• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土間コンの直し)

土間コンの直しに関する質問

yukai4779の回答

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.7

こんばんは 私も全撤去がいいと思いますよ。ワイヤーメッシュまたは鉄筋がシングル配筋で組んであるんでしょうけど、70mmのはつりでコンクリートを壊すという事は、鉄筋の上側を撤去するという意味でしょうね。たぶんですが、長期的にみて車の車庫の出入りによる荷重の移動により下側の既設土間コンと後から打設した上側の土間コンが剥離してしまうと思います。したがって、モルタルで補修などとは犬走りなどの化粧部分ならいいでしょうけど、駐車場は駄目ですね。 鉄筋と一緒のコンクリート一発打ちです。

hinatalike
質問者

お礼

やはりは全面撤去がいいのでしょうね。 モルタル補修はやはり駐車場では厳しいのですね。 車の荷重や剥離など素人だとまったくわからなかったので とても参考になりました。ありがとうございます。 剥離や荷重の件についても業者に問い詰めて聞いてみます。

関連するQ&A

  • 契約を書面にしたい

    お世話になります。 法的効果がある書面の書き方を教えてください。 長文で申し訳ありません。 経緯としては自身の新築駐車場土間コン施工について、 依頼業者下請け会社のミスで土間コンが平坦ではなかったため 薄く化粧モルタル?平塗をして対応されたものの、 あまりにひどく目立つため、申し立てをしたところ、 業者側もミスを認め、 ミスをした下請け業者を使わないことを条件に、 再度7cm割り、生コンを入れ直して 手直しをしていただくことで了承しました。 (詳細は過去の質問をご覧下さい) ところが今回、土間コンの直しに現れたのは ミスを起こした下請け業者の方。 しかも謝罪もせずに、業者側と話した7cm割って生コンではなく 1cm割ってモルタルで対応。とその場で言われ、 話が違うのでその場で依頼業者に電話で確認してもらいました。 結局話が違うので作業は行わず帰ってもらいましたが、 あまりにコロコロ話が食い違うので書面にして依頼業者に 署名してもらおうと思っています。 内容的には、 1.今までの経緯であまりに仕事が雑なので  土間コンを割る際に土間コンと建物の基礎の境や、下にある配管に  問題が出ないか不安なので、もしそこに異常が出るようだったら  全額補償してもらう。 2.こちらが満足しない仕上がりならば残りの残金を払わない。 (本当は払いたくないぐらいですが) 3.急にアポイントなしにこない(今回も来週から工事と聞いているのに朝8:00に突然来た) 4.ミスした下請け業者を使わない(使うのであれば、監督を別で付ける) どのように書けば法的効果を発揮しますか? ご教示よろしくお願いします。 あまりに下請け業者が横柄で本当にムカついています。。。 デコボコになったものを化粧モルタルで直していた際に、 禿げないですか?と聞いた際「禿げないから大丈夫です!」 って言ったのになんとたった、2週間後、見事に禿げました。 これを下請け業者に指摘したら「あっ、はげちゃいましたね」です。 怒り心頭です。。。

  • 土間コンの見積もりについて

    部分的な箇所へ土間コンを依頼したのですが、 ・赤色(60cm x 7.540m + 30cm x 7.765m) ・緑色 現在は段差になっていて自転車が停めづらいので 斜めの坂にしてもらいたい。 この程度の土間コンの場合、 おいくらぐらい掛かるものでしょうか? 一平米あたりの相場ではなく図解で 見積もりを教えて頂けると大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 駐車場の土間コン施工について

    新築の駐車場の施工についてのトラブルです。 駐車場の土間コンの仕上げが雑でお金を払う気になれません。 どうすればいいのでしょうか? 事の発端はホームメーカーに外構をお願いすると外構費が高かったため、 提示してきた内容と同じことを条件に 地元の外構工事専門業者にお願いしました。 ところが仕上がった状態をみると、刷毛仕上げも荒く、 人が引いた感じがわかり、真っ直ぐではありません。 しかも歩くと凸凹があり、そのことを指摘すると、 刷毛の仕上げはこういうもんで、目立たなくなる、 凸凹は修理しますので大丈夫ですと言われ 上から化粧コンクリ?なるものを塗って凹みを直されました。 その部分が元のコンクリと色も違い、刷毛の状態もあっていないため さらに下手さ、粗さが目立ちます。(小学生が落書きしたみたい・・・) それも2~3ヶ月したら乾いて目立たなくなると業者は言っています。 この補修された部分はいづれハゲてくるのではないかと心配ですし この状態ではとても満足できるものではないです。 不幸中の幸いはお願いしている外構一式の半分の金額を前金として払っているのですが 残りの半分は「満足できるものでないからまだ払えない」と支払いを拒否している状態です。 最初のこの依頼した業者とのやり取りで、土間コンをホームメーカーと 同じレベルで仕上げれるかと確認していたので刷毛のやり方がホームメーカーと うちのヤリ方と違うとか今更言わて正直、ムカついてます。 (ホームメーカーの分譲地内にあるので仕様は隣近所の状態で事前に確認してもらっています) 今では高くてもホームメーカーでお願いしておけばよかったと とても後悔しております。。 外構や土間コンの業者の方など詳しい方教えていただけますか? できればイチから土間コンをやり直して欲しいのが山々ですが 一番いい方法があればアドバイスください。

