• ベストアンサー

金封について

 ハスの花の印刷された黒白の熨斗印刷の金封は どの場面で使うのですか また のし紙でも  ハスの印刷されたもの  黒白の水引だけのもの(ハスのないもの) 使う場面違うのですか お葬式の会葬のお礼に金封をいただき その中のハス印刷が使われずたまっています お彼岸やお盆のお供えや 訪問時のご先祖様へのお供えなどにつかっては いけないものか 教えてください

  • tosi2
  • お礼率37% (45/121)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 水引が白黒の袋は、葬式関係の時だけです。  蓮の花が印刷されていると、その分高価な袋なりますので、それを使うかどうかは、中に包む金額と相談が必要になります。  蓮の花の印刷されている、黒白水引の袋に、5000円しか入っていなかったら「一桁数字が間違ってないか?」と思ってしまいますね。豪華な袋に少額のお金ではバランスが悪いのです。  5000円~1万円なら、ただの黒白の水引の袋がお似合いでしょう。  水引も印刷されている袋はもっと安物ですので、中に包む金額はもっと少なくてもいいんじゃないかと、私の感覚ですが、思います。  1000円くらい包む「志」だと、半紙を折って使ったりします。  白黒水引の袋は、お彼岸やお盆のお供えの時には使わないで下さい。亡くなった時だけです。  ちなみに、白黒水引の袋に「熨斗」はついていないと思うのですが、そちらの場合は付いてますか?  こちらは、熨斗と紅白の水引はセットで、めでたいときに使います。法事などは黄白の水引を使います(こちらにも熨斗は付いていません。だからのし袋とも呼ばない)。  まあ、日本中調査したデーターはないので、こちらで売られている袋を見る限りは、という限定での話ですが。  

tosi2
質問者

お礼

回答ありがとうございます 白黒の金封に 熨斗は付いていません  白黒の水引の入力誤りです。すみません

その他の回答 (2)

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.3

No.2追記です。すみません、ご質問がもうひとつありましたね。 ハスの絵付きは葬儀用で、法要やお供えには使いません。 水引の色は地域によって全く違うので、身近な方に確認なさってください。 http://www.zoto.jp/mame/noshihukuro.html

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.2

ハスの花が印刷されたものは「仏教専用」です。 神道やキリスト教の時には使えませんので、お間違いなく。

関連するQ&A

  • お盆で、岐阜の遠い親戚のところへ行かせてもらいます

    お盆で、岐阜の遠い親戚のところへ行かせてもらいます。お供えに何か用意したいと思います。何がよいでしょうか? また、いくらぐらいのものが適切でしょうか? のし紙の水引は何色でしょうか? 岐阜は、地域特有のしきたりがあるときいたことがあります… よろしくお願いします。

  • 甥の入学祝の袋は?

    今まさにお祝いを準備しようとしています。。。 ふと思ったのですが、今手元にあるのはお祝い用熨斗袋です。水引きは印刷してあります(コンビニで売っているようなものです) 中袋がついています。 一万円入れるつもりです。。 念のため検索して調べたら、金封?というものが出てきてそれは印刷ではなくひも状?でした。 こちらに入れて贈るべきなのでしょうか? ではコンビニ等で売っているのはなぜなのでしょう。良く使われるからでは?と思うのですが。 紐状のものが使われるのなら印刷のものは売れないはず(と、細かいこと考えてしまいました) それからお札は新札という決まりはありませんでしたよね(^^? 初めてなので詳しくありません・・。 どうかよろしくお願いします<(。_。)>

  • 納骨のときのお布施

    こんにちは。 明日、母の四十九日法要を、自宅から少し離れた法事専門の会館にて行います。 粗宴を行ったあと、墓所の方へお寺さんに来ていただき、家族のみで納骨を行う予定です。 (当方、広島市で、浄土真宗本願寺派です。葬儀の際、葬儀をした自宅近くの会館にて、その会館近くのお寺さんをご紹介いただきました。今回の法事専門会館と、葬儀をした会館は、別の場所にあります。) 四十九日法要のお布施や御膳料、御車代などの金封は、法事会館でいただいた 白黒水引のものを使おうと思うのですが、納骨の際は、どうすればよいか、迷っております。 四十九日法要のものと一緒にしようかとも思ったのですが、お寺さんが諸事情により、お斎に列席されないとのことなので、法要と納骨の間に、数時間あいてしまいます。 また、法事の会館や、お寺から、墓所が離れているため、納骨のお布施と御車代を包もうと思っております。 納骨が終わった後、何もお渡しせずに・・・というのは、気まずそうなので、四十九日とは別に包みたいと考えております。 上記の事情の場合、納骨の際のお布施の金封は、どのようなものがいいでしょうか? 金額が少額のため、水引がない白封筒(御車代と同じ)でよいのか、水引が印刷されている封筒(白黒? 白黄?)がよいのか・・・。 また、白封筒や水引が印刷されている封筒の場合は、半紙などに包んでから入れたほうがいいのか、封はとじるべきなのか・・・。 それと、お渡しするときは、お帰りになる時ですよね? 墓所ですが、お盆にのせてからがいいのでしょうか? 分からないことだらけですので、お分かりになる方、教えてください。 教えていただきたいのは、 (1)納骨の際のお布施の金封(水引ありのものの場合、水引の色は? もしくは、水引が印刷されているもの? もしくは、白封筒?) (2)水引ありのもの以外の場合の、注意点があれば。(半紙に包むとか、封をするとかしないとか) (3)お渡しするタイミング、また、その際の注意点があれば。(お盆にのせるとか) 不勉強で、恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 水引の淡路結びについて

