• 締切済み

数IA 方程式、不等式の解法

13番の問題の、(イ)と(ウ)が分かりません。 どなたか教えていただけませんか? 答えは(イ)12/7 (ウ)16/7 です。 よろしくお願いします!

みんなの回答

noname#207523
noname#207523
回答No.1

まったくみえへん。 絶対値の性質でB>0のとき |A|<B ならば -B<A<B といえるがこれを使う問題かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 方程式、不等式の解法について

    クリア数学IA・IIBというテキストの この画像の13番の問題が全く分かりません。 どうかやり方を教えて下さい(_´Д`)ノ~~ 答えは(ア)5 (イ)12/7 (ウ)16/7 です。 よろしくお願いします。

  • 数学IAの問題

    13番の問題の、(イ)と(ウ)が分かりません。 どなたか教えていただけませんか? 答えは12/7 16/7 です。 よろしくお願いします!

  • 方程式・不等式の解法

    x, y の連立方程式 2x-y=2, x+ay=2 が 解をもたないように、定数 a の値を定めよ。 という問題で、自分で解いてみたのですが よくわからなかったので途中式と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不等式・方程式の求め方

    『 X+2Y+2>(=)a ・・・(1)   Y+2z+1>(=)a ・・・(2)   z+2x-3>(=)a ・・・(3)   x+y+z=8     ・・・(4) これら(1)~(4)をすべてみたすx、y、zについて、aの値の最も大きい値は?(ア)、そしてこのaの値に対して、x(イ)、y(ウ)、z(エ)の値を求めよ。』 ア~エの答えはすべて一桁の整数です。なのに、まず(4)をx=8-y-zのように変形して(1)~(3)に代入したらx=-17/2,y=15/2,z=9になってしまいました・・・>_<  こういう連立方程式?の場合、どこから計算していったらいいのか、教えてください。お願いします

  • ア,イ,ウ,エを埋めて、解法を教えてください。

    m,nを負でない整数とする。3m+4nの形で表せない正の整数で、4で割って1余るものは(ア)個,4で割って2余るものは(イ)個,4で割って3余るものは(ウ)個存在する。201m+4nの形で表せない正の整数は(エ)個存在する。 答えはア.2 イ.1 ウ.0 エ.300です。 わかりやすい説明お願いします

  • 【方程式・不等式の解法】

    f(x)=(x^2-2)(x^2-4x+2)とおく。 (1)方程式f(x)=0の実数解xをすべて求め、小さい順に並べよ。 (2)不等式f(n)≦0を満たす整数nを求めよ。 (3)不等式f(n)≦1を満たす整数nを求めよ。 答え (1)-√2、2-√2、√2、2+√2 (2)n=-1、0,2,3 (3)n=-1、0、1、2、3 解けるかたいらっしゃいましたら、 解説お願いします。

  • 数学IAです

    四角形ABCDは半径1の円に内接し、AB=√3、∠BCD=120°、∠CDA=75°のとき (1)∠ABCの大きさは(ア)°である (2)∠CBDの大きさは(イ)°である (3)CDの長さは(ウ)である (4)BCの長さは(エ)である (5)四角形ABCDの面積は(オ)である この問題の(1)から躓きました 本当に申し訳ないのですが教えてください おねがいします

  • 不等式|x-5|<3 ・・・?の解は

    不等式|x-5|<3 ・・・?の解は  ア<x<イ である。また、不等式|2x-21|<8 ・・・?があるとき、 連立不等式??の解のうちxの値が整数であるものは x=ウ に限られる。 ア~ウを求めたいのですが・・・ 1)5≦xのときx<8(よって、5≦x<8) 2)x<5のとき、x>2より(2<x<5 なので、ア=2 イ=8 ですよね? 問題はウなのですが、??とも絶対値がついた不等式なので、 どんな風に解けばいいのか、教えてください。お願いします。

  • 不等式と2次関数について

    学校で解答は解説なし・答えのみのセンター対策問題集を買わされ、 先程からじっくり考えても分からない問題が2つありまして、 よければ何故そうなるの考え方を教えていただけないでしょうか。 1. xに関する不等式 (a+b)x+2a-3b<0 の解がx<-3のとき   a=[アイ]bで、b<[ウ]である。   またこのとき(a-3b)x+b-2a>0の解は不等式 x[エ]pの形で表され、   p=[オカ]/[キ] 2. f(x)=x^2-(3a-1)x+6a-6で、x=2を解にもつ。   f(x)<0の解がp<x<2の形になるとき、p=[ア]a-[イ]であり、   aのとりうる値の範囲はa<[ウ]/[エ]   また、x^2<4を満たすxが、つねにf(x)<0を満たすようなaのとりうる   範囲はa≦[オ]/[キ] 回答は順に(1) -6,0,>,13,9 (2) 3,3,5,3,1,3 です。 1番はxがつくのと、つかないのを分けるのは分かるのですが、それ以降よくわかりません。 2番はpがいきなりでてきてよく分からなくなりました。

  • 国語 文法 助詞 

    http://okwave.jp/qa/q9237816.html この質問をした者です ここでは、自分の考えを書きながら皆さんの考えを聞こうかなと思います (1)イは終助詞で、ウは並立ですよね  では、アとエは何なのでしょうか (2)イは強調でエは(だけを)に書き換えられるやつですよね  では、アとウは何なのでしょうか (3)エが添加ですよね (4)問題は類推ですか?  ならば、アが類推なので、それが答えですよね  では、イとウとエは何でしょうか。 (5)アの「その価値に気づかない」は誤りで「散歩していた」が正解です  アは動作の平行、ウは確定の逆接、エは動作の平行  では、イと問題文は何なのでしょうか (6-1)問題文が類推、エも類推   では、アとイとウは何なのでしょうか (6-2)「だけ」に置き換えるとアが変えられて    イは数量?ウは動作の終了?    エは何でしょうか (7)問題文が強調、イが強調、ウは仮定の逆接   アとエは何でしょうか (8)問題が添加なので、答えはア   エが類推   イとウは何なのでしょうか (9)問題文が動作の平行なので、答えはア   イは確定の逆接   ウとエは何でしょうか (10)問題文が確定の逆接、アが添加?エは動詞+「の」で体言と同じ働きになる「に」は?    イとウは何でしょうか (11-1)問題が場所なので、答えはウ、エは材料    アとイはなんですか? (11-2)問題が確定の逆接なので、答えはウ    アとイとエは何でしょうか (11-3)問題が場所なので答えはウ、エは確定の逆接    アとイはなんですか? (12)アは接続助詞、イは 形容動詞、    ウとエとオはなんでしょうか 回答をいただいたのですが、よく分かりませんでした 自分の言ってる事が正しいかどうか、意味、用法は何かを答えていただけると 嬉しいです ご回答お願いします。  

このQ&Aのポイント
  • パソコンが突然切れて、スイッチを入れ直しても待ち受け状態になり稼働しなくなることがあります。数十分後に回復することもありますが、この現象はパソコン診断の結果が関係している可能性があります。
  • 富士通FMVのパソコンでこの現象が発生している場合、特に注意が必要です。常にパソコン診断に悩まされている場合、診断を受けない方法を探すしかありませんか?
  • パソコンの突然の切れる現象について、診断を受けずに解決する方法は限られています。問題の特定にはパソコン診断が必要ですが、頻繁に診断を受けるのではなく、特定の条件下でのみ診断を行うことをおすすめします。
回答を見る