• 締切済み

アルバイトを数日で辞めたが給料を貰えない

先週 漫画喫茶にバイトで受かったので 昼間に四時間 を 2日研修を受けその次の日 から夜10ー8時まで10時間働きました。 ですが、仕事が自分には合わず 3日で辞めたのですが辞める電 話を したとき給料は出るか聞いたら 出ないと言われてしまいました。 これは貰えないのでしょう? ハハハ こっちにだって色々お金かかってるのに うちは日払いのバイトと違うねんで!と 言われ貰えないと 言われました。 これはどうなんでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

急にやめようがどうしようが、働いた分の請求権はあります。 労基法23条に基づき、使用者は7日以内に支払う義務があります。締め日なんか関係ありません。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s3 ただ、現実には法律なんか守らない奴は百万と居ます。 労基署行ってだめなら訴訟か労組ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • knams
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

働いた分をきちんと支払わないのは大問題です。 振込先を記入したり、手続きしているなら例えバックレたとしても普通は振り込まれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

本当??? 聞き間違えてない??? 普通は「月締め」で計算されるので 仮に今日(10月21日)で辞めた! 支払われる給金は、11月20日とかだよ。 >うちは日払いのバイトと違うねんで! まさか・・・電話口で「今日振り込まんかい!」なんて言ってないよね。 でもな~~! >昼間に四時間 を 2日研修を受けその次の日 >から夜10ー8時まで10時間働きました。 18時間分・・・漫画喫茶なので「時給850円と仮定」 850円×18時間=15,300円・・・ これ手渡しになるので、貰いに行かないとダメだよ。 行ける?辞めるのを電話でしか言えないのに・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

当然、給与は得られます。 お近くの労働局までご相談なさって下さい。 http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの給料がまだ払われていない・・・

    私は現在コンビニでバイトをしています。 ここのコンビ二の給料は15日締め5日払いと聞いています。 手渡しで給料はもらえるそうです。 そして今バイトを始めて1ケ月がたち店長に5日に給料を取りに来てとも言われなかったので次に来たときもらえるだろうと思ったんですが今日11日に行ったら給料について何も言われませんでした。 まだ自分は研修中なので給料のことを聞きずらかったので聞けませんでした。 次にバイトに行くのが26日になっています。 そのときにしっかり聞いたほうがいいのでしょうか? それで聞けばしっかり給料はもらえるのでしょうか? バイトはここが初めてなのでよくわからないので教えてください。

  • バイトの給料

    バイトの給料で、給料の支払いが日曜日締め翌週水曜日払いの時、日曜日に働いた分の給料も次の水曜日に貰えるのですか? バカな質問ですいません よろしくお願いします

  • アルバイトの給料について

    こんばんは。初めてこちらを利用させていただきます。 アルバイトの給料について相談させてください。 私は某コーヒーショップで2/22からアルバイトをしている大学生です。 昨日初めてのお給料が振り込まれたのですが、それが19000円でショックを受けています。もしかしたら7000円の交通費も含んでこの金額かもしれません。 研修時の時給900円で51時間勤務(9日間/週2)しました。 〆日は10日で支払いは同月25日。 タイムカードはなく、勤怠時間は全てパソコンで付けています。自分でつけるよう指導はされていません。常に店長が付けています。 いくら計算しても上記の金額が弾き出されず焦ってます。 (一応3/11~3/24の計算もしました。20時間勤務でした。最終勤務日は23日。〆日・支払日を考慮した計算はこれで合ってますか?) 周囲からは初めての給料なんて少ないもんだよ~と言われましたが、いくらなんでも少なすぎでは…?と困惑しています。 正直新しい環境に飛び込んで周りについて行けず、辛くて何回か泣いてしまったりして頑張ったのに、この金額か…と沈んでます。 一人だけ左利きでみんなと違うから邪魔だと言われたりしたのに……。 私の給料計算が誤っているのでしょうか? それともお店側の計算・お金の扱いが適当なのでしょうか? もし後者ならまだ一ヶ月しかバイトしてませんが、金銭トラブルだけは本当に勘弁なので辞めることも視野に入れたいと思ってます。 そもそも"研修時は時給が低い"ということも、説明会でもお店でも聞かされていないというのも気に食わないのです。 説明会では『あなたの場合は通常時と変わらない』とまでハッキリ言われたのに。そこでも金銭の扱いの曖昧さを感じました。(でもこんなの辞める理由になりますかね) どうか、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • お水のお給料について

