 植田喜久次著 が正しい書き方です。 いままで目録記述を書いていて,これだけ立て続けに間違えたのは初めてです。 ついでに,前回の回答の初めの方で「実例が抱負に載った」とありますが,もちろん「豊富に」です。 夜中に書いたので寝ぼけていたのかもしれません。 申し訳ない。

noname#35664
質問者

お礼

遅くなってすみません。 お忙しいところ、ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15943
noname#15943
回答No.3

 下のテキストをお使いでしょうか? もしこのテキストで記入例が少ないと思われるのなら、もうすこし個々の記入例と解説とをじっくり分析し、なぜそういう目録記入をしているかを理解するようにしてください。実例を見ながら慣れていこうとお考えでも、「なんとなく」身につけるだけではあなたの先輩たちと変わりなくなってしまいますよ。  勉強中からすでに働くところがきまっているとはラッキーですね。勉強で楽をしないよう心がけてください。

参考URL:
http://www.sla.gr.jp/shop/books/44.html
noname#35664
質問者

お礼

ありがとうございます。 しっかり理解したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chu-sun
  • ベストアンサー率48% (84/174)
回答No.2

最近の図書館の現場では、カード目録をほとんど使いません。そのため、目録カードの書き方例が多く紹介されているもの、となると、かなり古い資料になってしまうのではないかと思います。 書き方の例を多く集めたいのであれば、J-BISC(国会図書館所蔵目録のCD-ROM版)で資料を検索されれば、詳細がカード目録の体裁で表示されます。国会図書館がインターネットで蔵書検索を公開してから、J-BISCを備えている図書館も少なくなったようですが、捜してみてください。 追記:私の学生時代は、J-BISCが出来始めた頃で、私を含めた「ずるい」学生は、J-BISCの表記を丸写ししてレポート提出をしていました。 追記2:現場でカード目録を使わなくなったとはいえ、目録記載方の基礎とも言えるものです。カード目録の読み方・書き方を熟知されれば、どのようなMARCにも応用できますので頑張っていただけますようお願いします。

noname#35664
質問者

補足

J-BISCは個人で買って手元に置ける値段ですか? 古い資料でもかまいませんので(絶版なら古書店などを探します)、書名や出版社等を教えてください。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.1

テキストではなく、実際の図書館に出向いて見せてもらうのがいいのではないかと思います。 もっとも、今は電算化されているかもしれませんが……。

noname#35664
質問者

補足

私が働くことになっている現場では、今でもカード目録を書いています。 これまで働いていた人たちも、カードの書き方をよく知らないようで、人によって書き方がばらばらで参考になりません。 分からなくなったつど図書館まで見に行っているわけにはいかないので、手元に置いてすぐに確認できる本を探しています。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • COM目録の特徴を教えてください。

    はじめまして。 ただいま、図書館司書の資格取得を目指している者です。 現在、情報機器論の試験勉強中で、「COM目録の特徴を、他の目録と比較して述べなさい。」という問題に苦戦しています。 テキストには詳しく載っていませんし、ネット検索しても見つかりません。 他の方いわく、図書館で「図書館ハンドブック」を借りれば少し回答が得られそうですが、近所の図書館は現在蔵書整理中でしばらく休館中、小さい図書館なので他から取り寄せるにしても、時間がかかって試験まで間に合わないかも、といった状況です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 本が好きなので司書になりたいと思っています。

    ただいま中学3年生の僕ですが、最近やっとやりたいこと見つかったんですよ。             僕めちゃくちゃ本が好きで、いっつも本を読んでいました。そのうち図書館の先生と仲良くなって本に関係する仕事がないか聞いたら司書を紹介されました。でも男の人が司書をしているのを見たことがないし、司書は難しそうなイメージもあります。それに給料も安そうです。                 まあ、とにかく分からない事だらけなので中学3年生の僕でも分かるように、司書について分かりやすく説明していただけるとありがたいです。 それと、司書以外にも本に関係するいい仕事があればぜひ紹介してください。 読んで頂きありがとうございました。ベストアンサー待ってます。

  • 資料組織概説のオススメ本を教えてください。

    現在私は図書館司書の資格をとるために勉強しているのですが、資料組織概説での課題で共同目録作業と集中目録作業の違いや意義について書かなければなりません。 しかし、なかなか参考になるような資料が探せなくて困っています。 何かこの課題についてオススメの書籍はありますか? よろしくお願いいたしますm(._.*)m

  • 目録を整備していない学校図書館に法的な問題は?

