• ベストアンサー

抵抗の回路について

図の回路でab間に接続するとcd間には9.00[V]現れ、cd間に接続するとab間には7.20[V]現れるような、電圧E[V]、内部抵抗r[Ω]の電池がある。 いまこの電池を2個並列にしてcd間に接続するときのab間に現れる電圧を求めよ。 という問題です。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

noname#188164
noname#188164

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>図の回路でab間に接続するとcd間には9.00[V]現れ、cd間に接続するとab間には7.20[V]現れるような、電圧E[V]、内部抵抗r[Ω]の電池がある。 端子a,b,c,dが書いてないですが、左側端子対の上側を端子a,左側の下側を端子b,右側端子対の上側を端子c,下側を端子dとして回答します。 #問題文の訂正を補足に書いて、問題を訂正してください。 訂正は質問者さんしかできませんから! 以下訂正されたとして ab間に接続するとcd間には9.00[V]現れる条件より 並列接続合成抵抗(2//(1+4+1))=(2//6)=12/(2+6)=3/2[Ω] 分圧比の式より E*((3/2)/(r+(3/2)))*(4/6)=9.00[V] E=9(r+(3/2)) ...(1) cd間に接続するとab間には7.20[V]現れる条件より 並列接続合成抵抗(4//(1+2+1))=(4//4)=2[Ω] 分圧比の式より E(2/(r+2))*(2/4)=7.20[V] E=7.20(r+2) ...(2) (1),(2)を解くと E=18.00[V], r=1/2=0.500[Ω] 同じ電池2個並列接続した等価電源は  電圧=E=18[V], 内部抵抗r/2=1/4[Ω] これをcd関に接続するときのab間に現れる電圧Vabは 分圧比の式より Vab=E(2/((r/2)+2))*(2/4)=18.00*(2/(0.25+2))=18(8/9)=16.00[V]

noname#188164
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#188164
質問者

補足

どうやって4/6が出るんですか?

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

どれがabで、どれがcdなのか分からないですよ。

関連するQ&A

  • 抵抗の回路について

    図の回路でab間に接続料するとcd間には9V現れ、cd間に接続するとab間にほ7.2V現れるような、電圧EV、内部抵抗rΩの電池がある。今この電池を二個並列にしてcd間に接続するときのab間に現れる電圧を求めよ。 という問題です。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • テブナン等価回路とノートン等価回路について

    ┌┐ ┌-┬-a      │L  L  │      │└┬┘│       E  R  R      └─┴─┴-b      図1   ┌-R1-┬--┬-a │   │  │ E   R2   Rx │   │  │ └----┴--┴-b   図2 図1の回路の端子abにおけるテブナン等価回路を求めよ。 図2の回路の端子abにおけるノートン等価回路を求めよ。 という2つの問題に対して、 どちらの問題も図1では一番右側にある抵抗Rを、図2ではRxをはずして考えると教えてもらったのですがなぜそのような考え方をするのかわかりません。 テブナン等価回路は電源Eoと内部インピーダンスZoの直列接続に、ノートン等価回路では電流源Joと内部コンダクタンスGoの並列接続になるというのはわかります。 しかし、図1での内部インピーダンスは右の抵抗R、図2での内部コンダクタンスもRxは含まれると思うんですが… それと図1の問題の方の内部インピーダンスの考え方も教えてほしいです。 コイルの電圧の考え方がいまいちわからず、インピーダンスの導出ができずに止まっています…

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • 抵抗の回路について

    図の回路のab端子に20[V]の電圧を加えて、5[A]の電流を流し、抵抗r1に流れる電流とr2に流れる電流の比を1:2にするには、r1及びr2をそれぞれ何[Ω]にすればよいか。 という問題です できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 回路の消費電力とは何ですか?

    コロナ社の電気工学基礎の問題がわかりません. 「内部抵抗r[Ω]の電池から,R[Ω]の抵抗をn個並列に接続した回路に電力を供給する場合に,nがある限度以上になると,回路での消費電力がn=1のときよりも減少する.nの限度はいくらか?」 という問題です. 解説には(1)Pn=R/n*{E/(r+R/n)}^2 と書いてありましたが,これでは 「電流を計算するときには電池の内部抵抗を考慮しているが,電圧を求めるとき(抵抗×電流)には,電池の内部抵抗が考えられていない気がします.(なぜならR/nはR[Ω]の抵抗を並列に接続した場合の抵抗)」 こういう場合,「回路での消費電力」とは「並列に接続された抵抗の消費電力(電池の内部抵抗は無視する)」,「(電池の内部抵抗も含めて)回路全体の消費電力」のどちらを指すのですか? また,(1)が正しいなら,どうすれば答えが求められますか? 不等式を解いても答えにたどり着けません.

  • 電気回路の問題についての質問です。

    電気回路の問題についての質問です。 以下の問題について、自分なりに色々調べてみましたが、よくわかりませんでした。 解説を見ながら理解していこうと思うので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 (1)図1.2に示すように、内部抵抗がr[Ω]で起電力がE[V]である4個の電池を並列接続し、 負荷抵抗R[Ω]を接続した場合、負荷抵抗に流れる電流I[A]を求めよ。 (2)図1.3に示すように、内部抵抗がr[Ω]で起電力E[V]であるN個の電池を接続し、 負荷抵抗R[Ω]を接続した回路について、以下の問いに答えよ。 ただし、電池はm個n列(N=m×n)で配置されるものとする。 (a)外部回路の負荷抵抗を含めた全抵抗Rt[Ω]とする。Rtをmの式で示せ。 (b)負荷抵抗に流れる電流をI[A]とする。IをEとmの式で示せ。 (c)Iを最大にするmを求めよ。ただし、r=3.5,R=4.5,E=2.0,N=48とする。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 電池の内部抵抗

    電池を抵抗値R[Ω]の可変抵抗を接続し、電池から流れ出る電流I[A]の電池の両端の電圧V[V]を測定すると,図のような電流と電圧の関係を表わす実線のグラフが得られた。破線は、実線の延長である。電流Iの値が0のとき電圧の起電力をE[V]とし、次の問いに答えよ。ただし、可変抵抗とは、抵抗の値を変えることができる抵抗器のことである。また、電流計の内部抵抗は十分に小さく、電圧計の内部抵抗は十分に大きいとする。 (1)図の結果を得るためには、電池、可変抵抗、電流計、電圧計をどのように接続すればよいか。( )内の電気の図記号を用いて回路を図で示せ。 可変抵抗の抵抗値を変えると流れる電流が変わるらしいんですが、よくわかりません。 確かにV=RIの関係から可変抵抗部分の流れる電流は変わりますが、それは可変抵抗を流れる電流であって電池から流れる電流自体は変わらないんじゃないでしょうか??

  • 電気回路の問題(テブナンの定理・重ねの理)

    質問させていただきます (1)図3回路についてab間に抵抗R=2Ωを接続したとき、抵抗に流れる電流をテブナンの定理 を用いて求めよ。 (2)図4において、重ねの理を用いて抵抗Rに流れる電流を求めよ (1)は合成抵抗(Rsとおく)求めてからab間の電圧(E)求めて E/(Rs+R)と計算すればいいのは分かるのですが、合成抵抗の求め方がわかりません・・ 2と2が並列で3と4が並列ですか? どなたか教えてください。お願いします

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8[V]から12[V]の電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何[KΩ]であればよいか。 という問題です。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8Vから12Vの電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何KΩであればよいか。 電圧=20V、R=1.2KΩ、VR=?、抵抗=1KΩ、負荷=4KΩ という問題です。 VRが求められません。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。