• 締切済み

義父の相続について

noname#208901の回答

noname#208901
noname#208901
回答No.3

今度平成26年に改正されます相続税法は、3000万+600万×相続人の数 が控除額です。今までは5000万+1000万×相続人の数でしたので、 随分と相続税をかされる人が増えると思います。今までは一部のお金持ちが 心配をしておけばいい話でした。 大体3~4人の相続人がいるとしましたら、これからは、5000万円以上お持ちの 方も、相続税がかかるようになってきます。つまり、今までの財産でも税がかかる 人は、より多くの財産が取られてしまうということです。 税金で取られるくらいなら、使ってしまったほうがいい。というのは、ありえるでしょう。  親戚の農家が亡くなった時に、相当の財産があったということで、相続税が取られた。 ということですが、 もし相続が心配になるのなら、税を心配する前に、義父が、どれほどの財産を 現在お持ちなのかを、細かく正確に把握しておかれるべきでしょう。 ただ、義父は、親であっても、他人です。(特に法律上は他人の財産ですので、 あなたでさえも調べたり、口出しをすることができないのが原則なのは、 念頭におかれておいてください。)勿論、夫さんは子供であっても 他人です。一度 本人の同意の下、色々話をされるべきでしょう。 法務局 不動産登記簿で、名義が義父のものが義父の土地。 銀行や郵便局の残高証明書(これが客観的な預貯金額) お手持ちの現金、絵画や宝石などの動産の価値。 そこから、相続税がいくらかかるのかという話に入られるべきであり、それすら わかっていないのに、やれ税金がかかるといって、お金を使ってしまっては、 急ぎ足ですね。義父さんに、どれほどの相続税の知識があるのか、 確認を取るべきです。 次ですが、夫に農家を次ぐ意思がないと、義父さんがわかっておられる わけですよね?にもかかわらず農業を拡大するような、投資を行っている。 これも、意思を確認するべきでしょう。夫は継がないと思ってないかどうか そこの部分があやふやになってしまって、コミュニケーションが取れていない という事態です。 別の可能性としては、、義父の方が、それ以外に何に使えばいいのか想像力 が働かないというところです。真面目一筋なればこその欠点なのかもしれません。 大病をしたということで、自分ももう長くないということから、気がせいているという ところも、的を得たところではないかと思いますが、ちゃんと相続人であるあなた たちのことを思ってお金を使ってくれているんだということは、とても感謝すべき いいことですね。しかし、必要のないことに使われてしまっては、ありがた 迷惑です。 その投資に上回るキャッシュが入らなければ、赤字続きです。 そのあたりの意思決定がおろそかになりがちです。 (まぁ、その設備の維持に経費がかかればの話ですが) また、税金がかかるといっても、実際に受け継ぐ金額よりも、常に 低いのが税金でもありますから、50%の税金で、100万もってて、 50万税金として支払っても50万手元に残るのに対して、 100万を無駄なことに使えば100万なくなるというわけです。 土地を買えば、使わなくても(転売は除く)固定資産税がかかるのと同じように、使わない 農業に投資したところで、無駄使いでしょう。例えば農業機械の廃棄料など が取られるだけかもしれません。 それよりは、一緒に買い物に行って、全部義父さんに支払ってもらったほうが いいのではないか。と思うくらいです。(実際はお金を前渡ししてもらうでOK) 自立してないみたいでかっこわるい?いいんです。 話によれば、かなりの財産をお持ちのようですので、もう一度よく考えて よという話になることは、いずれにしても間違いないでしょう。 相続税改正に合わせて、贈与税も改正されてます。1500万円までなら、孫に 学資金としても贈与しても、非課税となるようにもなっています。 せっかく相続税のかからない範囲内の財産を残しても、遺言は 書いておくべきです。自筆証書遺言、公正証書遺言が ありますが、公正証書だと確実です。 もし法律上有効な遺言を書いていないと、相続をめぐって相続人間で争い が生じます。訴訟も広がり親戚関係もさらに悪化し、今度は貴重な時間を 大幅にとられてしまいます。また、お金もかなり取られ、骨肉の争いと なります。財産が多い少ないにかかわらず、1万円が残っていても、 争う人は争います。だから、絶対に相続については、お義父さんとの コミュニケーションを十分に測りましょう。大体争いは、1年以上続くと思って いいです。大切な労働時間も訴訟に周り、実質上労働賃金をそれに 回しているようなものです、弁護士費用などもかかることになります。 特にそのお金を貸した経歴のある親戚なんて、仮に相続関係に なれば、(あなたの旦那が先になくなり、かつあなたとの子供が いなかったときなど)全部取られます。 うちは仲が良いから大丈夫という人ほどなります。と思っておいた ほうがいいです。裁判所は大体土日祝日休みなので、平日働いている 人は泣きたくなります。世の中いかに裁判に持ち込ませないか。が もっとも賢い選択なのです。皮肉なことに。 今危機感を持ったことは、幸いです。立つ鳥あとを濁さずというのは、 とても大切なことなんですね。正直めんどいですけど。 結論。義父さんのやっていることが正しいかどうかは、 以上のことをすべて終えてから。

