- ベストアンサー
- 暇なときにでも
建築確認申請書が3面までしかない
家を新築しようとしています。住宅ローンの申請に建築確認申請書と確認済証が必要だったのでハウスメーカーからコピーをもらったところ、建築確認申請書は1~5面を提出、と銀行から指定されていたにも関わらず、1~3面までしかありませんでした。それでも構わず銀行に提出したら、ローンの審査は無事通りました。 今更ハウスメーカー等に聞くのもあれなので、ここで質問をさせて下さい。 ・なぜ3面までしかなかったのか ・なぜ3面までしかないのに審査で指摘されなかったのか P.S. ネットで調べたのですが、明確にはわかりませんでした。もしかしたらと思ったのが、4号特例です。確かにうちは木造二階なので、これかな、と。
- tanucojp
- お礼率25% (27/108)
- 回答数1
- 閲覧数805
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- hanasuke12
- ベストアンサー率61% (291/473)
こんにちは。 >・なぜ3面までしかなかったのか 確認済書は、まだHMの手元にあるんですね。 済書(確認通知書)には、必ずすべてそろって添付されています。 もちろん第4面、第5面とも。 HM側がなぜ3面までしかコピーを渡さなかったのかはわかりませんが。 融資の審査には影響が無いと思ったのでしょうかね。 でもこれであとから追加の提出を求められたら時間の無駄ですよね。 質問者さんが5面までを求めたのなら、HMの担当のうっかり(ミス)かもしれません。 >・なぜ3面までしかないのに審査で指摘されなかったのか 審査の担当に確認しないとわからないでしょう。 内規(マニュアル)などでは絶対に要求するものではなかったのかもしれません。 ちなみに第4面には、建築物別概要が記載されます。 つまり質問者さんの新築で、敷地内の建物が1棟だけであれば融資には不要な情報かもしれません。 第5面には、 建築物の階別概要が記載されます。 質問者さんの場合、木造2階建ての建物が1つだけであれば、第4面は1枚、第5面も各階部分が1枚に収まるでしょうから、たぶん1枚だけ。 つまり更地からの新築1棟だけなら、第3面までで融資に関する大枠の情報がわかるからでしょう。 申請書ですので、4号特例は関係ありません。 4、5面のあるなしは、あくまで審査する側の都合だったかと思います。 (あるなしで重きをおかないということ)
関連するQ&A
- 建築確認申請書・確認済証はどこからもらうもの?
今住宅ローンの借り換えを考えております。 審査の必要書類をそろえていたところ「建築確認申請書・確認済証」の2点がどうしても見当たりません。 今の家は5年前に分譲住宅を新築で購入しました。 この2点の書類について聞くとしたらどこに聞けばよいのでしょうか? それと再交付などはしてもらえるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 建築確認申請後にローン申請
元々2階建てで建築確認がおりている土地に、3階建てに変更するため建築確認申請中です。建築確認がおりたらローン審査になるのですが、もしローンがおりなければ建築確認申請費用はハウスメーカーが負担なのでしょうか?それとも売買契約した買主側が負担なのでしょうか? 知人にまずローン審査が通って、次に設計、建築確認申請を出したという人がいるのですが、当方が契約したメーカーはまず建築確認、次にローン審査という手順で、これだと一生懸命設計を考えて建築確認はおりてもローンが通らなければ買主側もメーカー側も時間もお金も無駄にしていると思うのですが、建築確認申請後でないと銀行ローンの審査は出せないものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 建築確認申請
建築確認申請に関して教えてください。 床面積200m2以下の木造の事務所は法6条1項4号の建物だと思うのですが、6月20日以降必要となった、構造計算適合性判定とは関係ないのでしょうか。また構造罫線適合性判定ってなんですか。 あと事務所の申請にあたり、地上2階建ての場合消防設備は特に何も設けなくてよいのでしょうか。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 建築確認申請書
建築確認申請書 土地を購入し、家を建てますので、土地の支払いと家屋の支払いを一括に借りるのは、建築確認申請書(済書でなくてもよい)を持参するように銀行で言われました。 土地の支払いが11月半ばが期日ですので遅くとも10月末日迄に建築確認申請書を銀行に持参しなければなりません。 家の方は、今、設計士と打ち合わせ中で、決定後に概算で見積もりを出して頂き、私の予算と見積もりが合致すればいいのですが、しない場合には、金額を減らす為に再度打ち合わせになると思います。 そこで、質問なのですが、建築確認申請書とは、全て(屋根の材質、外壁など)が決まらないと駄目だのでしょうか? 何処まで決まっていれば申請書というのは、頂けるのでしょうか? 間に合わない場合には、土地と家屋を別々に借りて、一本化しなければならないのですが、手数料が高くてあせっています。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 建築確認申請について
このたび新築するので 建築確認申請を市役所に出す予定です。 ところが、建築先の土地が市所有の土地で その土地を、訳合って現有地と交換する契約(ハンコを押す) が今年の12月です。 このような場合、建築確認申請は来年でないと 受け付けてもらえないのでしょうか? なお、現有地と市所有の土地の交換は、いままでの経緯から 確実で、市もそのように望んでいます。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 建築確認申請は何m2以上
自分の家の敷地に車庫を建てたいのですが、建てる知人の大工さんは個人でやってる方で建築確認申請の知識はないそうです。(普段は業者の手伝いに回ってる人) そこで質問ですが建築確認申請は何m2以上だと必要なのですか?同じような質問で10m2以上と答えてる方と100m2以上と答えている方がいますがどうなんでしょうか。原則はすべてですか?建てる車庫は木造で区域は都市計画地域外です。 申請が必要だとしても多分申請しないかも知れません。税金は建物を発見されて課税される分は仕方ありませんがそのほか何か不利益、市の建築課などから指導はされますか? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 建築確認申請について
建築確認申請について 毎月どのような業者が建築確認申請を行ったか?を知りたいのですが そのような情報を調べることはできるのでしょうか? 福井県などでは建築系の新聞に情報がのってたりしたのですが すべての地域でそのようなことはないみたいです このような情報はどこで管理しているのでしょうか? またそれらの情報は閲覧できるような情報なのでしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
なるほど、審査はおいといて、5面まであるのが正しいということで理解しました。ありがとうございました。