    目録を整備していない学校図書館に法的な問題は? ずいぶん昔の話になってしまいますが、私が通っていた中学校(公立)の図書館には目録が置かれておらず、調べ物をするのに困った経験があります。目録を準備するだけの人手(とお金)がなく、放置されているとの噂も聞きましたが、実際の所は分かりません。ちなみに私が卒業してから何年かして置かれたそうです。 お尋ねしたいのは、このように目録を置いていない学校図書館に法的な問題はないのかということです。教育的立場から言えば明らかに問題があると思うのですが、今回は法律上の問題に絞ってどなたかにお教えを乞いたいのです。学校図書館法第四条には「学校は、おおむね左の各号に掲げるような方法によつて、学校図書館を児童又は生徒及び教員の利用に供するものとする」とあり、そのひとつに「図書館資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備すること」とあります。この条文では目録のことを述べてはいますが、あくまで学校図書館運営方法の一例としてそれを上げただけで、目録の設置を義務づけているわけではないと理解してよろしいでしょうか?もしそうなら、目録の設置を明確に義務付けている法律は他にないのでしょうか? 昔の話であっていまさらどうこうというものでもないのですが、ずっと頭にひっかかっていたことなので、せめて法的な問題の有無について知っておきたいと思い質問させていただきました。

  • 図書館業務について

    現在図書館で働いています。 司書課程中によくわからないまま放置していた為、 目録作成と請求記号付けが苦手です。 このままでは良くないので、改めて勉強しようと考えています。 出来ればもう一度授業を受けたいです。 司書資格を取得した者が受けられる講座、もしくは、 一人でも勉強出来る、詳細な回答が付いているテキストなどはあるのでしょうか? あと、図書や雑誌の修理方法を学べる講座も探しています。 東京では時折行われているようですが…。 宜しくお願いします。

  • 【本の取り寄せについて】

    【本の取り寄せについて】 大学のテキストを2冊ほど買わなくてはならないのですが、図書カードがかなり余っているので、書店で購入しようと思っています。 僕の近くにある書店はそれほど大きくないので、大学のテキストは恐らく置いてないと思われます。 そこで質問なのですが、 1.取り寄せをする場合、やはり書店に出向かなければダメでしょうか? 電話ではダメですよね? 2.取り寄せたテキストも図書カードは使えるでしょうか? 3.だいたい何日くらいでその書店に届くのでしょうか? ちなみに、北九州市の書店です。

  • 図書館資料の目録のNDC表示と件名について

    資料組織論を勉強していて、図書館にある本を見て、目録を自分で書いていたのですが、いくつかわからないことがあります。 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』(バード・S・ホール著、市場康男訳)という本について調べてみたのですが、この本の裏の情報(著者名や出版年などが書いてあるところ(何と呼ぶのか忘れたんですが・・・)に、NDC分類番号391.2とあるのですが、Nacsis Webcatの目録を見ても、NDL opacのそれを見ても、559.1となっています。この391.2というのは、出版社側が決めたものなのでしょうか。また、559.1はそれぞれ国立情報学研究所やNDLが作っているのでしょうか。また、普通の大学図書館は主に、この国立情報学研究所から情報をもらっているのでしょうか。 もう一つは件名です。件名がNacsisや某大学図書館では、銃砲 -- 歴史と戦争 -- 歴史というようになっているのですが、銃砲 -- 歴史とルネッサンスというようになっています。おそらく、ルネッサンスというのは、元のタイトル、”Weapons and warfare in renaissance Europe”からとっていると思うのですが、、、。 細かいですが、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