  • 土間コンの水平

    お世話になります。 DIYで施工したバイクガレージがあります。床は生コンを打設したのですが、しっかりと傾斜しております 汗。 いよいよ気になってきたため、セルフレベリング剤またはモルタルを土間コンの上に施行し、水平を目指したいと思っております。 ・最も高い壁付近の床と、最も低い壁面付近の床で最大2~2.5cmの高低差があります。 ・現在の床は均しも適当な状態で、そもそもザラザラな状態です。 ・ガレージにはバイク(250kg)が入ります。 セルフレベリング剤が楽かなと思っておりますが、最も高い床面に1cm施工することを考えますと、低い部分では3.5cm程のレベリング剤の厚さになります。 費用的にニューハイレベラー(ハードレベラーは予算オーバー)を検討しておりますが、推奨厚を越えます。 このような状況のガレージ床面を、水平に近づける方法をご教示いただければ有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • コンクリートの打ち直し

    新居の土間コン業者の失敗につき、やり直しを検討しています。 打ち直すのにはいくらぐらい必要なのでしょうか? 先日新居の駐車場を業者にお願いして土間コンを作成していただきました。 内容は地面を掘り下げて砂利15cmメッシュ、コンクリート15cmを約18m2、 目地に化粧砂利を入れた形です。 仕上がった駐車場を見ると、緩やかな傾斜なのですが 歩いてみると凸凹があり、また刷毛仕上げもまっすぐでなく、 人の手で雑に引いているという印象。(半円を描いているかんじ) それを指摘すると、凸凹は化粧モルタル?で補修するし、 刷毛引きは目立たなくなります。とのこと。 それでも工事終了から2週間はたちますが補修した箇所は目立つし納得できません。 納得できないので、支払いを半分残したまま保留していますが、 他にもコンクリートをした際にきちんと養生していなかったせいか 飛び散りが家の基礎などにも多くあり、 正直やり直しでもっと大事になりそうで不安が残ります。 やり直すにもこの業者にお願いするとろくなことがなさそうなので 他の会社にお願いしようかと検討しています。 いくらぐらいかかりますか?

  • モルタルの種類について

    以前に自宅の駐車場の土間をコン打しましたが、今度モルタルで補修しようと考えています。 厚さはまちまちなんですが、平均5cm、最大10cmの補修を考えています。 業者には頼まず、ホームセンター等で材料を購入して作業しようと考えているんですが、どういった種類のモルタルを使えばいいのでしょうか? 又、壁の薄塗りをするときのように混和剤も使ったほうがいいのでしょうか?

  • 土間コンについた猫の足跡の修正方法

    新居を購入し、外構工事も終了したのですが玄関脇の土間コン部分に猫の足跡がくっきりと付いてしまいました。 「宝くじが当たるかも」と悠長な事は言ってられず外構業者に修正を依頼していますが、修正方法はどのようにしたら良いのでしょうか? 玄関脇なのでコンクリートの色が変わってしまうのもみっともないですし、かと言ってベタベタ付いた猫の足跡もみっとも無く困っています。 良い修正方法について教えてください。

  • ブロック穴埋め 砕石転圧

    お世話になります。 土間コンを打つために、6帖分の転圧をします。 (1)仕事の関係で、土間コンを入れるのは1か月先になってしまうのですが、既に砕石の転圧をしてしまっても大丈夫なものでしょうか?土間コン流し込みギリギリまで待つべきでしょうか? 砕石(0-40)で12cm(流し込み済) 生コン12cm打設予定。 (2)また、プレートを借りる予定ではありますが、仮に30サイズの束石や12cm厚の重量ブロックにてタコ?転圧機を自作して転圧しただけでは弱いでしょうか? (3)重量ブロック2段で基礎を作ったのですが、まだ重量ブロックの穴(継ぎ目は施工済み)にモルタルを入れていません。 ブロック穴へのモルタル充填の場合、セメント:砂の割合はどのぐらいでしょうか? (4)2段ブロックのうち、1段目(19cm)相当まで砕石で高さを稼ぎ、モルタルを少なくすることで少しでも安く済ませようと考えていますが、このような方法をとっても大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 庭の土間工事の金額について

    小さな庭(100cm×150cm)の土間工事の金額についてお聞きします。 自分で工事するのは大変なので業者に頼もうと思っていますが 適正価格がわからないので教えてください。 コンクリート土間は価格が高いので タイルを敷き詰める感じで依頼しようと思います。 (砂利ではなく上に人が歩いたりちょっとした小物を置けるようにタイルっぽいもの?を希望です) どのくらいの価格が適正なのでしょうか?

  • 土間コンクリートの水たまり

    自宅の新築工事が終わって入居後に外構工事をしてもらっています。 先週末に駐車スペースの土間コンクリートをやってもらったんですが、 昨日の雨が上がって今朝見てみると、コンクリートの一部分に1平米程度の 水たまりができています。 深さは大したことありません。 (測っていませんが、あって5mm~1cm程度だと思います) それでもその部分だけ乾かずにしばらく濡れているので雨上がりには ちょっと目立ちます。 可能なら修正を頼みたいのですが、 ・左官屋さんは知り合いのツテで頼んでいる。 ・元々こちらから「なるべく低く、最低限の勾配で」と頼んでいる。 ・使用上、重大な問題になるとは思えない。 などの理由から、もし難しいなら修正依頼自体をやめようかとも思います。 実際のところ、完成した状態の土間コンクリートの微妙な勾配不足を なにかで修正することは可能なのでしょうか? 可能だとして、それによるデメリットなどもあれば教えていただけると 幸いです。 よろしくお願いします。