• ベストアンサー

物理学を独学で

noname#208392の回答

  • ベストアンサー
noname#208392
noname#208392
回答No.6

#3です。 そういうことなら、例えば、アマゾンの「ホーキング、宇宙を語る」のカスタマーレビューは参考になるかもしれません。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%81%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%E2%80%95%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%BE%E3%81%A7-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%96%87%E5%BA%ABNF-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%B3%E3%83%BBW-%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/4150501904 こういう一般向けの書籍は、わざわざ数学を勉強してから読まなくてもいいんじゃないでしょうか。 「ホーキング、宇宙を語る」は読んだことないですが、ブルーバックスなどの本は、書いてあることを「あ、そうなんだぁ」と知るためのものではないですか? この手の本にはほとんど数式が出てきません。「ホーキング、宇宙を語る」も数式が出てこないそうですね。 数式が出てこないなら、数式の意味するところを理解する必要がなく、つまり、数学を知っている必要がないです。 私の知っているところで、たとえば相対性理論では、これ本当に理解しようとすると、とんでもない話になります。 理系の学部生の勉強する数学を知っていることは当然ですが、例えば、一般相対性理論と深くかかわりがあるリーマン幾何学も知っている必要があります。 リーマンがこの理論を打ち立てたときには、実際に応用する分野があるとはだれも思わなかった、非常に抽象的なテーマです。 でも、書店に行けば、相対性理論の一般向けの本はたくさんあります。 読者が数学を知らなくても、数学を知っている著者が、意味するところをかみ砕いて説明しているのです。 あんまり、肩ひじ張らずに目についた順に読んでいけばいいんじゃないでしょうか。 なお、天文・宇宙の論文は、割合簡単に読めます。 本物のプロの論文ですよ。 日本の「天文月報」とか、The Astronomical Journal、Astronomy and Astrophysics、The Astrophysical Journalの記事は、ウェブでただで公開されていますから、こういうの読んでみるのも楽しいです。

cloudybusters
質問者

お礼

そうなんですね まだあまり物理の知識がないので、ああいう本を理解するには、いろいろ数学を 勉強しないとわからないものだと思ってました 改めて回答してくださり、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 高校物理について教えて下さい。物理が独学で一番難しいと分かっているので

    高校物理について教えて下さい。物理が独学で一番難しいと分かっているのですが、大学入試に出るので、勉強しようと思っています。が、公式を覚えても、どうやって公式に代入したら良いかわかりません。経済的にお金をかけたくないので、何か良い方法あれば教えて下さい。

  • 物理・化学の独学

    英語や国語に力を入れている高校に通っている1年生です。 経済学や法学などに興味がありましたが、最近ものづくりの仕事に就ければ良いなー、なんて思い始めました。 こちらの高校では、英語中心のカリキュラムで、数学iiiや物理は全く履修できませんし、辛うじて化学基礎が選択であるくらいです。 このような高校から、京大の工学部を目指すには、数学iiiや物理、化学の独学が必須になりますが、正直独学で2次試験対策までできるか心配です。 今から独学を初めて、2次試験に通用するレベルまで行けるでしょうか。 できれば具体的な勉強法などを教えて頂けるとありがたいです。

  • 一年間で物理の独学は可能ですか?

    私は今年の4月から高3になる受験生です。 そして、夢は天文学者になることです。 もちろん、天文学者になれるのは一握りの人だけだということは承知しています。 そして、今とても厳しい状況にいます。学校の先生方に相談しましたが、良い返答はもらえず、どうしたら良いか、本当に困っています。 まず、私の高校は進学校ではありませんが、その中に進学コースがあり、文系クラスに入っています。 昔から星や宇宙には興味がありました。でも当時は、具体的にこの仕事に就きたいと思っていませんでした。 しかし去年、宇宙について研究するイベントに参加した時に、好きなだけでは駄目で、知識がなければいけない。と、遅く、気づきました。 と同時に、宇宙についてもっと学びたい、研究したい!この道の仕事に就きたいと強く思いました。 しかし、その道に進むなら当然理系です。文理選択後に、この道に進みたいと思ったので、今は文系を選んだことを、本当に後悔しています。 なので、理転したいと先生方に相談したのですが、今からの理転は出来ないらしく、物理、数IIIを独学で勉強するしかありません。 そこで私は、通信教育を頼りに勉強することにしたのですが、やはり物理を一から始めるのなら、それなりの参考書、教科書等も必要だと言われました。そこで、おすすめの参考書、教科書等があれば教えていただきたいです。 そして、高望みと思われてしまいますが、今から、国立の難関大には届かないでしょうか?それとも、浪人覚悟で勉強を始めるべきでしょうか? 知り合いの方に相談したところ、大学では物理をしっかり身につけて、院から天文をしっかり学べるところに行くという方法もあると教えていただいたので、今は、山形大学を目指しています。 高校が進学校でもなく、文系クラスで、一年間の独学で...というこのような状況ですが、ここまで本気になれたのは初めてで、真剣に考えています。 勉強等のアドバイスなど、教えていただけたら嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 物理を独学で学んでいく

