• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:哲学や宗教に関心のある人は無能の人が多いかしら?)

哲学や宗教に関心のある人は無能の人が多いかしら?

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.1

 こんにちは。  ダメです。それでは ダメです。  宗教は また別です。ただ群れているだけのことですから 扱わないとします。  哲学は 無能ではありません。役に立つ人間であるはずです。  ただし 種類がふたつあります。    いま現在の・現行の社会の制度のもとで有能であるか それとも来たるべき社会においてか。この違いです。  信仰を持つということは 現実の社会で生きると腹を決めたことのほかは 意味しません。    その信仰にもとづき 哲学をやるわけですが そのときいま現在の体制の真っただ中に入って生きるか それとも未来社会においてだという選択をするかだと考えます。  ただし 修道院といった制度は あるにはあります。  これは 生まれて来て ものこごろがついたときには おれは 自分の一生を神にささげても悔いのないめぐみと感謝にあふれていると感じた人間がはいるところです。  その人たちの一種の《坐禅》生活は 現実社会で仕事をするわたしたちを勇気づけてくれます。  哲学の徒は 有能でなくてはなりません。未来社会における有能をえらんだとしてもです。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

krya1998
質問者

補足

bragelonneさん有り難う。 仰せのような見方と表現もありうると思います。 私の想いとは少し違いますが、決して否定はしません。 まぁそういう見方と表現を肯定しながら私は更に、参照で出している質問や解答、そしてこの質問を出しています。 役立つ事は認めるし、無能であっていいとは言っていないのです。

関連するQ&A

  • 宗教 今すぐ辞めたい!

    20代女性です。初めて投稿します。わかり辛かったらすみません。 今いる職場の女性に悩みを相談したところ、その女性に「お寺に行かない?」と誘われました。なんでも相談に乗ってもらえるからと。丁度、心が弱っているときでしたが、うさんくさいうえ興味がなく、ごまかしました。ですが、しばらくたってその人にお茶に誘われ、入社して半年ほどですが、私は職場の人とまだ打ち解けられてなかったので、うれしくて行くことに。 しかしそこで、もろに宗教の勧誘を受けました。家は祖母が宗教をしていたせいで家族がボロボロになりましたし、正直、私は全く興味がありませんでしたが、入ったばかりでいきなり人間関係に波風立てたくないのと、その女性が普段とても親切であったので断れませんでした。 辞めてもいいから、入ってみなさいとしつこく言われました。 極力お布施などにお金を掛けないようにして、集会にもあまり参加しないようにしています。体調を崩し、求職に入ると「今の内に精進しするべき」としんどいと説明するにもかかわらず、ガンガン連れ出そうとします。 来月に何やら特別なイベントがあるらしく、いつもに増して頻繁に電話やメールで集会に出ませんか?と連絡が来ます。最近はもう無視しています。しんどいです。辞めようにも角が立つと職場でどうなるかわからないのでできません。私の地域には同じ宗教の人が沢山いることがわかり、辞めると攻撃を受けるのではと怖くて辞められません。 私がバカでした。どうしたら逃れられるのでしょう?

  • 今の若者に(現代に)哲学は必要か?

    最近の若い人はと ローマ時代から?言われてたそうですが 30代の人に聞いたら 自民党と共産党の違いもわからないと言う 哲学の言葉を使うと「〇〇さんは学生運動の世代なんでしょ?」と これまた見当違いな事を言う人達 若い人達がこれで 将来はどうなるのだろうか? 政治や宗教の話も 否定や批判ばかりで 結論らしきものが出ないし まず話が劣化しています。 これからの若い世代が倫社も学ばない人も多く 哲学もしないとすれば 理想とか夢はみな、お花畑として否定され 現実はちっとも良くならないのではと危惧します それとももう哲学は必要ないのでしょうか? 私も「哲学」という学問は何だか柔軟性がなく 融通が利かない気がします。 この難しいばかりで役に立たない哲学は、もう要らないものとして 消え去ろうとしているのでしょうか? 哲学が結論を出していかない事が役に立たない理由でしょうけど 方便でもいいから今の時代を救う結論を出していくべきなのではないでしょうか? 皆さんどう思われますか?

  • イスラム教の宗教指導者って?

