のし紙の上書きについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • ご住職への品物の渡し方について質問です。
  • 神前でののしの使い方について疑問があります。
  • お盆や正月ののしについて知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

のし紙の上書きについて教えてください。

秋のお彼岸が近づいているのもあって、先日家族が 早めにお供えを購入してきました。 その後、自宅に戻り ご住職に渡す品物(お布施とは別)を 購入してくるのを忘れたそうです。 そこで、質問なのですが・・・ ご住職に「お世話になっております」的な意味を込めて お布施とは違う形で品物を渡す時、のし(掛紙)や包装紙の種類は どうしたらいいのでしょうか? こちらは、不祝儀の時は、双銀の のし(掛紙)を使う地域です。 また別の質問なのですが・・・・ 神前の場合ですが、他界した人は神様になるって事ですよね? 先日、友人がお盆に御供と同じ意味で ご神前として持って行った時 双銀で「御神前」ののしをつけていったら・・・ 神様なのに双銀とは何たることか?と叱られたそうです。 昔は紅白の時期があったと聞きましたが、今は不祝儀として扱うのが 一般的だと聞きました。間違いなのでしょうか? また、お盆や正月の時・法要の時も紅白ののしになるのでしょうか?

みんなの回答

  • aonosato
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

こんばんは。 紅白の水引きも、通常1回限りのお祝い事(快気祝い・結婚式等) については、結びきりを使います。ですから内祝いも、ちゃんと、 「結婚」内祝い(結びきり)か、普通のお返しとしてのものか (花結び)、をお店に伝えてください。 ご神前としての水引きであれば、当然1回限りの結びきり、を 使うのが妥当かと思いますよ。

回答No.3

一番めの質問しか解らないのですが、その場合、地域によっても違うかもしれませんが、「お供え」が一番良いと思います。 のしも双銀で良いと思います。 ご住職に渡すというよりは、仏様にお供えするのが本来だと思います。 そのため、ご住職に渡す時も、「お供えしてください」として、渡されるのが良いと思います。

ibiibi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご住職に渡すというよりは、仏様に御供ですか。 考えた事なかったです。 アドバイスありがとうございます。

  • kyutuku
  • ベストアンサー率40% (59/144)
回答No.2

 ご住職に渡す品物ののし 私はわからない場合は 佛の無地のしでその上にお布施の袋をのせて出します。はすの花だけ印刷されていて水引は印刷されていない物もあります。  神前の場合 以前は 赤い袋で出していたらしいですが 今は佛熨斗の ご霊前で出しても問題ないはずです。 こんなHPもありますので参考になさったらいかがですか? http://www.kakososa.net/17nosi.html http://www.kakososa.net/19fushugifukuro.html

ibiibi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 URL参照してみますね。

  • aonosato
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

最初のご質問は、「寸志」でよろしいのではないでしょうか? 通常ののしと包装紙を、お使い下さい。 二番目。 確かに神式では、お亡くなりになられたら「神様」になる、 のですが一般的にそれを理解できる方が、ご遺族には少ない、 ということです。そこのご家庭が神主さんの関係であれば、 通常ののしに「御供」or「御神前」。 ここが無宗教の曖昧なところで、社葬などご参列者が、多宗教の 場合であれば仏式でも問題ありません。 三番目。 お中元、お歳暮は不祝儀とは何ら関係ありませんから、紅白で 良いかと思います。

ibiibi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 寸志。。。思いつきませんでした。 追加でお尋ねしますが・・・・ 2番目の神式ののしですが、通常ののしとなると 紅白花結びと考えていいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 50回忌ののしは紅白?

    お寺さんに聞いても曖昧な返事しか有りません。 祖父の50回忌を単独で行うにあたりお供えの「のし」をどうするか悩んでいます。 私達の地域では「付茶」と言って親族がお供えして参会者に渡す物が有ります。金封とお菓子等をお供えとして持参されます。 紅白と黄白とどちらにするか悩んでいます。 経験された方か住職さんのお返事をお願いします。

  • 金封について

     ハスの花の印刷された黒白の熨斗印刷の金封は どの場面で使うのですか また のし紙でも  ハスの印刷されたもの  黒白の水引だけのもの(ハスのないもの) 使う場面違うのですか お葬式の会葬のお礼に金封をいただき その中のハス印刷が使われずたまっています お彼岸やお盆のお供えや 訪問時のご先祖様へのお供えなどにつかっては いけないものか 教えてください

  • 曹洞宗 施食会と初盆 回向料 お布施?