noname#186232
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 義父の相続について

    義父の相続について 夫と妻と息子、夫の父(義父)4人で義父の家に住んでいました。 夫が2年前に亡くなり、その後 病の義父の世話をしていました。 義父が春に亡くなりました。 すると、(夫の)姉と妹がやってきて「遺産は、(娘)自分たちと(妻の)息子の3人で相続する。」 と、言われました。義父の見舞いに来たこともない娘たちです。 義父を世話した妻には何もないのでしょうか? あまりにも理不尽ではないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 相続対策 

    相続のことで悩んでおります。うちは、代々兄妹がいても一人息子で居住権が発生する地代収入で家督相続により相続してきました。 主人は3人兄妹の一人息子ですが、私の代で男子3人授かりました。 現在両親は80歳を超え元気にしておりますが、ほとんど義父名義の土地で、今まで地代を税金、古い家の取り壊し費用、居住権の 支払い等で、資産はあっても現金はそんなにないと両親は言っております。 (ここから本題) が、今の家も古くなってきて諸事情もあり、近くに家の新築を計画しています。 そこは義父名義の土地で、主人と私の共有名義にする予定(私は給与収入あり)ですが、資金が足りず義父が1000万援助すると 言ってくれています。 ありがたい話なのですが、相続が発生した時、姉妹は全て放棄すると言っているそうで、そうなると主人が子供が相続する分全ての 相続税を支払うことになると、相続時精算課税を適用するのはいかがなものか、義父の分も持分登記するほうがいいのか、どのように 税金対策をすれば良いのかお知恵をお借りしたく投稿しました。 それと、相続時に売る予定にしていて更地のまま放っている土地(義父名義)を、固定資産税だけでももったいないし、そのときには安く 見積もられてしまうので今売って、義父の資産を少なくしておいたほうが良いと、ある人に言われたのですが、今売ると義父の現金になって しまって、その現金に対しても相続税が課せられるので、今売ったほうが良いのか、相続して主人の名義になった時に現金化して 相続税に当てた方がいいのか、今後どのように相続対策していったら良いのか悩んでおります。 今まで私も信頼していた義父の親戚のおじさん(税理士)に相談しながら義母が全ての管理をしてきましたが、そのおじさんが亡くなられ、 母も高齢になり、今までおじさんに任せていたので、わかっているのかいないのか、税金対策を今になって私に任そうと思っているのですが、 私も無知な上、責任も感じるし、 どうしたらいいのかとても悩んでいます。どうぞ良いお知恵をいただきますようよろしくお願いします。