    お水の仕事始めたんですけど、お給料のことで相談があります。 1日めは日払いで一万円頂いて(時給三千円の四時間、端数はお給料日にと) ちょっと通ったんですけどお店があわないかもと思い(お触り、キス黙認、やめさせてくれない)ママに言って今月は週1行って(来週は休むつもり)来月からは、また忙しい日呼んで下さいという事で、フェードアウトしようと思ったんですが 昨日、今までの分の中から日払いを二万円頂いたんですけど (その前の週に次の出勤日に全額払うと言われていて行くと→わすれた。また次の出勤日全額払う。で、二万円だけ) 確かにお給料日外に貰ってるのも向こうには迷惑かもだけど あきらかな嘘。かなり辞めたいんですが 日払いして貰った額(三万)より多く日払いしたと言われてただ働きするのが一番嫌なんです!! 今からそれを防ぐ方法ってなにかないでしょうか? ママに電話して(もち録音)しらを切られたら…とか 紙を書かずにお金貰ったわたしが悪いんですが 日記兼家計簿とか写メとか自分でしても ねつ造って言われそうだし… 泣き寝入りしないいい方法はないでしょうか?

  • 計算と合わない給料(アルバイト)

    昨年の8月末~12月末まで働いてた飲食店でのアルバイトの給料についての質問です。 時給は研修時給が1000円で研修終了後が1050円です。 研修期間は10回勤務で、それが終わったあとに店長と面接をし、「これからは皆と同じ時給で働くんだからしっかりやれよ」みたいな事を言われたので11回目からの時給は1050円だと思って働いてました。 ですが、9月分の給料は時給1000円のままで、勤務時間も実際に働いていた時間より3時間くらい短くなってました。 社員には中々そう言う事を言い出しにくい感じなのですが、9月の給料が支払われた後に店長の次に偉い社員に、「時給が研修時給のままです」と言ったら、「お前時給上がったの?!」と言われました。 自分で勝手にもしかしたら10回目の勤務日の属する月は時給がそのままなのかも。と思いその時はそれで済ませました。 ですが、10月分の給料もやっぱり1000円のままで、勤務時間は30分ぶん少なかったです。今度は店長に「時給がまだ1000円なのですが・・」と言うと、しまったと言う顔をして「まだ直してなかった」と言われました。 そして11月分の給料は時給は1000円で交通費として残りの分が入っていました。店長も忘れてて間に合わなかったと言っていたのでまぁ12月分は大丈夫だろうと思ってたのですが、12月分もやっぱり1000円のまま。時間は30分ぶん少なかったです。 バイトを辞めると言ったのも11月末で理由も相応なものだと思うので、バイト先に連絡を取るのは大丈夫なのですが、足りない時給分と、過去の勤務時間の差額分は今からでも支払ってもらえるでしょうか?? 因みに全部併せると16000円くらいになります。

  • 給料が支払われていない。

    給料が支払われていない。 もうだいぶ前の話なんですが、気になったので投稿してみます。 昔某カレーチェーン店でアルバイトをしていたのですが、 1日~月末締で15日に給料を手渡しでとのことなので、 5月3日に初めてはいって月末まで研修生として働きました。 しかし、次の月の15日になっても、給料は支払われていませんでした。 その次の給料日になってはじめて給料を受け取ったことになります。 私の次の研修生もはいってきましたが、彼も同じ状態でした。 結論をいうと 初めて入った月の給料は再来月に持ち越されるのが普通なのでしょうか? 説明が不十分で申し訳ございません。 みなさまの回答をお待ちしています。

  • 6日でやめたアルバイトのお給料が…

    ある百貨店内のカフェのバイトを始めたところ、まったく接客業未経験で、しかも人手が足りなかった為、仕事をじっくり教わる事ができずあたふたしながらスタッフの人に叱られながら働いていました。 そんな風なまま6日目を迎えたところ、店長に「仕事ってのはお金が発生するんだからちゃんとやって」と言われ、自分でもあまりのできなさに嫌になってしまい、その日のうちに自分から言って辞めました。 後日クリーニングに出した制服と名札を返しに店に行ったところ、お給料の事を何も言ってもらえなかったんですが…。いくら役に立たなかったからといっても自分の時間を削って労働に向けていたわけで、見習い期間云々は給料なしなんて事は全く言われていません。 時給850円で一日4時間労働を、少なかったけど6日間続けてしかも交通費だってかかっています…。計算すると2万と少しはもらえたはずです。 こういう場合は普通お給料は発生しないものなのでしょうか?それにしたって「お金が発生するんだから」といった店長からその期間のお金について何も言ってもらえなかったのが何だかもやもやします…。その場で聞いたらよかったのかもしれませんが、店に居たくなかったために悔しい思いをしました。 知識が乏しくて申し訳ないのですが、どなたか教えてください。

