• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家を建てる際の生活保護者からの贈与。。。)

生活保護受給者の贈与についての質問

epsz30の回答

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.2

完全に不正受給ですね。 生活保護の受給に関しては、名義が云々・・と言う前に、 財産や貯金などがある場合は、それらを使って生活費に当てる事が「大前提」になります。 例え子供の名義であろうと、それを貯めたのは本人でしょうし、 生活に困った際には、その貯蓄を下ろして使う事も出来たはずです。 名義を子供にしたとしても、それは本人の行った貯金ですから、 その貯金を無い事にして生活保護を受給したこと自体が不正受給です。 また、お話では、親が生活保護で、子供が普通に生活&家を建てる、 というお話だと思いますが、 親の生活をみる必要があるのは、法的には子供になります。(親・子・兄弟などです) したがって、生活保護を受給する際も、 それらの人達には必ず受給者の面倒を見れないか!?という通知が行ってるはずです。 その際、面倒は見れない、という回答があって初めて国が保護する訳ですが、 子供が家を建てるという経済状況なのであれば、その回答も嘘!という事になりますし、 親子共々不正受給に該当する事になります。 ばれるかどうかはその時々によって様々でしょうが、 もしばれた際には、今まで受給してきた総額+αのお金の返却を求められる事になるので、 どっちにしても支給額の全額を返さないといけなくなる事案だと考えておきましょう。 家を建てるとなればもう隠しきれない財産となりますから、 ばれるのは時間の問題だと思います。 とりあえず、根本的に悪質というか、確実に不正受給と言える事案なので、 そうやって得をしようという考えを親子共々改めなくてはなりませんね。 家を建てる余裕があるなら、 まずは、今まで親が生活保護費として受け取ったお金を全額返却する事から始めてください。

関連するQ&A

  • 生活保護について

    現在、母子家庭で2人の子供と、私(32歳)と私の母と、実家に4人で住んでいます。 離婚して6年たちますが、私はパートで月に8万円ぐらいの収入です。児童扶養手当は受給していますが、実家の家計も非常に苦しく、生活費の援助などは一切できないと言われています。 なので生活保護を申請しようとしましたが、家が持ち家(父親名義)の為、生活保護は受給できないと言われています。引っ越しをしたいのですが、6年間、市営住宅に申し込みしているのですが、ずっと落選しています。市営住宅が当たるまでは、UR賃貸に引っ越しをして、生活保護を受給したいのですが、引っ越しできるお金もありません。この場合は、引っ越し先が決まれば生活保護の申請をして引っ越し費用を支給してもらえるのでしょうか?

  • 財産を生前贈与して生活保護受給は可能か

    父が3年前より歩けなくなり現在要介護3で老人ホームに入居しております。父の貯金と年金で3年間の費用はまかなってきましたが貯金が底を尽きました。父所有の持ち家があり3年間空き家のままです。この家を売って生活保護を受けてもらいたいと考えています。因みに母は居ません。私と兄弟も余裕ありませんし父とは別居してました。父がひとりで生活していく見込みはありません。 父の家を売却してそのお金を生前贈与し、父の動産と不動産をゼロにして生活保護を受給する事は可能でしょうか? 生前贈与して動産不動産をゼロにした人は生活保護を受給する事は出来ないでしょうか?

  • 生活保護受給について

    離婚が決まりました。 私が生活保護を受給し、子供を引き取るという話まで進みました。 生活保護受給に関しては 私は精神疾患者なのでおそらく受給が認められると思われるのですが その際、 今住んでいる自治体ではなく 実家の近くに住みたいと思っています。 アパートを借りるにあたり 支度金は貯金を使います。 それを使ったら私名義の貯金がなくなるので 生活保護に問題は無いと思います。 実家の近くでアパートは探したのですが 生活保護の受給証がないため審査が通りません。 ですが 住所を移さねば生活保護が受けられません。 この場合 どうすればアパートを借りることが 住所を移すことが出来ますでしょうか。 ご存知の方おりましたら ご教示いただけると助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 生前贈与と生活保護

    母が生活保護を受けようと考えています。そこで疑問があります。母の預金が1400万あり、子供(私と弟)に生前贈与をしてから申請しようとしてるのですが、持ち家と土地は弟名義で、現在事情があり嫁と子供と三人で出て行きアパートを借りています。実家に戻るつもりはなく、実家のローンは弟が払うので、母は住んでも構わないが生活まで見れない(二重生活だから)と言っています 保護申請するにあたり、生前分与で母の生活を面倒みれるのでは?と言う事で申請は通らない場合があるのでしょうか? 生前贈与と生活保護の関係辺りを詳しく知りたいので、宜しくお願い致します。