    適当なカテゴリーがよく分かりませんでしたので、とりあえず哲学にしました。 よくテレビ・新聞などで、イスラムの宗教指導者○○師という人物が出てきて来ます。○○師は、政治的な活動などもしていて、イラン革命をやったり、殺人命令すらします。社会に与える影響は絶大ですね。 1,○○師は、宗教指導者というのは、わかりましたが、お坊さんですか? たしか、高校の歴史か倫理で、イスラムには仏教のお坊さんやキリスト教の神父にあたるような、専門の宗教職はないとならったような記憶があるのですが・・。すごく宗教に詳しい一般信者?なんでしょうか。宗教指導者って、職業ですか? 履歴書に書けるような社会的身分のようなもの(会社員とか学生とか)は、別にあるんでしょうか? 2,そのイスラム教のお坊さん?らしき人物は、どうやって、その「宗教指導者」になったのでしょうか? 神学校があると聞いたような記憶もありますが、神学校を出た後、どうやって、その神学生が、政治的発言力を持っていくのでしょうか? だれがその人を宗教指導者として任命したり、どうやって世間から認識されるんですか? どこかに就職するんでしょうか? 3,生活は、だれが支えているのでしょうか? 収入源は? どこに住んでいるのでしょう? モスク? 以上大きくは3つの点について、よろしくお願いします。

  • 【人と人の思う事、意思意志疎通】

    人は他人が云ったこと(会話や書いたもの)をその通りに受け取り、自己の意識の中に思い描いているでしょうか? 受け取りは、その受け取った人により千差万別ではないのでしょうか? 教祖の教えや導きを弟子や信者は本当にその通りに受け取っているでしょうか? 信仰って千人千様ではないでしょうか。 私も外国のある宗教を精進しています。 過ぐる日、本部のSwamiが来日して後援してくれました。 オリジナル性を尊ぶ教団です。 Swamijiは語る。、『たった一人の同じGuru,गुरुの教えを精進している人たち。一人として同じ信仰ではない。 内庭で勤行の為の予備的yoga体操をする。同じ教えなのに、そして誰しも自分が違うことをやっているというつもりはないのに、独りとして同じyoga体操をしていない。教えの原理についての理解もいろんな色合いニュアンスの違いがある。』 67年前、ロマンロランの“ジャンクリストフ”に出会う。 序文でロマンロランは語る。『靴を擦り減らして世界を廻って帰ってきたクリストフに出会う。私は驚愕に打たれ叫ぶ“何!君がクリストフかね”と。』 原初のキリスト教や仏教などは変化に変化を重ねているのでしょう。 日本にわたって来た多くの仏教や儒教。これらをお江戸の時代はどういう内容だったのでしょう。 そんなことを考えて、人と人の【人と人の思う事、意思意志疎通】は宿命的に、別の内容となっていないでしょうか?

  • 宗教勧誘三回されました。私にすきがあるから?

    恥ずかしい話、三回もしかも全く同じ宗教勧誘されました。宗教名は忘れましたが昨年秋に強制捜査があった所です。一回目は数年前、間違えて電車に乗ってしま正しい乗り継ぎを教えてくれた五十前半の女性で私は礼を言い、女性は何かの縁だからとお互いに番号を教えて一週間後に会約束をし、自宅から30分の駅で待ち合わせをしました。そしたら女性は30半ば知人女性を連れてきて、最初はファミレスで他愛ない世間話をして、そしたら宗教入りましょう、朝晩富士山の方向に向かい、お経を唱えるだけだからと。二回目は去年の夏で私は副業で、派遣の仕事をしており、30代前半の女性が、以前にも貴方と仕事をしましたよ、少し話しましょうと言われファーストフードで、世間話をしていたら、件の女性が知り合いが近くにいると呼び寄せて三人で、雑談していたら再度、宗教勧誘で、三回目は今年の夏で困った事に職場の五十半ばの女性で、たまに話す位の仲で、ある時ファミレスで、食事しようと言われファミレスに行ったら五十後半の女性がいて、また世間話から宗教勧誘で、二回目までは用事がこの後あると、三回目の時は宗教厳禁の家訓だからと断りました。三回ともあわや道場に連れていかれそうになりました。本当に恥ずかしい話です。これは私が隙だらけですから?最初の二回は赤の他人です。どうしたら宗教勧誘されない人になれますか。日常行動はどう注意したらいいですか?

