• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実父の喪中につき、喪中はがきの文面について)

喪中はがきの文面、連名に義父を書きたくない場合のマナーとは?

murimuripapaの回答

回答No.6

父 ○○○○ 父の後に名前を入れられてはどうでしょうか。

naochan-pe
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりまして申し訳ありません。 アドバイス頂いたように、父  フルネームで作ることにしました ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 喪中はがきの文面について

    旦那の祖母が、今年亡くなりました。 旦那の両親の意向で、わたし側の親戚にも 喪中はがきを出すことになったのですが・・・。 (親戚には、夫婦連名で年賀状を出しているので。) その場合、ハガキの文面には「○○の喪中につき」という 言葉を必ず入れるべきなのでしょうか? 夫婦連名なので「義祖母」も違うでしょうし・・・。 「喪中につき」だけでは駄目でしょうか?

  • 喪中はがき(義父が亡くなった場合)の文面

    今年、夫の父親が亡くなったため、喪中はがきを作成中です。 例年、夫も私も友人・会社の方すべてに連名で年賀状をお送りしています。 今回、喪中はがきの文面をどのように作成すればいいのか悩んでいます。 夫の友人・会社の方宛てには 「父 ○○(名前のみ)が・・・」でいいと思うのですが、 私の友人・会社の方宛てには 以下の3つのうち、どれが適当なのでしょうか? (1)「父 ○○(名前のみ)が・・・」 (2)「父 ○○ ○○(姓名)が・・・」 (3)連名をやめ私の名前で出し「義父 ○○(名前のみ)が・・・」 アドバイスをお願いいたします。

  • 【喪中ハガキ】 私(女性)の父が亡くなりました

    お世話になります。 いくつか過去の質問は拝見しましたが (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa715576.html 等) やはり悩むところがありましたので、皆様のお知恵をお貸し下さい。 夏に結婚した女性です。 姓は、主人の姓ですが、ふたりとも跡継ぎではないので お互いの実家とは離れた地にて、新宅を構えております。 先月、私の父が亡くなりました。 喪中ハガキを出そうと準備しているのですが 故人の続柄等、決めかねております。 今のところ、喪中ハガキは主人と私の連名で出す考えです。 【質問1】 文面の続柄等は、どれが適切でしょうか。 (1)父○○○○(フルネーム)が◇月◇日永眠致しました。 (2)岳父○○○○(フルネーム)が◇月◇日永眠致しました。 (3)岳父○○(下の名前)が◇月◇日永眠致しました。 (4)その他 「義父」は誤解をされやすいことから使用するつもりはありません。 続柄は夫に合わせる、と過去の質問にもあるのですが、差出人は連名で考えており 私の名前も入るので「岳父」というのはどうなのかな、と迷ってしまいました。 0親等の夫婦なので、「父」として、故人のフルネームを載せれば 差出人と姓が違うので、妻の父だと分かってもらえるのかな?と思っています。 という訳で、自分の中では(1)が有力なのです。 でもやはりおかしいでしょうか? そもそも連名ではなく、主人の名前だけにし (2)にした方がいいのかなとも考えました。 結婚したばかりなので、今のところ私の友人・親戚や、主人の親戚に出すのに 分かってもらえる連名でと考えています。 【質問2】 連名で、私の名前の下に(旧姓△△)と入れてもいいものでしょうか? 喪中ハガキでこれは非常識でしょうか? 結婚直後(父が亡くなる前に)、年賀状を送るような知人・親戚には結婚報告ハガキを送りました。 今回喪中ハガキをお出しするのは、同じような方々なので記載は要らない気もしますが 結婚して間もないこともあり、このようなことを考えています。。 ご経験者やその業界の方々、ご意見お願いできますか。 宜しくお願い致します。

  • 喪中のハガキについて

    今年義理の父が亡くなりました。 年賀状は友人関係に出すことが多く家内との連名で作成しているのですが、喪中のハガキには「義父 何々」「父 何々」のどちらで表せばよいのか教えてください。

  • 喪中はがきについて教えてください

    今年、私の父が亡くなりました。 主人と二人での連名の喪中はがきを出そうと思うのですが、 続き柄は、父なのでしょうか?義父なのでしょうか? 名前はフルネームで入れるので、‘父’でも私の父だと分かると思うのですが…

  • 喪中ハガキの出し方

    主人の両親と同居しています。 毎年主人、私、主人の両親と、4人連名で親戚に年賀状を出していました。 今年私の父が亡くなり、喪中ハガキの出し方に悩んでいます。 1)喪中ハガキは主人私の2人の名で出す。主人の両親は2人の名で年賀状を出す。 2)喪中ハガキは主人私主人の両親の4人の名で出し、年賀状は誰も出さない。 どうするのがいいか教えてください。特に主人のほうの親戚への出し方に悩んでいます。 なお家族葬にしましたので 主人のほうの親戚は喪中を知らない家がほとんどです。

  • 喪中はがきの文面での続柄

    この場合だと続柄は 私の知り合いの例(女性) ご主人が事故で他界数年経過、当事者はご主人の苗字のまま(離婚はしていない)で今年ご主人の父が亡くなり喪中はがきをだすけれど続柄は「父」「義父」なのか、どちらに各当するのかまた他に適当な続柄表記があるでしょうか。 あくまで喪中はがきの文面での場合です。

  • 喪中ハガキ

    今年私(妻)の父親がなくなったのですが、主人の母と兄弟へ喪中ハガキは出すべきでしょうか? 毎年年賀状は主人の名前で出すので、喪中ハガキを出すとなると、主人の名前で、『義父が他界』という文面で主人の母に出すことになりますが、どうも仰々しい感じでしっくりしない気がするのは私だけでしょうか? でも主人の兄弟にだすなら、主人の母にも出したほうが良いような気がして悩んでいます。みなさんはどうされましたか?ちなみに、もちろん主人の母も兄弟も私の父が亡くなったことはご存じです。 ちなみに私自身の親戚にはお互いわかりきっているので喪中ハガキは出しません。

  • 喪中ハガキの文面について

    中小企業の経営者です。父(前社長)が今年亡くなり喪中ハガキを作成したいのですが、全て企業向けに出します。 「父○○が永眠・・・」という文面ではなく何か他にありますでしょうか?また、得意先の大企業にも喪中のハガキを出したほうがよろしいのでしょうか?(年賀状はこちらが出すのみでいつも大体返してはいただけませんが・・・)

  • 喪中はがきの故人の名について

    喪中はがき文面で、故人の名は姓は名乗らず、父○○ 祖母○○と名のみがほとんどかと思うのですが、結婚しているとどちら側の人が亡くなったのか分からないと感じるのです。今年喪中はがきを出すのですが、姓は名乗ってはいけないのでしょうか。マナーに反するのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう