• ベストアンサー

結婚後にfacebookを始めたら旧姓でする?

murimuripapaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

押します。 愛し合っている夫婦なら押します。

関連するQ&A

  • 旧姓で呼ぶことについて

    こんにちは。 以前から疑問に思っていたことなのですが、ちょっと教えてください。  たいていの方は仲間同士の男女が結婚する。 というケースを経験すると思われますが、 結婚前に奥さんのほうを苗字で呼んでいた場合、 いったいどう呼べばいいのか迷います。 新しい苗字で呼ぶと、旦那と区別が付きません。 かといって「奥さん」じゃよそよそしいし、 名前で呼ぶのも照れくさいし、なれなれしいしで、 以前から呼びなれている旧姓で呼んでいたら、 「もう苗字違うんだけどな・・」とムッとされてしまいました。 旧姓で呼ぶのは、マナー違反というか、やはり失礼なことなのでしょうか。 結婚前から名前や愛称で呼んでいたり、結婚後に出会っているならなんの問題もないのですが・・・。 みなさんは、こんな場合どうしていますか?

  • 旧姓と結婚後の姓

    結婚して苗字が変わって何か思ったりしましたか? 苗字が変わって良かったとか?逆に旧姓が名残惜しいとか? 現時点で旧姓と結婚後の苗字のどちらが愛着というか自然に感じますか?

  • 夫婦揃って妻の旧姓に変えるには?

    どなたか教えて下さい。 妻には男兄弟がいないので、誰かが家を継ごうと考えています。 家を継ぐには苗字が違う者が継ぐよりも、同じほうが良いと考えます。 (姉妹は皆、嫁に行き、旦那側の姓を名乗っています) 夫婦揃って妻の旧姓に変えることは可能でしょうか? 可能な場合、どのような申請をどこにすれば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 彼の元嫁が旧姓に戻してくれない

    離婚歴のある彼氏と付き合っております。 元嫁が離婚時に画数がいいからという意味のわからない理由で 彼の名字を名乗っています。(新しい戸籍で同じ名字ということです。)名字が同じでも戸籍が違うわけですから、彼とは無関係と思えばいいのですが、今後彼との結婚を考えており、素直に元嫁の行動が理解できません。女としては同じ名字というだけで彼との関係がまだあるような気がしてなりません。 (離婚原因は双方イヤになったから別れたため、元嫁が彼に未練があるのではなく、単に画数がよいから変えたくない、「私がどんな名字でいようと、あなたには(彼)関係ないでしょ」と言ってくるようです。)彼が離婚後に旧姓への変更を求め話をしてくれましが、一切受け入れてくれません。 旧姓への変更は離婚から半年以上も経っているので家裁へいかないといけないですよね?彼女がすんなり旧姓に変えてくれる方法はないものでしょうか?

  • 結婚せずに苗字が変わったら「旧姓」になりますか?

    結婚すると特に女性は苗字が変わる方が多いですが、理論上は一生独身でも苗字が変わることもあります。 親が離婚または死去し、その後再婚した場合、再婚相手の苗字に変わる場合があるためで、当方の小学校自体そういう友達がいました。 当人の結婚以外で名字が変わっても、変わる前の苗字は「旧姓」になりますか?

  • Facebookで旧姓と今の苗字を表示する場合

    Facebookを利用しはじめたのですが、普段会えない海外の友達とも連絡できるように、私の結婚をしらない人が多いので旧姓でも検索できるようにしたいです。 どのように、旧姓と今の苗字を表示するのがいいですか? ローマ字で、両方の苗字を書くのは変ですよね、、

  • 国際結婚後旧姓に戻す方法を教えてください。

    2年前に米国人と結婚したものです。結婚届けを提出する際、主人の苗字に改名しました(相手が外国人であれば改名はしなくてもよい事は知っていました)。今年出産し子ども(男)を持ちましたが、子どもも自動的に主人の苗字になりました。私は女姉妹です。その為旧姓を残していくことができません。結婚届を出す際にもっと真剣に考えればよかったと、今更ながら後悔しています。 そこで質問です。 1.国際結婚後、苗字を旧姓に戻すことは可能なのか(離婚せずに)。 2.長男の苗字も私の旧姓に変更することは可能なのか。 教えてください。