  • 義父から孫の相続について。

    義父から孫の相続について。 土地は義父名義で建物が私(嫁)名義の家があります。 主人とは離婚する予定ですが、主人には住んで欲しくないと義父母が願うので、 その家には私(嫁)と子供(孫)が住む予定です。 土地は孫の相続にしてもらうのですが、遺言書があれば主人(義父の息子)をとばして孫に相続させることは可能でしょうか? それとも義父母と孫を養子縁組させないと無理でしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    8月に義父が他界しました。亡くなってすぐからと義兄が戸籍謄本を持ってこいだの、銀行の凍結解除をしないといけないから、印鑑証明を持ってこいだの言ってきていました。うちの夫が相続するものなので、私が口を挟むのもと思い、やんわりと、四十九日過ぎてからでいいんじゃない?と言ってました。 義父には、遺言書があり、自筆で、住んでいる家と土地は長男に譲ると書いてありました。 相続人は、義母と長男と夫です。 そこで質問です。 遺言書のように家と土地を長男に相続させたなら、義母と夫は、貯金を半分づつ相続するものなのでしょうか? それとも、全遺産の金額をだし、家と土地を長男に相続させるかわりに、相続分(義母二分の一、夫四分の一)を現金などで貰えるのでしょうか? 夫は、もう長男とは連絡を取りたくないし、信用っきないから、どうしたらよいか悩んでいます。 相続人でもない私が、質問するのもおかしい話ですが、やり方があまりにも汚すぎて、長男を信用できません。お金の問題でなく、気持ちの問題で腹がたっています。 どうか、よいアドバイスをお願いします。

  • ◎遺産の相続についての質問です

    私の母は、農家の長女で小さい頃から農作業にはげんできました。 その弟である長男が家を継いだのですが、母の両親が亡くなるときに、農作業を継続するためには、他の兄弟は相続を放棄するのが当たりまえだと、母はじめ他の兄弟は遺産の相続を放棄しました。 しかし、それから数十年たった現在、弟は農作業をほとんどしなくなり、農地を転売してお金を得て家を建て替えたり贅沢な暮らしをしています。  母の弟が農作業をすると言う名目で、遺産相続を放棄したにに、どうも今の状態は納得出来ないのですが、相続を放棄して数十年経った現在、農家を相続している母の弟に、遺産を放棄したハンコウ代としてのお金を母の弟に上手く要求する方法は無いでしょうか? どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 農家を継ぎたいと思っている夫

    私は次男と結婚しました。 夫の家は代々農家ですが、 義父の代までということを聞かされていて、 長男家族は両親と同居はしていますが、 農家はしていません。 農業を継ぐ予定はないそうです。 周辺の農家もほとんど子供は別の仕事をしていて、 代替わりの時に農家を辞めているようです。 夫は大手の会社に勤めていてますが、 休みの日に予定がないときは 実家の農作業の手伝いに良くいっていました。 私は農作業は手伝いませんが、 一緒に行って食事の用意などをしていました。 長男夫婦は仕事が忙しい事もあり、 義両親とは食事などは別々にしているようです。 たまに何か理由がある時など一緒に食事をしているようですが、 義姉さんはあまり一緒に食事をするのは好きじゃないようです。 同居しているのに、あまり一緒に食事をしないのは 冷たいのではないかと思って、 私は行くたびに良く食事を作ってあげたり、 何かを作って持っていきます。 とても喜んでもらっています。 夫は両親の事を思って、いずれは農家もやりたいようです。 会社を辞めてもいいようです。 義兄さんが同居していてもしないなら、 農家を辞めてしまうのはもったいないので、 私は家庭菜園なども好きですので、 農家も良いのではないかと思っています。 私たちは車で20分ほどのところに住んでいます。 同居の長男家族が住んではいますが、 夫が農家をすることになったら、 毎日通う事になりますが、 長男夫婦は農家はしていないし、問題はないとは 思います。 同じように、長男が農家を継がないで 次男や三男が農家をした場合、 相続などはどうなるのでしょうか。 私たちに子供はいません。 長男夫婦のところには子供が二人います。 義両親は私たちが行くととても喜んでくれます。 義姉さんは同居してから色々あったようで、 あまり仲よくしないようにしているようです。 私たちが農家をすることになっても問題はないですよね。