  • 図書館司書への道

    私は高校3年生の女子です。 3年ってこともあり今受験モードに入っています。 それで、今私は進路で迷っています。 本が好きというこで、中学生の頃から漠然と図書館司書になりたい!!と思って今まで過ごしましたし、今でも図書館司書になりたいって気持ちはあります。 でも、司書になるには資格がいる。できるなら短期大学でとりたいのですが(というかなるべくならお金をかけたくないです)それでもまだ他に資格をとる方法があるらしいのですが、詳しくわかりません。 それに、資格はとれても就職先がない、というのも聞いたことがあり、それで兄には反対されたことがあります。 でも実際今の時点で図書館司書以外なりたいものなんてありません。ゆっくり考えてる時間ももうありません。 こんなハンパな気持ちで図書館司書への道に進んでも良いのでしょうか? そして、最近本を読む機会が減ってしまって、本を読んでない状態です。本を読んでないのに図書館司書になろうと思うのは間違いでしょうか? 司書になるのもなった後も簡単なことではないはずですし。 どなたか詳しいアドバイスくださる方お願いします。 乱文ですいません。

  • 資格取得について悩んでいます。

    資格取得について悩んでいます。 私は大学1年生なのですが、そろそろ取りたい資格の授業を組める時期になってきました。 ですが、まだ将来なりたい職種がはっきりしておらず、どの資格を取ったらいいか迷っています。 私は歴史を勉強していて、よく歴史の本を読むので、司書になりたいと思っていましたが、母からは司書教諭を勧められました。 私の学校ではどちらも勉強できるようになっているのですが、司書の求人は少なく、むしろ図書館で働きたいだけであれば、 パートやアルバイトの方が入りやすいと聞きました。 かといって司書教諭では教員免許を取るため、教育実習に行かなければなりません。 (教育実習は2年後ですが、現段階では行ける自信がいまいちありません…) 司書と司書教諭の2つを取るには授業数が多くなり時間的に厳しそうです。 現実的には司書と司書教諭、どちらを取った方がいいのでしょうか。(求人状況的にも…) また、もし司書の資格を取るのであれば市町村などの公共の図書館で、 司書教諭なら高校か大学・短大の図書館で、と考えています。 それぞれどのような過程をふめば勤めることができるでしょうか。 どのように調べたらよいかわからず、質問を書き込みました。 拙い文章ですが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 恋人、いるのでしょうか?

    一年前から、大学の司書さんに片思いをしています。 とてもきれいな人なんです。その司書さんを毎日一目見たくて 毎日大学の図書館に通っています。中々声をかける勇気がないです。 よくわからないのですが、去年のクリスマスに男子学生から プレゼントをもらっていました。卒業式の日に図書館の前で 司書さんが男子学生に花束をあげているのを目にしました。 今年四月に司書さんはストレス関係の本をよく図書館で読んでいる のをみかけました。結局、付き合うことになったのでしょうか。 新社会人の彼氏がストレスを感じているから彼女である自分が 勉強して支える、の様な感じなのでしょうか? みなさんどう思いますか?彼氏が出来てしまったのでしょうか? 正直、自分が情けなくなります。顔を覚えてもらえないかと たくさん本を借りたり、司書さんの正面に座って勉強したり、 結局声をかけられずに一年過ぎました。 もうすぐクリスマスです。自分も彼女と一緒に過ごしたいので がんばって近日中に声をかけたいのですが、 こういうとき何と言えばいいのでしょうか? 19年間、女性と付き合ったことがないので全くわかりません。 よろしかったらアドバイスください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J720D/J720DWのお困りごとを解決します。転送機能の有無や接続方法、関連ソフトについてご説明します。
  • MFC-J720D/J720DWでお困りの方へ。Windows10での利用方法や有線LAN接続の設定方法をご紹介します。
  • MFC-J720D/J720DWのトラブル解決方法をご紹介します。ひかり回線での電話回線設定や関連ソフトの活用方法も解説します。
回答を見る