  • 日払い日雇いのアルバイトの給料明細について

    ハローワークの職業訓練校に給付金をもらいながら通っています。土日に登録制の日払いバイトをしています。明後日ハローワークの指定来所日のため、バイト先に給料明細を依頼したのですが、日払いの方の場合は給料明細ではなく支払証明書しか出せないと言われました。ハローワークの方には、実際の受取額ではなく額面の給料総額が分かるものが必要と言われてしまいました。バイト先の方にその旨伝えたのですが、日雇い日払いの方の場合何もひいていないし、給料明細というのはありません、支払証明書しかだせませんの一点張りです。困っています。給付金が通らないと本当に困るので、どうしたらいいかアドバイスいただけますと幸いです。

  • アルバイト先の不法行為について。

    アルバイト先のトラブルで次の相手の行為は、法律的に何の何条に当たるんでしょうか? 1:深夜勤務希望で、求人誌及び面接の際に研修20時間という事で したが、昼間研修で働いてくれという事で、昼間1日4時間研修とい う事で働きましたが、そうなると5日間で、研修時間が終わります。 さらに、深夜勤務でも研修となり、深夜は1日9時間勤務の3日間 で、研修時間27時間でした。仕方なく納得しましたが、合計の研修 時間47時間(厳密には50時間)なり、相手の言い分では、昼間で 研修で働いても、仕事内容が違う深夜勤務をあらためて働くから研修 になるのは当然でしょうという事です。これは、法律的に何に当たる んでしょうか? 2:面接の際に労働時間10時間という事でしたが、働いて2ヵ月後 くらいに労働時間を1時間減らされ、9時間にされました。仕方なく 納得しましたが、これは、法律的に何に当たるんでしょうか? 3:交通費についてですが、面接で1日片道分250円でしたが、 往復520円かかり、その事もあってか知りませんが、260円に してあげると言われ、最初の給料で、交通費が何故か400円にな っていました。それで、次の給料の時には、また元の260円に戻 り、最後の給料の交通費がまた400円になっていました。 こんな風に交通費を上げたり下げたりで、イヤになりましたが、これ は、法律的に何に当たるんでしょうか? 4:こういう経緯があり正直イヤなので、『少ししばらく休ませても らえますか』と言い、理由を『研修を受けようと思うんで…』と言っ たら、相手が激怒して、『損害賠償を請求するぞ』って言われました。 損害賠償と言われ、脅迫までとは行かないとは思いますが、 これに近いような法律的に何に当たるかをご存知ないでしょうか? 詳しい方、経験者の方、回答のほうをよろしくお願いします。

  • スナックのお給料について

    スナックでアルバイトをしています。 給料は、求人には日払い可とありましたが、面接は長く働いているアルバイトの子だったため、後日ママに、日払いか週払いにしてほしいと伝えたら、週末締めの翌出勤払いと言われました。しかしこれも、働いた日数×一万円なので、差額が出ます。この分は、20日締めの25日払いとのこと。 12/25、私は休みで、また年内の出勤はないので、25日に取りに言っても良いかと伝えたら、次の出勤日に渡すと言われました。 25日が休みの場合は次の出勤日に渡すと言うことは一切聞かされておらず、困ると伝えたら、決まりなので所属している以上従え、と。 定められた給料日に支払わない事、初めて聞いた決まりに従えと言う事、私には納得できません。 元々辞めるつもりでいて、いつ言うかとタイミングを見ていましたが、こんな話にならない店でバイトをするつもりはもうなく、一ヵ月前に言うのが常識なのは理解していますが、もう行くつもりはありません。 私としては振込んでほしい位ですが、納得するような人ではないので、取りには行きますが、どのようにすればママを納得させられるでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 放射温度計は、地球上の物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用して測定を行います。
  • 物体ごとに独自の赤外線反射特性があり、放射温度計はその特性から物体の温度を把握することができます。
  • 放射温度計は工学的な仕組みを利用して、物体が何でできているかによって赤外線の反射率を算出し、温度を測定します。
回答を見る