  • 遺産相続でもめて

    知人が困っていますので、良いアドバイスお願い致します。 遺言がなく舅が亡くなり、姑 長男(夫) 長女がいる場合  農家で 財産は土地建物(姑と長男夫婦居住) 現金、預金(詳細不明) 田畑(長男夫婦が全て手入れ 生計を維持)等多数 長女は土地は現在安値の為 現金を希望 なにかと実家にきては米や農作物を持っていくとのこと 現金を相続するのなら、姑が健在なので、今後農作物を持っていかないように家裁等で約定するのは難しいのでしょうか。   通常 相続分は姑1/2 長男(人がいいのでいいなり) 長女それぞれ1/4 ですが、 その際どのように遺産分割をすべきでしょうか。 今後の為にももめないように、でも何か良い方法があれば よろしくお願い致します。  

  • 相続について

    夫が急死しました。義父は10年前に亡くなっています。義母は健在で私と同居しています。義父が住んでいた家は義父が亡くなってから、誰も住んでいません。この家と家が建っている土地を相続するにあたり法律的には相続割合はどのようになるのでしょうか。相続人としては、夫の母、夫の姉二人、私と私の子供二人の計6人と思います。 義父には25年前に私たち夫婦が新居を購入する時に2000万円ほど援助してもらっています。その金額は相続の時にどのような扱いになるのでしょうか。 また、現在住んでいない家に住む場合、相続人の承諾が必要ですか。家賃は相続割合に応じて支払う必要がありますか。

  • 土地・家の相続の時期について

    5年前に義父の所有する土地(評価価格は一千万円以下です)に家を建てました。 その時点で土地の相続はせず義父の名義のままです。 義父から援助を受けたため,家屋は6対4(義父:夫)の共同名義となっております。 当然固定資産税などは全て夫の支払いです。 先日ある方から,土地は毎年数坪単位で相続をしていくのがよいと聞かされましたが,よい方法なのでしょうか。 また,全く同じ時期に夫の弟も義父の所有する土地に家を建てたのですが,弟はその時点で土地の相続を行ったと後になって聞きました。 万が一義父が亡くなった場合,我が家の土地も含めて遺産を分けることになるのだとしたら,こちらも生前に相続をしておいた方がよろしいのでしょうか。

  • ことあるごとに「相続」を振りかざす義父

    夫の父が何かあるたびに遺産の相続を振りかざすのにうんざりしています。そして、私の夫と義弟二人がそれをあてにしているのにもうんざりです。 夫の実家は東京の中心地にビルを持っており、義父母はその家賃収入で暮らしています。年間700万程度の家賃収入なので、維持費を勘案したらたいしたことはないと思うのですが、義実家の人たちは非常に思い入れがあるらしく、会うたびに相続税対策などの話をされます(確かにバブルの時は大変な価値だったようですが)。そして、義父はその不動産の存在で家族内での地位を維持している節があり、実際それによって息子たちの人生がスポイルされているように感じます。 夫も義弟たちも何かというと自分探し的な言動に出るのです。プチ欝で離職、留学したい、あんな理念のない会社にいると人間が駄目になる、資格を取って自分らしい仕事を……などなど。しかし、例え相続したとしても、お姑さんの老後と男3人の人生を賄えるはずはありません。私はお姑さんの快適な老後生活(&介護費用)で消えてしまう程度の財産だと思っているのですが、そうやって財産を軽んじると義父は「じゃあ売って家族解散だ!」と極端なことを言って、家族内での地位を維持しようとするのです。 この状況に本当!に嫌気がさしているのですが、みなさんならどうしますか? 自分の子どもに悪い影響があるのではないかと心配です。 子どもは保育園に預けて、私はフルタイムで働いています。私の収入が女としては高め(1000万くらい)なのもあって、夫がすぐに「仕事を辞めて自分らしく暮らしたい」的なことを言うのかもしれません。しかし、私は庶民育ちの勤め人です。毎日コツコツ働いて身の丈にあった家のローンを返していき、日々の生活を楽しみたいし、なによりも誠実に働く子どもを育てたいのです。 義父が亡くなったら、夫と義弟たちがみっともない遺産争いをしそうです……。夫との仲はとてもいいのですが、義実家と話をするのも嫌だ、いっそ離婚したい、と思うようになってきました。どうしたらいいのでしょう。