    我家は 主人が亡くなって初めてのお盆を迎えます 49日法要のとき 住職さんが「強制ではありませんがお盆とお彼岸のお知らせを送ります」と言われていました 初盆だから親戚とか呼ばないと・・と思っていましたが 親戚は近くにいるものくらいの集まりになるか家族だけになる予定ですが・・・ 待っていましたら「施食会法要のお知らせ」と書いてあって 場所はお寺で・・ 回向料 特別回向 2万円 普通回向 1万円 添回向 5千円 供養料 1万円(出来る多くの方にお供えしてください) と書いてありました これってどう言う意味なのでしょうか? 出来るだけ多くの方にお供え?? 回向の違いは??と言うか・・・ 全部で3万5千円いりますよ!って事なのですか?? そして 貴家のお盆の仏参は ○○です とも書いてありました 家に来て貰って お経をあげてもらいお布施を包むと思っていたのですが 家に来て貰っての仏参りのお布施は別に包みますよね 回向料 etc・・・・は どんな意味なのでしょうか? 私は家でのお参りだけを考えていたのですが・・・

  • お布施とお経

    臨済宗ですが、今年のお盆のお経を読んでくれたお坊さんは毎年お盆やお彼岸にいつも一人で来ていたお坊さんではなく別のお寺のお坊さん二人が来ました。いつものお坊さんがお葬式で来れなくなったので代わりに頼まれたそうです。お布施は前日にいつもと同じ金額のお金を入れて封をして袋に入れていたのでそれを渡したのですが、坊さんが帰ってから「まさか二人も来るなんて思ってなかった。お布施をいつもより多くした方が良かったのでは・・?」と主人に言われました。 いつもお坊さんはその時家に来るまで何人で来るかわかりません。 お布施はお坊さんが一人の時より二人の時は多く入れた方が良いのでしょうか? 法事の時のお布施はお盆やお彼岸より多く入れますが、法事の時も同じでお坊さんが一人で来てくれた時よりも二人できた時のお布施は多く入れた方が良いのでしょうか?   またお盆、お彼岸、法事の時によって読むお経は違うのでしょうか? 臨済宗のお経の本を持っているのですが、その中には「般若心経」「大悲呪」「延命十句観音経」「舎利らい文」「座禅和讚」などいろんなお経がいっぱいあって「今どのお経を読んでいるんだろう?」といつも迷いながら本を見て探しています。 もし読むお経がお盆、お彼岸、法事の時によってどのお経を読むのか決まっているのなら読む順番とそのお経の名前を教えて下さい。 お願いします。

  • 祖父の五十回忌について

    9日に 祖父の五十回忌します。その時 叔母の五回忌と父親の17回忌を一緒にします。叔母 父親の御布施は 白 黒ののし袋でいいと思ってますが 祖父の御布施袋は 白 黒か紅白なのかわかりません。詳しい方教えてください。 宜しくお願いします。

  • お布施のことで…

    先祖のお墓がお寺の敷地内にあるのですがお盆のお墓参りのついでにお寺にお布施を渡してきたのですが、お盆の3日間の間にご住職が檀家の家々を御経あげに参られるそうです。祖母の家にも檀家なので来ます。 その時にも改めてお布施を用意した方が良いでしょうか? それともすでにお寺の方に渡してるのでお出しするのはお菓子とお茶だけで大丈夫でしょうか? 去年は初盆なので必ず来ると知ってはいましたがそれ以外は来るのかよくわからなかったので… カテがあってるかわからないですがよろしくお願いします。

