• ベストアンサー

不等式・方程式の求め方

『 X+2Y+2>(=)a ・・・(1)   Y+2z+1>(=)a ・・・(2)   z+2x-3>(=)a ・・・(3)   x+y+z=8     ・・・(4) これら(1)~(4)をすべてみたすx、y、zについて、aの値の最も大きい値は?(ア)、そしてこのaの値に対して、x(イ)、y(ウ)、z(エ)の値を求めよ。』 ア~エの答えはすべて一桁の整数です。なのに、まず(4)をx=8-y-zのように変形して(1)~(3)に代入したらx=-17/2,y=15/2,z=9になってしまいました・・・>_<  こういう連立方程式?の場合、どこから計算していったらいいのか、教えてください。お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

「>(=)」の記号は「≧」として理解していいですか? 以降は、そうだと仮定して考えることにします。 >(4)をx=8-y-zのように変形して(1)~(3)に代入したら 「x=8-y-z」とおく事は有効なやり方です。 >>x=-17/2,y=15/2,z=9になってしまいました・・・>_<  どうしたらそうなるか?根拠の途中計算や考え方を補足にどうぞ。 a,x,y,zは全て1桁の整数で、aの最大値を求めるわけですから、 a=9から調べればいいでしょう。a=9,8,7, ... , 1 と大きい方から順に減らして調べるのが常識的です。 z=8-x-y…(■)を(1),(2),(3)に代入して2変数の不等式にしてaを変えて 領域のグラフを描く。 a=9,8は共通領域なし。 a=7とすると (1)→ x+2y≧5 (2)→ 2x+y≦9 (3)→ x-y≧2 この領域をグラフに描いて満たす整数の組(x,y)を拾い出し (■)からzを求める。 (x,y,z)=(3,1,4),(4,1,3) 従ってこのときの整数aの最大値となりますね。

ToraTorako
質問者

お礼

御礼が遅くなってすみません。 領域のグラフの書き方がわからなくて、調べたりしてておそくなりました。 いまだにその書き方は分かりませんが、今、なんとかxyzを求めることができました。 丁寧に教えていただいてありがとうございました!!

その他の回答 (1)

noname#101303
noname#101303
回答No.1

>(=) はどういう意味? やり方としては、 (1)~(3)を全て足す。 (4)を代入してaを求める。 x,y,zを求める。 で、どう?

ToraTorako
質問者

お礼

>のしたに=をいれたかったのですが、パソコン操作がわからなくて・・・ 回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 下記の1~3までの不等式と、4の方程式がある。

    下記の1~3までの不等式と、4の方程式がある。 『 X+2Y+2≧a ・・・(1)   Y+2z+1≧a ・・・(2)   z+2x-3≧a ・・・(3)   x+y+z=8 ・・・(4) これら(1)~(4)をすべてみたすx、y、zについて、aの値の最も大きい値は?(ア)、そしてこのaの値に対して、x(イ)、y(ウ)、z(エ)の値を求めよ。』 ア~エの答えはすべて一桁の整数です。 まず(4)をz=8-y-xと変形し、(1)~(3)に代入。 xとyの不等式にしました。 そして、aの最大値が一桁なので、a=9、8、7... と代入し、(2)-(1)のようにして、x、y、zを求めたら、 本来答えがa=7になるはずなのに、a=8でもx+y+z=8になりました・・・ 2つ以上の時の連立不等式の解き方を詳しく教えてください。 社会人でブランクが長いので、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 数I(不等式)の問題です

    [1][2]を求める問題です。 kを定数とする不等式 | k | x - 3 | - a | < 2 について、 aを2以上の整数とすると、k = 1のとき、x = 6を解に持つaの値は[1]個あり、 a = 3とすると、k = 1/2のとき、不等式を満たす整数xは[2]個ある。 解答群 [1] ア1 イ2 ウ3 エ4 オ5 [2] ア6 イ8 ウ10 エ14 オ16 この問題の解き方を教えてください。

  • 2問あります。

    2回立て続けにすみません。 2問は全く違う問題ですが、どうかよろしくお願いいたします。 1)いかなる実数aにたいしてもa^4+a*b^3 >= a^3+a*b^3がなりたつ時、実数bの値は b=アである。またそれが成り立つような整数はイ個あり、最大値はウである。 2)5x-y-2z=0および10x-3y-z=5をみたすx、y、zのすべての値に対して ア*x^2+イ*y+2*ウ*z^2+14=0 が成立する。ア・イ・ウは定数である。 ※^は乗、*はかけ算をあらわしてます。センター形式なので、アイウはそれぞれ1字ずつはいります。 解法をよろしくお願いいたします。

  • 不等式|x-5|<3 ・・・?の解は

    不等式|x-5|<3 ・・・?の解は  ア<x<イ である。また、不等式|2x-21|<8 ・・・?があるとき、 連立不等式??の解のうちxの値が整数であるものは x=ウ に限られる。 ア~ウを求めたいのですが・・・ 1)5≦xのときx<8(よって、5≦x<8) 2)x<5のとき、x>2より(2<x<5 なので、ア=2 イ=8 ですよね? 問題はウなのですが、??とも絶対値がついた不等式なので、 どんな風に解けばいいのか、教えてください。お願いします。

