• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夏に一部枯れた鉢植えはどうやり変えたらいいですか)

夏に一部枯れた鉢植えをどうやって変えるか

minatofuneの回答

回答No.4

プミラは別の小鉢に植え替えます。 来年のことを考えたら古い土は全部捨てます。 基本、土の再利用はありえません。 病気の心配、栄養が抜けきっている等です。 本当は今の時期、剪定はしない方がいいのですが枯れていたり伸びきっている場合、思いっきり小さく剪定した方がいいです。 他の花は寒さに弱いので諦めましょう。 円形鉢にはチューリップの球根などを植えておくといいでしょう。 その上にパンジーを植えておくと春になればパンジーの間からチューリップが伸びてきて綺麗だと思います。 くれぐれもですが枯れた花、茎、葉はシーズン中こまめに取ること。 伸びきってしまったものはネットなどで調べていい時期に思いっきり剪定すること。 一番大事なのは土の使い回しをしない(ゴミとして処分する)です。 春になりチューリップも終わってしまったら鉢の中身を土ごと全部捨てプミラと一緒にまた別な寄せ植えを作るといいでしょう。 こまめな管理(花がら摘み等)を忘れずに。 プミラ、無事に冬を越せるといいですね。

smokegreen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 おかげさまで冬仕様ですてきなベランダにすることができました。

関連するQ&A

  • 鉢植えのオリーブの植え替えと剪定についての質問です

    去年の秋に知り合いの方から、鉢植えのオリーブの木を譲っていただきました。 その方は苗を取り寄せて鉢植えにして14,5年育てておられましたが、 階段の端においていたので枝は片方に寄って伸びています。 どちらがどちらか、忘れてしまったのですが、実が付くようにマンザニロとネバディロブランコ2種を育てておられました。 一方は鉢を含めて高さが1,5mほど、もう一方はそれよりも30cm以上高いです。 今年の春には大きな鉢に植え替えた方がいいようなのですが、今直径34cmほどの鉢に植わっています。 大阪で、北西向きのベランダに置いてあり、午後から長く日が当たります。 剪定について以前ガーデニングショップの方にお聞きしましたら、細い枝を切るのではなく大きな枝を思い切って切る方が木の形を綺麗に出来そうなので、春になったらやってみようと思っていました。 しかし最近になって「植え替えをしてすぐに剪定をしていいものか?」という疑問がわいてきました。 さらに、大きな枝が片方に寄って生えていますので、あまり綺麗な形を追求すると本当に下のほうから切ってしまうことになりそうで、木が可哀想でそれはとてもできませんし、今までこのような木を育てて、まして剪定をしたことがありませんので、自信が持てません。いったいどこら辺から切ればいいのかもわかりません。 それでお聞きしたいことは、 1、枝というより幹を切ってしまっても、またすぐに伸びてくるものでしょうか? 2、また植え替えのさいには、今根っこについている土は落としてしまったほうがいいでしょうか? 3、植え替えと剪定を同じ時期にしても弱ってしまわないでしょうか? 4、植え替え後に肥料をやるのがいいでしょうか? 5、鉢に根っこがいっぱいになっていると思われます。どのくらいの鉢に植え替えたらいいでしょうか?木はもう少し大きくなっても構いません。 6、剪定や植え替えのさいに何か注意点などありましたら宜しくお願いいたします。

  • 夏のビオトープ。

    ベランダガーデニング2年目の者です。 最近、ベランダビオトープなるものに興味がわいています。 いろいろサイト等で調べているのですが疑問があります。 例えば、メダカ等を飼うとしたら夏の暑さは大丈夫なんでしょうか? 我が家のベランダは南向きで、夏の日当たりは抜群です。 ベランダの柵がコンクリート製ですので、柵よりに鉢を置けば 日陰にはなります。 ただ、スイレンなどの植物は日当たりがよくないと育たないともあり、 どうしたらいいのかなぁ、、、と思っています。 どなたかお詳しい方、教えてください。