  • のし紙 表書き&名前が手書きの品物

    昨日、お世話になった方々にお送りする品物(和菓子)を 主人がデパートで購入してきました。いつもは近くのスーパーで 購入し、のし紙に名前等を入れていただくときは、PCで印字されている字体です。 今回、購入したお菓子には、のし紙に手書きで書かれているのですが ここ5年~ほど、のし紙に手書きで書かれた品を、自分が受け取った 事がない為、すごく違和感を感じます。 お世辞にも綺麗とはいえない字なんですが。 主人も店員さんに「こちらでよろしいですか?」っと言われた時に 「えっ?手書き?」っと思ったそうですが、申し訳ないので 「大丈夫です」っと言ったそうです。 もちろん一生懸命書いてくださって、ましてやサービス無料なので 文句をいうわけでもないのですが、この時代に『手書き??』って 思ってしまうんですが? 受け取る方は、手書きでも多少字が綺麗でなくても(字が曲がってる) 別に何とも思わないんでしょうか? 箱は小さめだったので、A4サイズで印字できたため、自分でPCで 打ち直しましたが、某大手デパート(テナントですが)購入しても 見た目が時代遅れに感じてしまいました。 自分で書いたものなら別に字が下手でも構いませんけど 送り主は、自分で書いたのか?デパートで書いていただいたのか? わからないと思うので、私としては、手書きは、もう時代遅れだと 思ってるんですが・・・(達筆の場合には勿論別ですが) デパートにお勤めの方いらっしゃいましたら、どうして未だに 手書きにこだわるのか聞きたいです。

  • 位牌と仏像の魂入れ供養の費用

    位牌と仏像の魂入れ供養の費用 引越しをしました。 住まいが以前よりも狭くなりましたので、ミニ仏壇と、位牌が5体ありましたので、1つで済む繰り出し位牌を新しくしました。 お盆に住職に引越しをするため新しく仏壇を買いたい旨を相談したところ、今まで仏壇に仏像が無いことが判明し、仏像も買い揃えました。 新しくそろえた仏像、位牌の『魂抜き・魂入れ』を行いたいと住職にお願いしました。 費用はいくらほどかかるものか分かりません。 お盆に聞いた時は仏像の魂入れが3万円くらい・・と言っていました 古い位牌から新しい位牌への魂抜き魂入れ供養の費用は? 供養は自宅で行います、その際の住職への「お布施」代は? 「お布施」を入れる袋はどんなものを使用?(結びきりの・黄色い水引?白黒?銀?・・) その袋の表書きの書き方? 開眼供養が終わった後は住職にお酒やご馳走などを用意するべき? 位牌は祖父母とそれ以前のもので、供養に立ち会うのは孫にあたる夫婦2人です。 経験のある方、お詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下さいませ。よろしくお願いします。

  • 法要(13回忌)の布施料など、その他

    先頃、亡父の13回忌をすませたのですが、その時に菩提寺の住職の礼拝を仰ぎました。 この時に「お布施料」をお渡ししたのですが、帰られた後で相場的に少なかった事が解かりました。 それで追加的にお渡ししたいと思いますが、「どの様な形」で「何時に」お渡しすれば宜しいでしょうか。今後の事もありますので、くれぐれも失礼の無い様にしたいと思っています。 尚、今回は住職が帰られるときには手土産(5,000円相当)と「肴料(5,000円)」「交通費5,000円」もお渡ししました。 手土産は兎も角、「肴料」も少し不足だったと考えています。 「肴料」は食事代の意味ですが、此れも不適当なんでしょうね。「お膳料」とすべきでしたのでしょうね。 斯様な場合の相場(お布施・お膳料・お車代・その他)は幾ら位なんでしょうか。 菩提寺は遠路(車で約1時間)ですので、年4回(春・秋の彼岸供養、亡父の命日、盆供養)だけに礼拝に来て頂いているだけです。 宗派は浄土真宗です。 以上、良案をご見識の皆様よりご指導下さいますようにお願いします。

  • お祭りのお供えについて&さびし見舞いについて

    私はスーパーに勤めています。お客様が商品を買われてお供えで包んで欲しいとの事でしたので、仏事用の掛け紙に『御供』と上書きし、仏事用の包装紙で左封じで包装してお渡ししました。すると見ていた奥さんが『お祭りのお供えだけどそののしでいいの?』と旦那さんにおっしゃっていて、旦那さんが『御供えやでいいやろ』とひそひそと話し合っておられました。私は御供えといったら弔事用ということしか頭になかったのですが、お祭りの時に持っていく場合は、異なるのでしょうか? また、私の住んでいる地方には通夜の時、その場で食べられるようなお菓子などの食品を持っていくという風習があるのですが、(さびし見舞いとか、伽見舞いと言っているようですが、)その際の上書きの書き方もわかれば教えていただきたいです。私は仏用の掛け紙に『淋見舞』とか『伽見舞』と書いてしまっていたのですが、本来はどう書くべきなのでしょうか?御淋見舞、御寂見舞、淋見舞、などどれが正しいのでしょうか?ネットで検索してもあまり出てこない上、どれが正しいのかいまいち分かりません。

専門家に質問してみよう