  • 旧姓について

    色んな方の質問を見てきましたがマッチするものがなくて 質問させて頂きます。 近々、自身の離婚で旧姓に戻るか今の夫の名字を名乗るか 迷っています。仕事や周りを考えると今の夫の名字を名乗ろうかなと 思っていますが、旧姓にした際、どの名字になるか分からない為 教えて下さい。ややこやしくて長文ですが宜しくお願い致します。 以下全て仮名 母の旧姓は「加藤」で「佐藤」と結婚し私が生まれます。 その後母は離婚し「加藤」に戻りますがほどなくして 偶然同じ苗字の「加藤」と再婚します。 私は養子縁組され「加藤」になりました。 また母が離婚し母は旧姓の「加藤」に戻れますが 子どもの私は「佐藤」に戻ってしまう為 母が家庭裁判所で同じ苗字を名乗れるように 母の戸籍の「加藤」に変更してくれました。 成人した私が結婚し「田中」に名字を変えましたが 離婚して旧姓に戻る場合は母の旧姓「加藤」になれるのか 佐藤になるのか・・母は他界し戸籍は除籍されています。 また、今離婚して夫の名字「田中」のまま名乗り 再婚し再び離婚し旧姓を選択した場合「田中」になるのか「加藤」に なるのか「佐藤」なるのか・・・ 分かる方宜しくお願い致します。

  • 職場で旧姓使用する妻、そのとき夫の気持ちは?

    来年の2月に結婚する予定の女性です。 私の職場は旧姓使用が認められているので、結婚後も現在の苗字、つまり旧姓を使用したいと思っています。 ところが、先日、彼にその話をしたところ、「俺の苗字になるのイヤなの?」と言われてしまいました。 私が職場で旧姓を使用したいと思っている理由は、実は、私と彼とは同じ職場の同じ研究職であるため、結婚して同じ苗字になったら、いろいろと煩わしいだろう、と思うからです。 研究者の間では女性が結婚して姓が変わっても旧姓を使用している例は多くあり、その点については彼も理解してくれている、と思います。 ただ、私が職場で旧姓を使用することについては私の自由、彼には関係がないことだし、彼も何も思わないだろうと思っていたので、理由がどうであれ、彼が旧姓使用をあまり快く思っていないことを聞いて少し驚いてしまいました。 そして、さらに驚いたのは、そのことを友人(女性)に言ったところ、私より彼の意見に共感したということでした。 やっぱり「結婚後、奥さんが旧姓を名乗ることは、旦那さんはあまり良く思わない」というのがメジャーな意見なのでしょうか。 そこでお尋ねしたいのですが、奥さんが職場で旧姓を使用していらっしゃる方、正直どう思ってますか? やっぱりイヤなものですか? また、職場で旧姓を使用している女性の方、旦那さんから何か言われたりしましたか? 旦那さんに気を遣って、旧姓の使用を諦めたという方はいらっしゃいますか? その他、なんでもかまいませんので、ご意見、経験談などお願いします。

  • 結婚後の旧姓使用

    少し前に結婚した者です。 結婚後も仕事は続けています。 結婚するに辺り、結婚後も仕事では旧姓を使用したいと経営者に伝え何とか了承をもらいました。 しかし、男性の多い職場で夫の立場で考えるからか?結婚しても旧姓を使うという事が中々納得してもらえないようです。 「自分の奥さんにそんな事(職場で旧姓を使用)されたらショック。」と言う人が多いんです。 私は夫とは異業種の仕事をしていますが、夫にも話しましたが、夫は旧姓を使う事はすんなり認めてくれています。 旧姓の使用を職場の人に伝えましたが、それでも「○○さん(夫の名字)」と呼ばれます。 職場の先輩からすると(俺は認めない。)と言うことでしょうか・・・。 今日も、社内の連絡メールが来ましたが、メールに「○○様(夫の名字)」で入ってきました。 結婚後私は指輪をしていません。 その事を「何で指輪をしないの!ちゃんとしなさい。」と、そんなの仕事と関係ないと思うけど・・・。と思える事も言われます。 私は、左利きで左に指輪をすると職場使用している機械に当たったりで高い指輪に傷がつくのが嫌でしていないんです。 それで、仕事中はしてないんです。 休日とかはしてますけど、職場の人には分からないですよね・・・。 結婚後の旧姓使用やはり風当たりが強いんでしょうか? 今更ですが、職場の仕事関係も名義変更した方がいいのでしょうか?