  • 無能な自分

    30代男性会社員です。半年程前にあまりの自分の無能さに気付き、この先の人生をどうしたら良いか途方にくれています。 今までは周りを気にせずマイペースで仕事をしてきましたが、後から入ってきた後輩達に仕事量・質とも完全に遅れをとっています。他の人は雑談をしたり、他部署の手伝いをしながら着々と自分の仕事をこなして行く中、私は自分の仕事しかしていないのにもかかわらず、人の倍の時間をかけても半分の仕事しかできていないような状態です。大学卒業後から10年以上同じ職場で仕事をしてきたにもかかわらず、ほとんど知識が身に付いていない事に今になって気付きました。 仕事のみならず、世間一般のあらゆる事に対する知識も驚く程ありません。政治・経済・歴史・スポーツ・ファッション・音楽・芸能にもほとんど興味が持てず、家庭の事に関しても保険・家のローン・近所付き合い・子供の学校や習い事等すべて妻任せにしてきており全く把握できていません。見聞を広げようと、テレビを見たり、新聞を読んだり、読書をしたり、人の話を良く聞いたりと努力はしているつもりですがビックリするくらいに頭に入ってきません。そのため、人と接するのが苦痛です。人は過去に得てきた知識や経験をもとに話をしたり行動したりするのでしょうが、私の頭の中の引き出しには何も入っていない状態で、何も思考が浮かんで来ないのです。人と会話をしようと思っても愛想笑いをしているだけで本当に何も話せません。昔から人付き合いというものが煩わしく、友人・近所・同僚・家族等あらゆる交流関係を避けてきた事を今さらながら後悔しています。 あまり物事を深く考えすぎずに思うがままに行動すれば良いという話も聞きますが、その原動力となる感情がほとんどありません。物心付いた頃から映画・ドラマ・卒業式・送別会・身近な人の死などで泣いた事が無い上あまり悲しいとも思えず、知人の結婚や出産があってもお祝いをするのが面倒と思ってしまう自分がいます。我ながら情けないと思いますがこれが本音です。 世間知らずな点や人付き合いの苦手さはともかく、せめて人並みに仕事が出来る様になりたいと思っていますが、仕事が出来る人は総じてコミュニケーション能力が高く、あらゆる事に造詣が深いように思います。やはりこれらは一環したものなのでしょうね。  しかし今までの遅れを取り戻そうと思っても、朝から晩まで日々の仕事で精一杯の自分には、知識を深める時間を取る余裕がありません。なんとか、夜間勉強しようと思っても、世間の人たちとのあまりにもの開いてしまった差にあきらめてしまう気持ちの方が強く、現実から逃避し眠ってしまう事が多いです。甘えである事は分かっていますが、どうにもやる気が湧いてこず何もかもが面倒になってしまうのです。 いい年をして稚拙な悩みで恐縮ですが、本当に悩んでいます。どなたか現状を打開する方法をご教授いただければ幸いです。

  • 宿命天中殺について 宿命天中殺で言われている事は本当??

    占い師さんに見て貰った訳ではないのですが 私の命式では、申酉生年天中殺という宿命天中殺だそうなのですが、 ただの申酉天中殺とは違って、宿命天中殺がつくと意味が反転するようなのですが、 ただの申酉天中殺は現実の世界で強い、とありますが宿命申酉~となると 精神世界(芸術・学問・宗教など)に生きたほうが自分の本質に合うようなのですが、本当なのでしょうか? 算命学の簡単な本には宿命天中殺の事は書かれていなくて ショックを受けました。 「宿命中殺のある人は、生まれながらに嵐の中を歩いているようなものです。 本人は、それが普通なのですが、周りからは奇人変人のように見えます。 宿命中殺所有者は、精神や霊性、神仏の分野に進むことを期待されています。」と書かれていたのを見たのですが、 そんな感じなのですかね。 又、ブログの方が書かれていたのですが 「若くしてこの世をさった有名人が、 宿命天中殺が多いことがわかりました。 美空ひばり 石原裕次郎 池田貴族 カンニングの中島忠幸 鈴木ヒロミツ 夏目雅子 松田優作 みんなそうなんですよね。 だから宿命天中殺=短命なのです。」 ほかにも問題児がたくさんいます。 勝新太郎 横山やすし 聞いてから気にしてしまっています。 確かにいつも性格の特徴で書かれているような、そこまで行動的でも ないですし当たっているのかな?とふと思いましたが 上手く現実で生きれる対処法や開運法など、その他ありましたら 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 宗教への関心が薄いのでしょうか?