  • 通販でコンテナガーデニングを注文したいのですが。。

    ガーデニング初心者です。あまりにも殺風景なのではじめようと思っています。 HPや新聞広告で見た、「コンテナガーデン 12回コース」(フラワーガーデンクラブ)というものを買ってみようかと悩んでいます。 宿根草や一年草が鉢に入って送られてくるのですが、我が家はマンション2階で、ベランダや玄関部分でのベランダガーデニングになります。(日当たり・風通しは○) 宿根草について、少しは調べてみたのですが、「植え替えます」という説明をよく見ました。 植え替えというまでのスペースはないので、鉢のまま育てることになってしまうと思うのですが、ベランダでの栽培にはこういったものは不向きなのでしょうか。 ベランダでの栽培方法などを教えていただければ幸いです。 また、ベランダで栽培しやすい(鉢に入っているままでの栽培できるもの)植物を教えてください。

  • つるバラを鉢植えから地植えにしたいです

    今年の春に行灯仕立てになった「羽衣」を購入しました。 5月に花が咲き、花が終わってから少し剪定しました。 その後は庭にずっと置いたままで、 今は下半分が枯れて、上の方は細い葉っぱが少し伸びています。 このままでは良くないと思うので、 今鉢を置いている場所に植えようと思います。 「はじめてのバラづくり」という本を購入したので、 それを参考に、剪定して庭に植え替えたいと思いますが、 剪定や植え替えの際の注意すべきことがありましたら教えてください。 また剪定の際に、新しい芽が出ている枝を切ってしまうのは どうももったいない気がするのですが、切ってしまってよいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 土の面が葉や花でしっかりかくれる鉢植え。日陰

    鉢植えを一つだけ欲しいのですが、ガーデニングにお詳しい方、 私の条件に見合った鉢植えを教えて頂ければ幸いです。植物に 無頓着なので無理な条件もあるかと思いますがご了承下さい。 設置環境は日陰で屋外、強風の場合は雨も少々かかる。鉢の 写真(あくまで一例)の様に土の面が葉や花で覆われてる物。 コーヒーの木の様に大きい葉でも可。鉢は直径15~30cm以内。 最小限のお手入れ。既に鉢に植えられ売っている物。 植物の種類を上げると切がないですが拘りません。恐らく花は 長持ちしそうにないので葉っぱだけでも全然いいです。 よろしければ適当に何種類か候補を上げて下さい。お値段の 相場も教えて頂けると有り難いです。

  • 鉢植えの桜が枯れそうです!!

    こんにちは。 私の家で育てている鉢植えの桜の葉っぱが、7月の連日の暑さで、焼けてしまったようなのです。 家の中に入れ、水を与えたら写真くらいまでに復活しました。 今年の春に買った時のまま、植え替えをしないでいたので、土が固まって、根が詰まっているかと心配になり、 季節はずれなのですが、大きめの鉢に、小粒赤玉土と腐葉土を混ぜた土で植え替えをしました。 植え替えから8月の今日までに、最初は乾いたら水だけあげました。 途中で、植物の活性剤もさしました。 今日(8月15日)の夕方に、大粒の固形肥料を小豆大ほどに砕いて、パラパラと与えてみたのですが、大丈夫でしょうか? このような状態では、肥料は与えないほうがよいのでしょうか? まだ、緑色の部分が残っているのですが、思い切って葉っぱを取り除いてしまうほうがよいのでしょうか? 取り除くほうがよい場合、すべて取り除いたほうがよいのでしょうか? 鉢植えの木を育てるのは、今回が初めてなので、この先、どのように管理したらよいのか、わかりません。 どうか、今後の管理・対処方法を教えてください。 お願いします。

  • 藤の鉢植え今年花咲かず。植え替えいまからでも可能?

    4年程まえにいただいた藤の鉢植えですが、一昨年植え替えて、 去年は見事に沢山さかせたのですが、今年は、4月12日現在でもう花は無く葉が出て来てしまいました。なので鉢を調べた所(抜き手は居ませんが)根が鉢の上迄、土がなくなるくらい いっぱいになっていました。花が無いので、いまからでも剪定と植え替えをしてもだいじょうぶでしょうか? 大丈夫だとすれば、何に気を付けて、どのようにすればよいでしょうか? 土は、腐葉土と、赤玉を混ぜた者を使用して、鉢は、これ以上大きな鉢にしたくないので このままで行こうと思います。直径25くらいの鉢(高さも)素焼き。 初心者なのでよろしくお願いいたします