    きっかけは、友人の退職で餞別に使う熨斗袋について調べた事です。 ここでも、どこの冠婚葬祭ページを見ても、だいたい「赤白の蝶結び」となっていました。 祝い事が蝶結びで結婚式や不祝儀は結び切りっていうの知識としては知っていたのですが、子供の頃からしょちゅう身近で見る水引を蝶結びだと思い込んでいました。 で、今日いろいろ調べて気がついたのには、いつも身近で見ていた(いつも使っていた)水引は「淡路結び」というものでした。 私の周りでは、お祝い事もお見舞いも不祝儀も全部淡路結びです。 実際に、いただく熨斗袋も、売ってる熨斗袋も、 よくお葬式の会葬お礼などにいただくセットの熨斗袋も 赤も黒も淡路結びばかりです。 気になって実家の母に電話してみましたが、母も、淡路結び以外見た事がないといいます。 嫁ぎ先の今の家でも、ご近所でも同じような感じです。 さっき、ネットで調べて知った事ですが、淡路結びって結婚式とかに使う結び切りの部類に入るんですね? もしかして、これって地方の慣習なんでしょうか? ちなみに、広島なんですが・・・・

  • のし紙の上書きについて教えてください。

    秋のお彼岸が近づいているのもあって、先日家族が 早めにお供えを購入してきました。 その後、自宅に戻り ご住職に渡す品物(お布施とは別)を 購入してくるのを忘れたそうです。 そこで、質問なのですが・・・ ご住職に「お世話になっております」的な意味を込めて お布施とは違う形で品物を渡す時、のし(掛紙)や包装紙の種類は どうしたらいいのでしょうか? こちらは、不祝儀の時は、双銀の のし(掛紙)を使う地域です。 また別の質問なのですが・・・・ 神前の場合ですが、他界した人は神様になるって事ですよね? 先日、友人がお盆に御供と同じ意味で ご神前として持って行った時 双銀で「御神前」ののしをつけていったら・・・ 神様なのに双銀とは何たることか?と叱られたそうです。 昔は紅白の時期があったと聞きましたが、今は不祝儀として扱うのが 一般的だと聞きました。間違いなのでしょうか? また、お盆や正月の時・法要の時も紅白ののしになるのでしょうか?

  • 今のお寺は葬式仏教

    まもなくお盆がきますね、これっていつから始まったの、お釈迦様の時代にもあったの、今のお寺は葬式仏教と言う人もいますがどうですか、もともとは死後の世界についてでは無く、今どう生きるかを説いて悟りを開こうとしたものではなかったのですか、初七日だの七七忌だの彼岸だの昔からあった法要なの。戒名もしかり、これってお坊さんが考え出した収入源じゃないのかな。 先祖を敬うという点では、やれば気もすむし偲ばれるけど。どうも今のお坊さんは説得力無い、なんでかなあ。

  • 法事用の熨斗紙について

    法事(当方が施主)の際、来ていただいた方にお渡しする手土産(お菓子)にかける熨斗の種類についてお聞きします。 とても気に入っていたお菓子で、法事の手土産にも手頃と思い用意しました。 ただその菓子店では商品をあらかじめ包装し、販売の際はその包装されたものを希望数量だけ袋に入れて販売していました。 商品の種類も店員数も少ないため、作業効率を考えての事だと思います。 特に何も気にせずに購入し法事の際に皆様にお配りしましたが、帰宅後に自宅用として取っておいた同じ品を開封してみると、内熨斗がかかっていました。 熨斗の右上には朱赤の文字で「のし」と、水引のかかる部分には松葉の絵が印刷されているものでした。 気になったのは、朱赤の文字で「のし」と書かれた熨斗掛けの品を法事でお渡しして失礼ではなかったでしょうか? 内の者は、参列者は二親等のみなのでそれほど気にすることはないと言いますが、実際に一般的なマナーとしては間違っている気がして心配しています。 正しくはどのような形、熨斗でお渡しするべきだったのか、ご存じの方いらっしゃいましたらご回答願います。

