• 締切済み

数列の収束・発散について、

次の級数の和を求めよ。 と言う問いで、求め方が解りません。 (1) (1/1.3)+(1/2.4)+(1/3.5)・・・・+(1/n(n+2))+・・・ (2) (1/1.3)+(1/3.5)+(1/5.7)・・・・+(1/(2n-1)(2n+1))+・・・ と言う問いになります。 初項=a , 公比=r , を求めて解くのか、 また、公比の部分が良く解らないので、 いろんな解き方があると思いますが、 解りやすくお願いします。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

まず、等比数列の和ではありませんので、公比なんて使いようがありませんね。 (1)の場合、1/n(n+2)=(((n+2)-n)/n(n+2))*(1/2)=(1/2)((1/n)-1/(n+2))と変形できますね。全体の級数を求めるには、(1/n)についての級数を求め、それから(1/(n+2))の級数を引いて、1/2すればよいわけです。 (2)も、同じように考えれば。要するに、n項の式を、二つの分数に分けることがポイントです。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

(1)S=(1/1.3)+(1/2.4)+(1/3.5)・・・・+(1/n(n+2))+・・・ 1/n(n+2)=[1/n-1/(n+2)]/2に注目して Sn=[1/1-1/3+1/2-1/4+1/3-1/5+1/4-1/6....+1/n-1/(n+2)]/2 =[1+1/2-1/(n+1)-1/(n+2)]/2 S=lim(n→∞)Sn=3/4 (2)S=(1/1.3)+(1/3.5)+(1/5.7)・・・・+(1/(2n-1)(2n+1))+・・・ 1/(2n-1)(2n+1)=[1/(2n-1)-1/(2n+1)]/2に注目して Sn=[1/1-1/3+1/3-1/5+....1/(2n-1)-1/(2n+1)]/2 =[1-1/(2n+1)]/2 S=lim(n→∞)Sn=1/2

noname#195146
noname#195146
回答No.1

 ヒントだけ。分母がnについての一次式であれば、解けるんではないですか?  (1)について試しにやってみます。a, bをある実数として、 1/n(n+2)=a/n+b/(n+2) と置いてみます。右辺を分母をn(n+2)に通分して足してみます。 a/n+b/(n+2)=a(n+2)/n(n+2)+bn/n(n+2)={a(n+2)+bn}/n(n+2)={n(a+b)+2a}/n(n+2)  これが1/n(n+2)と等しいのですから、分子が1のはずです。 n(a+b)+2a=1  nが幾つであっても、これが成り立たねばなりません。すると、 a+b=0, 2a=1 とできれば、nが幾つであっても成り立ちます。この一次方程式は簡単に解けます。 ∴a=1/2, b=-1/2  すると、元の式は以下のように変形できることが分かります。 1/n(n+2)=1/2n-1/2(n+2)  右辺の1/2n、1/2(n+2)について、それぞれを別々に級数の和と計算できれば、与えられた式の級数の和も計算できます。

関連するQ&A

  • 数列

    初項が1、公比が2の無限等比級数の第n部分和をSnとするとき、 無限級数の和 ΣSn/(4^n)・・・・・・☆ を求める問題なんですが、 まず Sn={1-(2^n)}/{1-(2^n)} をもとめて、これを☆に代入すると Σ[{1-(2^n)}/{1-(2^n)}]/(4^n) になりました。 ここからどうすればいいのでしょうか?

  • 級数の収束・発散について

    次の問題について教えていただきたいです。 正の実数列{a_n}について Σa_n=∞ 成り立つとき (1) 級数 Σa_n/(a_1+a_2+…+a_n) の収束・発散を判定せよ。 (2) 級数 Σa_n/(a_1+a_2+…+a_n)^2 の収束・発散を判定せよ。 以上です。級数は3つともすべてn=1~∞の和です。 (1),(2)ともに分数の分母は和,和の二乗です。 (1)は発散・(2)は収束と結果は予想が容易につくのですが証明がさっぱりです。 よろしくお願いします。

  • 無限等比数列の収束、発散

    初項r、公比rの無限等比数列である{r^n}(←rのn乗の意味です)の収束、発散を調べるときの、r>1の場合において分からない箇所があります。(数研出版 教科書数学(3)の35ページの証明のところです) ☆ r>1の場合 r-1=hとおくと、r=1+h、h>0です。 ここでr=1+hの両辺をn乗します。 r^n=(1+h)^n となります。 次に二項定理を用いて展開すると (1+h)^n=1+nh+n(n-1)h^2/2+・・・・+h^n になります。 次が分かりません。 「h>0であるから 不等式(1+h)^n>nhが成り立つ」と書いてあります。 なぜ、こう言えるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 等比数列応用

    次の分からない問題についてなんですが、 Σを用いることは分りました。しかし、 解き方を家参考書や問題集を見ても 同じような問題が無いので解法を教えて下さい。 使うのはΣと等比数列の和の公式でいいと思うんですが、 授業でやっていないのに宿題として出されました。 初項a、公比rが自然数の等比数列がある。 初項から第n項までの和は200で、 初項から第2n項までの和は16400である。 この数列の初項と公比を求めよ。 という問題です。

  • 数列の収束発散

    Σ^∞ {1-(-3)^k}/2^(k-1) この級数の収束発散を調べます。 まず、部分和を考えて Σ^n {1-(-3)^k}/2^(k-1) =4+(-4)+7+(-10)・・・・{1-(-3)^n}/2^(n-1) で、雰囲気的に振動しそうですが、 これを論理的に示すのにはどのようにしたらよいでしょうか? 数列自体の規則性が見抜けないため、方法が考え付きません。 このような場合の指針をご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数列とその和

    ・一般項が次の式で表わされる数列の初項から第n項までの和を求めよ。       n(n+2) 分の 1   という問題を解くのですが… 答えは 4(n+1)(n+2) 分の n(3n+5) になるんですが、何故こうなるのか分かりません 今までやっていた第n項までの和を求める問題は、初項と公差か公比さえ分かれば公式に代入して解けたのですが、何をすれば良いのかさっぱりです。 詳しい解き方をよろしくお願いします。

  • 等比数列の和

    次の等比数列で、指定されたものを求めよ 1,初項が5、公比が2、初項から第n項までの和が315のときn 答えがn=6になるのですが 途中計算が省略されており n=6になったのかが分かりません。 良ければ途中計算を教えてください。 お願いします。

  • 極限の問題がわかりません

    途中過程も教えてくれるとありがたいです。 無限級数1/2+2/2^2+3/2^3+4/2^4+…+n/2^n+…について次の問いに答えよ。 (1)初項から第n項までの部分和Snをnの式で表せ (2)この無限級数の和を求めよ。ただし、lim(n→∞)n/2^n=0である 回答よろしくお願いします。

  • 等比数列の初項および公比について

    初項から第3項までの和21、初項から第6項までの和189となる等比数列の初項および公比の求め方を教えてください。 初項をa、公比をrとし求めようとしたのですが10=r^3になり詰まってしまいました。もしかしたら、やり方が間違ってるかも知れないので、出来ればやり方も教えてください。

  • 数列

    初項a(>0)、公比(>0)の等比数列があり。初項からn項までの和は80で、その中で最大の項は54である。初項から2n項までの和は6560である。この数列の初項はいくらか?を教えて下さい。 特に途中の式が解りません。