  • 方程式

    こんにちは。 方程式4x+3y=55を満たす整数x,yについて (1)x,yがともに一桁の自然数であるものはx=(ア),y=(イ)である。 (2)x,yがともに20以下の自然数であるものは(ウ)個あり、このうち、xとyの積が最小となるものは、x=(エ),y=(オ)である。 ア、イはできたのですが、ウ~オがわかりません・・・。 数学がすごく苦手です。 ヒントをください よろしくお願いいたします。

  • 数学を教えてください

    数学を教えてください (1) 6x?+5xy+y?+2x-y-20を因数分解せよ (2) 2x?-2y?-3xy+5y-2を因数分解せよ (3) √2+√5+√7    √2-√5+√7   ――――――― - ――――――― を計算せよ    √2+√5-√7    √2-√5-√7 (4) 0≦x≦1を満たすすべてのxの値に対して、    一次関数f(x)=ax+bが2≦f(x)≦4を満たすならば、    ア≦a≦イ、ウ≦b≦エである。ア、イ、ウ、エを求めよ (5) 8=x?+4x-|x+2|をxについて解け (6) 1~6の整数6個から異なる4個の数字を    選んで4桁の整数を作る奇数は何個できるか (7) 大、中、小、3個のサイコロを同時に投げるとき、    3個の目の最小値が4になるのは何通りか 見にくいかと思いますがお願いします

  • 数学教えて!!1次方程式、連立方程式

    (1)20%の食塩水が600gある。これに水を加えて6%の食塩水にしたい。何グラムの水をくわえればよいか。 (2)アとイの連立方程式が同じ解をもつようにaとbの値を求めよ。    3x+2y=4・・(1) ア   ax+by=5・・(2)  2x+ y=3・・(3) イ   2bーay=10・・(4) この2つの問題がわからないのでとちゅうしきも一緒に教えてください。

  • ア、イの連立方程式が同じ解をもつとき、a,bの値を

    以下の問題が解いたことがないのでわかりません。 どなたかご教授お願いします。 ア、イの連立方程式が同じ解をもつとき、a , bの値を求めなさい。 ア ax-by=-13    2x+y=1 イ 4x+5y=11   bx+3ay=5 よろしくお願いします。

  • 数II 複素数と方程式

    学校で使っているテキストにわからない問題があるのですが、解説が無いので困ってます;; わかる方は教えてください。 整式f(x)=x^3+(a-2)x^2-3(a-1)x+2(a-3)がある。ただし、aは実数の定数とする。 (1)f(x)=(x-ア)(x^2+イx-ウ+エ)と因数分解できる。 (2)方程式x^2+イx-ウ+エ=0・・・・・(1)の2つの解の差が3となるとき、a=オカ、キであり、 a=オカのとき、方程式(1)の解はx=ク、ケである。 ただし、ク<ケとする。 (3)3次方程式f(x)=0が異なる3つの正の実数解をもつようなaの値の範囲は a<コサ、シス<a<セソ である。 (1)と(2)はわかったんですけど、(3)が…汗 ちなみに答えは、 ア2イaウaエ3オカ-7キ3ク2ケ5コサ-7シス-7セソ-6 です。 お願いしますっ。

  • 解説お願いします!対数方程式,最大最小,微分

    【問1】実数aに対し、xの方程式log2(x-2)+2log4(5-x)=log2(a-x)…(1)を考える。 これを解くことは、ア<x<イかつx<aの範囲で、方程式-x^2+ウx-エオ=a…(2)を解くことと同じである。 (1)方程式(2)は、a=カのとき重解x=キをもつ。 したがって、方程式(1)がただ1つの解をもつのはa=カまたはク<a≦ケのときである。 (2)a=ケのとき、方程式(1)の解はx=コである。また、そのときの(1)の右辺の値はサである。 【問2】 (1)不等式x^2-2x≦0を満たすxの値の範囲はア≦x≦イである。 xがこの範囲にあるときy=4^(x)-2^(x+2)+5の最大値と最小値を求めよ。 X=2^xとおくと、Xのとりうる値の範囲はウ≦X≦エであり、y=(X-オ)^カ+キである。 したがって、yはx=クのとき最大値ケをとり、x=コのとき最小値サをとる。 (2)aは定数とする。関数y=log3(1x/2+2a)においてx=3のときy=mであり、x=15のときy=nであるとすると、3^n-3^m=シである。 更に、m,nがともに正の整数であるとすると、m=ス、n=セとなり、a=ソ/タである。 【問3】Oを原点とする座標平面において、放物線y=2x-x^2をCとする。 C上でx座標がaである点をP、2-aである点をQとする。ただし、0<a<1とする。 また、点Pからx軸に垂線を下ろし、直線OQとの交点をRとする。このとき、点Rのy座標はa^アである。よって、PR=-イa^2+ウaであり、三角形PQRの面積Sをaを用いて表すとS=エa^3-オa^2+カaとなる。 したがって、S´=キ(クa-ケ)(a-コ)となり、Sはa=サ/シのとき最大値ス/セソをとる。