• 締切済み

入居時からあるアパートの損傷の修理について

free10000の回答

回答No.3

先の方が、回答しているように 貴方が壊したとみられれば、貴方の負担で修理するようにいわれる可能性があります。 壊れ方が、故意に壊したものでなく、通常の使用方法において壊れたことが明らかな場合、 または経年劣化等により壊れたことが明らかな場合は、 大家さん負担で修理していただける可能性が高いと思います。 修理費負担について賃貸契約書に別途定めがあれば、それに従うこととなると思います。 一度、仲介の不動産屋さんにでも問い合わせてみるのもいいのではないですか? また、正直に「入居時から壊れかけていたことを知りながら使っていましたが、 どうしても不都合であることに気づいたので、やっぱり修理してください。」 といってみるのもいいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 賃貸アパートについて

    去年6月に築8年の賃貸アパートに入居しました。 3ヶ月前、蛇口をおもいっきりきつく回さないと水がポタポタ落ちることから不動産屋に修理を依頼、その際電話で『他にはありませんか?』と聞かれたので入居当時から動かなかったお風呂場の換気扇タイマーのことも伝えました。 修理日当日、上記2ヶ所の修理が終わったあと、業者のかたが『トイレの水の流れも修理するように言われてるんで直しますね』 と言ったのに驚きました。 たしかに入居時から“小”のほうの流れが非常に弱く、どんなにレバーを持ち上げていても紙は流れませんでした。 節水したかったのですが『こんなものなのかな?』と諦めて使わなかったのままでした。 業者が不動産屋から修理を依頼されたということはトイレの故障はわかっていて放置されていたんですよね・・・。 とても腹がたつんですが、賃貸とはこういうものなのでしょうか? 不動産屋に落ち度はないのでしょうか? 初めてなので全然わからなくって・・・。 ここの不動産屋は他に駐車場のことでもトラブルがあった為あまりいいイメージはないんです。 ちなみに他には入居時から壁にキズがあったりトイレットペーパーの芯がひとつ足りなかったり、と気になる所がかなりあったのですが、ひとまず不動産屋に伝え、写真を撮ってそのまま過ごしています・・・。

  • エアコン修理せず退去時にも請求されないようにするには

    賃貸マンションにてエアコンが故障しました。 契約書には「専有部分の修繕は借主が費用負担する」旨が記載されていますが、契約当初はそこまで気にしていませんでした。 貸主に確認したところ、メーカーに連絡して自己負担で直してくれとの事でした。 修理依頼をし、2日後の予定ですが、メーカーの話だと1995年に製造が終わった機種のようで、今回の故障は寿命のようにも思えます。 修理するにはかなりコストがかかりそうな気がしたのと、そもそもエアコン付きの物件なのに修理費用をこちらが負担する事に疑問を覚え、都の窓口に電話相談したところ、やはりエアコンの寿命のような壊れ方ならば、いくら契約書に書いてあっても無効で、貸主が負担するのが普通だろう、と言われました。 そこで、今のこの暑さの中ですぐにでもエアコンに復活して欲しいのに下手に貸主とモメるよりも、窓用のエアコン等を自分で購入し使い、退去時に持ち帰ることを考えています。 ただ、そうした場合元々のエアコンは壊れたままですので、退去時に敷金から修理・エアコン付け替え費用が引かれる可能性が高いと思います。 その際に「エアコン修理は貸主負担なのが当然であり、契約書内容は無効」と主張し、敷金からの相殺を認めない、とすることはできるものでしょうか? また、そのために現時点でやるべき事はありますでしょうか? エアコンなので修理費用の見積もりだけでも費用がかかりますし、貸主にエアコン交換の依頼などして無駄に時間が経つのが怖いので、できれば壊れっぱなしで放っておきたい、というのが本音です。 ご教授願います。

  • 賃貸アパートで入居前に修理済と言われたトイレが・・・

    賃貸のテラスハウスに約1年間住んでいます。 入居前の物件の内見の際、水洗トイレの調子が悪かったので不動産に修理を依頼し、修理をしました、という報告を受けて入居しました。 入居後トイレの水量や音が今一つおかしいと思っていたのですが、修理をしてあるし、こんなものなのかなと思って使っていました。 しかし昨日検針員の人から、水を使っていないのにメーターが少し動いている、と言われ、本日原因解明の為漏水の検査をしてもらいました。 結果、水洗トイレが原因でした。水洗トイレの修理代は不動産もちにしてもらいました。 腑に落ちないと思っているのは、入居してから水道代が随分高くなっていたのですが、原因が水洗トイレだったとなると、入居前に本当は修理をしていなかったのではないか、と言う事です。 以前の賃貸マンションと同じ市内で引っ越して4,5千円高くなっているのですが、本当に入居前にトイレの修理をしたのか追求したり、難しいとは思いますがこれまでの水道代の1割なり2割なりを不動産に請求しても良いものなのでしょうか?泣き寝入りするしかないですか?