  • 生活保護

    お友達が生活保護を受けています。今年の4月から子供が独立しました。独立した子供を元夫が準備金としてお金を振込みたいと申し出があり、子供の通帳に振り込みをしました。お友達は、現在生活保護を受け続けています。 その場合、子供の通帳は独立しているので生活保護を不正受給にはなりませんか??それとも申請しなければなりませんか?? お友達が鬱なので変わりに質問させていただきました。ご返答のほどどうぞよろしくお願いします。

  • 生活保護辞退について

    生活保護辞退について 現在私の友人が生活保護需給中なのですが、結婚が決まり辞退することになりました。彼女の両親は離婚しており、疎遠になっていた父親に連絡したところ彼女名義の貯金をしてくれていたことが分かりました。離婚の原因は父親のギャンブル癖だったのでまさか貯金してくれていたとは夢にも思わなかったとのこと。そこで疑問なのですが、本人が知らなかったとはいえ彼女名義の貯金なのでこれは不正受給になってしまうんではないかということです。しかし、申請時も需給中もこの貯金については役所に指摘されたことは一度もないそうです。私の知識では少なくとも申請時には財産調査をするのでなんで分からなかったのか不思議なんですが・・。ただ父親がいつから貯金を始めたのかはよく分からないのでなんともいえません。 ただ、今はもう彼女名義の財産があることが分かったのでこの場合どうしたらいいのでしょうか?辞退する際に実はこういうことがありましたと素直に報告するべきか、ただ当初の予定通りただ結婚が決まり生活のめどがついたので辞退しますでいいのか。素人の私の考えとしては、言って不正受給だと言われたり没収されてしまうなら、辞退後に知ったことにして別に言わなくてもいいんじゃないかと思ってしまいますが、適当なアドバイスをして後から役所に指摘されたり問題になっても困るので詳しい方アドバイスをお願いします。 

  • 生活保護

    生活保護を不正受給している人が、返還に応じない場合その身内(たとえば子供や孫など)に返還請求が来るのでしょうか? 不正受給している本人に家などの資産が実はあった場合でそれがバレずにいた、と仮定します。

  • 生活保護

    生活保護受給金額、いくら貰えますか? 例えば、アパート暮らしで定年後無職、子供は疎遠の場合。 または、子供と同居しても収入が少なく生活に困窮してる場合。 ある程度のアパート代や生活費など、基準はありますね? 各自治体で決められた受給金額。 また、生活保護を受ける資格があるのか不正かを見極める方法はありますか?

  • 生前贈与、生活保護、遺留分について

    老齢の父と同居して、父の面倒をみています。母は既に他界しており、家は父の名義です。 私は二人兄弟で弟は事業に失敗したり、病気になったりして生活保護を受けています。 弟とたまに交流はありますが、いろいろ迷惑をかけられているので、父も私も援助するつもりはありません。 父は私の世話になっているので、財産全部(不動産と預金の合計で2000万円位)を私に譲りたいと思っており、相続時精算課税の制度を使って、生前贈与をしたいと言っています。 弟も了解しています。 もし、私に生前贈与した後、父が亡くなって相続が発生した場合、生活保護を受けている弟の相続財産は0円でよいのでしょうか。 それとも、「生活保護を受けている時には相続の放棄ができない」らしいので、最低でも弟の遺留分は相続財産となり、私が弟に支払って、弟はその金額を役所に報告しなければならないのでしょうか。 弟を援助するつもりはありませんが、弟に「生活保護の不正受給」の疑いがかけられても困りますので、アドバイスをお願いします。

  • 生活保護について

    私の母親は生活保護受給者です。 ですが、それを受ける原因を作ったのはある男でした。私とは血の繋がりのない男です。 その男は母親が受給するお金に寄ってきて、寄生虫の様にいつまでも私達家族の家に、殆ど働かずに住み着いています。 追い出したい所ですが、昔から男がたまに出す生活費を母親が受け取っていて生活保護不正受給となっています。 男以外の家族としては、その様なお金は要らないから出て行って欲しいのですが、私や兄弟や母親はDVを経験したことによって、とても反抗することが出来ない状況です。 そんな男が最近はその不正受給という弱みにつけて、男を出て行かせようとする私達家族に、詰め寄ってきます。 もし市役所の方に不正受給が伝わった場合、母親はどの様な罰を受けるのでしょうか? 支給額の返金であれば私や兄弟や母親で少しずつでも返して行こうと考えています。 男との関係を断ち切り 生活保護からの自立をしたいと思い質問させて頂きました。

専門家に質問してみよう