    なぜ日本人はほかの国に比べて 宗教への関心が薄いのでしょうか? 「そういう民族」と言うのが答えですか?

  • 宗教への関心

    既婚男子。妻子あり。家庭に問題を抱えており、悩んでいます。その問題は事実上簡単に、或いは短期間に解決出来る問題ではないとします。 貧富に拘わらず、人間の幸福とは日常の精神の安らぎと考えています。質問者は現在「無宗教の」日本人ですが、何かの宗教を信じれば家庭の悩みに拘わらず、日常生活での精神の安らぎを得られるものなのでしょうか? 日頃の悩みからの脱却(逃避先?)としての宗教に関し、諸兄諸姉の御意見をお願いします。経験の或る方がいらっしゃるのなら、是非お聞かせ下さい。

  •  芥川の蜘蛛の糸

     芥川の蜘蛛の糸  自治体主催のシニア芥川研究者の先生から、無論原点があるのだという解説がありました。    私は曽っては身の程知らずに変わり者、偏屈者で生きてきました。まぁ中学初学年くらいまで。  あまりの生き難くさに、折れに折れ、いつの間にか主体性もどっかに流れた、世の中に合わせた人になってしまった。(と自分では思うときもあります)    信仰(外国のある団体によるインド哲学の勉強と精進)みたいな事もやるなんて、まったく素直ななんでもない人になったかのように思っています。  ある人のために(一面おためごかしに)このOKWaveでも助言的投稿をして、後で、あぁ私はずいぶん偽善的だなと思いました。  そして私だったら、そんな投稿の助言など無視するだろうし、蹴っ飛ばすだろうし、ぐちゃぐちゃにするでしょう。    芥川の蜘蛛の糸。釈迦が犍陀多(カンダダ)に蜘蛛の糸を垂れる話ですね。  犍陀多(カンダダ)は素直に釈迦が垂れた糸を昇り始める。  でも、釈迦のいるところが果たして犍陀多(カンダダ)にとっては居場所たりうるか。  釈迦にとってはの、場所、世界ではなかろうか?  第一そんな糸になんか依拠しないで、自分で自分の行くところに行くワイ、とでも思わなかったのであろうか?  無論、誰だって先人の教えや知識、そして経験がどんなに大事かは知っていますが。  あまつさへ、後に続く人を蹴落とすとか。そんな一般的、世界宗教や信仰ってなんなんだ。と思いました。  日本に世界宗教が云々とか。  所謂る世界宗教とかいうものがしてきたこと、その信仰内容のなんと胡散臭い事か。  それが単に民俗信仰の中に居るうちはなんとか体裁も保てていたが。世界宗教なんてされてかの諸悪と罪悪の限りなさを思います。  これに反し、日本人の心性と宗教性、言語とコミュニケーションの基盤の秀抜性くらい素晴らしいものが世界のどこにあるかと思います。  私は世界宗教の胡散臭さと仏教はともかく、蜘蛛の糸の偽善性に吐き気を催うします。  そういうことで行き着いたのが42ほどやっている、インド哲学の考え方と行精進です。  ご訪問の各位は   1. 迦の蜘蛛の糸が偽善だと(文学のことではあるが、)いう側面を否定しますか?   2. http://okwave.jp/qa/q6080113.htmlのご質問にも出てくる、世界宗教というものに対して、一般に胡散臭さというか、片腹痛さを感じませんでしょうか?  つまりそんなものが世界のどこかで世界宗教とされていても、人数が多くても、少しも世界性などはないし、宗教性などは欠陥だらけだと思いませんでしょうか?  世界宗教なんて用語使用が間違っている、と思いませんでしょうか?