  • 摩耗、損傷したホルダの修理

    金属加工会社に勤めています。マシニングセンタに使用するホルダのほとんどが傷、摩耗(大きいな摩耗を含める)などがあります。 処分すると勿体ないですが、そのまま使うと主軸に傷つく恐れがあります。 どうすればいいですか?ホルダは修理できますか? また、ホルダメーカに依頼すれば、費用はどの程度ですか? (当社のホルタはほとんどHSKです。主軸を確認済み、特に傷などがありません。) ご存知の方、ぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 賃貸物件の修理

    現在賃貸している者(貸主)です。 ガス・水回りなど老朽化の修理は今まで当然ながら貸主負担で修理してきました。今回クロゼットのパイプ(ステンレス製)が根元から折れたと借主のから連絡がありました。当然重いものを掛け過ぎたとは言いません。早く直せと言われています。 この場合修理はどちらの負担になるのでしょうか?ちなみに入居10年くらいです。

  • 賃貸入居中の修理について

    UR都市機構(旧公団)に入居して5年が経過しました。 最近浴室の給湯・シャワーを閉めても水がたれてくるようになりました。 修理を依頼しようと都市機構に問い合わせたところ、 給水栓については契約時の特約で借主負担修繕となっているとのこと。 機構指定の業者を紹介され、自費での修理を促されました。(費用は約2万円) 私は設備に関しては不注意等での故障であれば 借主負担の修繕だと思いますが、今回のケースは 当方には不注意はありませんでした。 ただ特約はたしかに明記されておりますが これは「借主不利」の特約として無効になるのでしょうか? 自分なりに調べてみましたがはっきりとした 答えが出ているサイトが見つかりませんでした。 是非宜しくお願いします。

  • トイレットペーパーホルダーが広い

    最近賃貸アパートに引っ越したのですが、ユニット式トイレ&バスのトイレットペーパーホルダーの幅が広くトイレットペーパーをしっかりと固定できません。こんな時どうすればよいでしょうか? ペーパーホルダーは下からトイレットペーパーをはめて上に上げてはずすタイプなのですが、両脇から出ている突起が短く、トイレットペーパーを使っていき、小さくなってくると収まらなくなってしまいます。 このままではトイレとペーパーを使いきれずに水浸しにしてしまう事件が後を絶ちません。助けてください。よろしくお願いします。

  • 入居前から損傷のあるクロスをヤニで黄色くした場合‥

    先日引越しをしましたが、クロスの張替えについて大家さんと現在対立しています。 3年間居住しましたが、ひとつの部屋がヤニでずいぶん黄色くなってしまいました。 但し、入居前からうっすら汚れており、釘穴があり、トランプの大きさ程クロスが剥がれている(壁が見えている)ところがありました。入居時の写真もあります。 契約書には「借主の責めによらざる損傷は貸主が負担する‥」「クロスの修理、保全は借主の負担‥」とあります。 ヤニに関しては私にも落ち度はありますが、私が新品に替えるコストを負担することは抵抗があります。一般的にどういった負担が妥当でしょうか? なお、敷金は0でした。 また大家さんは理屈が通じない聞かないことが多く、保証人である親宛も含めて、どんなことをしでかすか分からない不気味さを感じています。 ヤニの件以外にも意見が食い違うことが多いのですが、どんな対処が望ましいでしょうか?少額訴訟でもしてくれれば、私の債務は大家の主張に比べて、かなり小さくなる自信があるのですが、訴訟はされず嫌がらせが続いてしまうリスクを考えると、悔しいですがいくらか値切って妥協しようとも考えます。 ご意見、お願いいたします。

  • 賃貸アパートのエアコン修理について

    賃貸アパートのエアコンが入居した時から調子が悪く 電源は入るのですが、日によって全然冷えなくてぬるーい風しか出ません。 でも、冷える日もあったので様子を見ていたのですが、やはり効きません。 そこで管理会社に修理依頼の電話をしようと思うのですが、 この場合、費用は負担してもらえるのでしょうか? 契約してちょうど1か月程です。 まだ完全に引っ越してないので、エアコン自体も数回しか使用していない状況です。 よろしくお願いします。

  • 新築時からの入居者からクロス交換を申し出された時

    アパートの大家をしています。 新築時からのアパートに入居されている方から、クロスがはがれてきたのでなんとかしてほしいと依頼がありました。私としてはずっと入居されてる時は入居者の方の負担かなと思っていたのですが、15年入居されてるので、大家負担になるのでしょうか? 黒っぽく汚れてる箇所もありと言われたので、カビであれば、風通しの問題で入居者負担になると思いますと回答したのですが。。 退去時のガイドライン的な物はありますが、入居中のガイドラインが見当たらなかったので分かれば教えて下さい。