  • プリムラジュリアンの夏越し準備に関して

    プリムラジュリアンの夏越し準備に関して 初心者で、ベランダガーデニングを楽しんでます。 昨年秋に苗を購入して、先頃まで良~く咲いてくれた、プリムラジュリアン。 お花が終わってから、水やりと日なたに置く事に気をつけていたら、 鮮やかで元気な葉っぱでこんもりになってきました。 夏越しさえできれば、また咲かせる事が出来そう?と知り、夏越しに挑戦したいと思います。 夏越しには、風通しの良い、直射日光の当たらない涼しい場所で管理、 と知りましたが、現状ですでに葉が、とても繁ってます。鉢も窮屈そうです。 思いきって、大きめの鉢に植え替えをしてしまった方が宜しいでしょうか? この梅雨時期に植え替えは、負担が大きいでしょうか・・・ 本来は夏越し後、涼しくなってから植え替えや株分けが良いらしいですね 植え替えしないとすると、こんもりの葉を少し取って、風通しを良くする?とかが宜しいでしょうか? 元気な葉っぱを見ていると、またお花をつけさせてあげたいです どうぞ、宜しくお願いします。

  • 鉢植えが枯れます…

    賃貸住宅で生活しています。 土地柄風が強く、ベランダで植物を育てる事が難しいので、専ら室内でちょっとした鉢植えを購入して育てています。 その際は購入時に付いている黒いビニール状の簡易鉢を外し、陶器の鉢に植え替えています。 現在は先週購入した小さなアイビーを玄関に置いていますが、購入後数日してほとんどの葉の縁が茶色く枯れ始めました。 実はこのアイビーは3代目で、初代は半年程保ちましたが、2代目なんかは数日で枯れました。 植物の育て方をほとんど知らないのですが、日当たりの良くない玄関から1日だけ日当たりのいい窓際に移した直後からでした。 今回はそんな事がないようにと、日中は直射日光に当たらない、明るめの部屋に置いているのですが…。 何か原因があるのでしょうか? ネットで検索してみたところ、 「半日陰や日陰でも育ちますが、明るい場所で育てた方が、色つやが良くでます。寒さにも強く、戸外でも大丈夫です。」 との事でしたが…。 実はサボテンも日陰になる窓際に置いているのですが、素が入ったように枯れてしまいました。 以前スピリチュアルカウンセラーの江原さんが、 「育てている植物が枯れるのは、あなたの悪い“気”を吸って、その犠牲になってるからだよ(ニュアンスはこんな感じでした)。」 と仰っていたのですが、なんだかそれも無きにしも非ずなような気さえしてきます。 以前住んでいた賃貸住宅ではこんな事はなかったのですが…。 アイビーの正しい育て方、またはスピリチュアル的原因はあるのかをご存知の方、教えて下さい。

  • 鳥にベランダの鉢植えを掘り返されます(>_<)

    高層マンションから戸建に引越しました。 ベランダに鉢植え(松とか紅葉とかの盆栽)を置いてるのですが 戸建に住むようになってから、鳥がやってきて なぜか鉢の中の土をつついて掘り返してしまいます(>_<) 飼い猫用に猫草を育てようと、種をまいて置いてあった まだ何も芽が出ていない土だけの鉢もメチャクチャに掘られてしまいました。 木についてる実を食べにくるとかならまだわかるんですが、 何のために土を掘り返してしまうのでしょうか。 以前住んでいたマンションでは、ピラカンサスや姫リンゴの実を 食べられてしまったということはあったのですが 何もない土を掘られるということは全くありませんでした。 今住んでいる場所は、住宅が密集した地域で 鉢を置いているベランダや庭も本当に小さく狭くて 鉢も直径10センチとか、小さいものです。 よくこんな場所の、こんな小さな鉢を見つけてやって来るもんだなー とも思うのですが、いつまで経っても猫用の猫草が育ちません(>_<) (何度置いても、ほぼ置いたその日か翌日には掘り返されてグチャグチャです) 鳥が来ないように出来る簡単で有効な方法はないでしょうか? ※室内は陽当たりが今一つで、外でないと日差しが確保しにくいです。