    物理を独学で こんにちは。私は高校生ですが、独学で物理学を学んでいきたいと考えています。 一番学びたいのは量子力学とか宇宙論などについてですが、それらを学んでいくのに何をしていけばよいのかわかりません。 高校数学、高校物理は終わっていますしそれらに関する理解に不安はないです。 しかし大学数学や大学物理の知識は今現在一切持っていないため、いきなりある本を買ってもわからない可能性が高いです。 あまり必要ない情報かもしれませんが、高校数学と高校物理もすべて独学でやりました。(学校の授業があまりにも…) 数学でやった本といえば、大学への数学,チャート式数学(赤),東大・京大過去問25年,阪大・慶応・早稲田・東工大などの過去問などなど55冊ぐらいを。 物理では,難問題の系統とその解き方,物理重要問題集,名門の森,標準問題精講,上記と同じ大学の過去問など36冊ぐらいをやりました。 化学についても同じようなものです。 本当に数学や物理っておもしろいです。興味深いです。物理とか数学の話を聞いてるとわくわくします。 また理解できない問題があると、その問題を一週間ぐらいずっと考える(ほかの教科はほっといて)おかしな自分ですが、本当に数学や物理を学ぶ意欲だけはあります。 是非何をしていけばよいのかを教えていただけないでしょうか。みなさんの力を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 独学で物理をするなら

    今、高校2年生です。 私の行きたい大学のセンターの科目に物理があるのですが 私の高校では物理の授業がありません。 なので今から独学で勉強しようと思います。 独学といっても進研ゼミをやっているので それで補っていこうとは思っていますが、それだけでは正直不安です。 なので教科書や参考書、問題集等を個人的に買おうと思いますが 皆さんおすすめの出版社とかありますか? それから効果的な勉強方法なども教えて欲しいです。 アドバイスお願いします。

  • 物理を最初から独学

    私、工業高校から高専生に編入したものです、 高専から大学へ編入しようと私は思っております。 高校のときは物理を習っていませんでした。 高専に入り高専の応用物理を習い 全然授業についていけません。 そこで独学で物理の勉強をしようと思ってますが。 どんな勉強の仕方をすればいいか分かりません、 どんな参考書や問題集を買えばいいか分かりません 教えてくれませんか?

  • 独学にいい物理の参考書

    高一女子です。 学校の行事が年中多いので、塾に行ったり通信教育をやるより独学で物理を勉強しようと思っているのですが、どんな参考書や問題集がいいでしょうか?? (物理は大学受験のために勉強します。私立大学でレベルは0くらいです) ちなみに、わたしの高校の物理は進みが遅いので、基礎からやらないとだめです...。

  • 大学の物理学の勉強の仕方(独学)

    大学の物理学の勉強の仕方(独学) 某旧帝大を受験し、春から大学生になるものです。(合否はまだ出ていませんが…) 自分は物理学科に進み、理論物理学を勉強していきたいと思っています。 1年は物理学科に所属せず一般教養なので、1年の勉強と独学でどんどん物理の勉強をしていきたいと思っています。 高校時代に東進の苑田先生の映像授業(ハイレベル物理)を受講し、参考書は新物理入門、問題集は体型物理を使って勉強していました。ですので、教養レベルの物理の基礎はできてきていると思います(初等的な微積分を使った公式の導入などはマスターしました) 春休みのうちに、ファインマン物理学と物理学序論としての力学、新物理入門の原子物理の範囲、 物理数学として初等的な線形代数、解析を勉強しようと思っています。 上記のような勉強の仕方を計画しているのですが、もっとこうした方が良い などのアドバイスがありましたらお願いします。(◯◯の本もやっとけ など) それと、「大学生になるなら/物理を勉強する気なら この本を読んどけ(洋書でも構いません)」というような本がありましたら教えていただけるとありがたいです。(以前朝永先生の本を読んだことがあります) 高校時代物理は得意科目で、大好きな科目でした。将来は物理を仕事にしたいと考えております。 回答よろしくお願いいたします。

  • 独学でプログラミングの知識を得る最良の方法

    はじめまして。私は今年文系で大学進学する者です。将来はゲームクリエイターになりたいので、独学でコンピューターの知識を得ようと考えております。そこで、どのような勉強をするのが最良だといえるのでしょうか?ちなみに、パソコンに関しては知識は皆無です。高校の時は一応数III、Cまでは勉強しましたが物理はやっていません。あと、こんな本を使って勉強したほうがいいというのがあればそれも教えてください。長くなってしまいましたが、誰か力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 大学はいる前に物理の独学

    春から理系大学に入学予定です。 シラバスによれば大学では一年の教養よとして物理、化学、生物が必修であるらしいのですが、私は高校のとき物理を履修していなせんでした。 なので大学にはいる前に自分で勉強しようとおもっています、。 そこで参考書を買って完全に独学でやるか、大学から送られてきた通信教育でDVDなどを見ながらやるか迷っています。 通信教育のほうがいいのかなと思っているんですが、値段が3、4万もするのでお金がない私には少し抵抗があります。 物理の独学は難しいとききますが、お金を高く払ってでも通信教育にするべきでしょうか?