  • 御詠歌とは

    私の家では、ご法事の際に、ごえいか(御詠歌)と言うものをします。 お葬式やご法事の有った日の夕方、御詠歌をされているオバさん達に家に来て頂いて、チリーン、チリーンと、金剛鈴を鳴らして、 「なぁーーーーむーーーかーーぁーーんーーーーぜーーぇーおーーーんーーーーんーーー」 と言う感じの、非常に長い歌(?)をしんみりと仏前に揚げます。 今年の9月の初彼岸に、親類が集まり、今年の春の葬式のお話になりましたが、 「同じ宗派だけどやらない、初めてこの前の葬式で聞いた。どうしてやるのかな?」 「お寺で供養したのだから、やらなくても良いんじゃない?」 「めずらしな、お前の家代々の名物だ(隣街の親類)」 と言う方が居られました。 そこで教えていただきたいのですが、 1、そもそも御詠歌とは? 2、私の家でも今年葬儀を挙げましたが、○周忌とか○回忌とかが続くのですが、その度に御詠歌をあげるのでしょうか? 3、お盆、お彼岸もしたほうがよいのでしょうか? 私の先祖や、今年の春、難病で苦しんで死んだ家族の供養になるなら、何回やってもよいと思っていますが、惰性や習慣で漠然とするだけでは意味がないと思い質問しました。 曹洞宗です。よろしくお願いします。

  • 檀家を外れたい

    京都市内のある寺の檀家になっています。 (先祖が勝手に決めた寺) その寺を仕切っているのが和尚でなく、和尚の母(70歳)です。 和尚は全く口出しできないようで、檀家とのやり取りはその婆です。 その寺は非常に金にうるさく、金額などすべて指定してきます。 法要も1.3.7.13まででなく、23.27.33まで必ずするようにと強要してきます。 以前に23回忌を見送りたいとお願いしたところ、これは家の事情(手術や入院など諸々あって)ですが、非常に不愉快な対応をされました。 もちろん寄付なども要求してきます。 一部の暇な年寄り連中は頻繁に寺を訪問しては、手土産そしてお布施を一杯しておられ、私ども年4回(お彼岸*2回、正月、お盆)ぐらいの檀家は面白くないようです。 お彼岸もお布施5000円を持っていっても、手土産がないと大声で人前で罵倒されたこともあります。 本当にいつも不愉快な寺で、替えれるものなら替えたいです。 自慢話ばかりをする婆で、「檀家の医者が・・、弁護士が・・、市議会議員が・・」とかウンザリなのですが権力には相当弱いようです。何とか対応が取れないものでしょうか?

  • お金をかけないと先祖は供養できない?

    先日、人生相談をやっているという浄土真宗のお寺に行ってきました(そのお寺は初めてです)。 自分のうつ病のことや、良縁があるかどうかなどの相談をすると、まず 「あなたの家系は亡くなっている人が多い。だからその霊がさまよって、あなたに助けを求めて(気づいてもらおうとして)病気にしている。一人一万円で供養しなければならない。(水子の場合は十万円)。でないとあなたの病気は治らないし、縁談なんてあり得ない」 と言われました。 そこで家系図を書かされたのを見て言われたわけですが、亡くなっているのは祖父母(4人とも)と、父方の伯父(子供の頃に亡くなったので面識なし)・伯母の4人+母が事情があって流産した子供(私と姉の間にいたはずの子)です(ただし水子供養は別のお寺でやっています)。 さらに、 「身銭を切って供養することで、その人たちは浮かばれる」 と言われましたが、同じ金額でも貧乏な家庭と大金持ちとでは全然価値が違いますよね。 でも、一万円とか十万円とかで一人一人供養しなければ、もっと悪いことが起きる、というようなことを言われました。 うちはそんなに裕福ではないし(どっちかというと生活費にも困ってる方)、ご先祖様を粗雑に扱っているつもりもないので、その件は断りました。(ちゃんと納骨堂に安置してお盆やお彼岸にはお参りして仏壇もきれいにしてるし…) よくそうやって「○万円かけないと供養できない」というところがありますが、供養に必ずしもそれだけの「お金」が必要なのでしょうか。いくらかを「お供え」するのは分かりますが、一人○万円と決められるのが不思議です。 それでも「地獄の沙汰も金次第」なんでしょうか。 「お金」と「先祖供養」の関係についてご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう