• ベストアンサー

お祭りのお供えについて&さびし見舞いについて

私はスーパーに勤めています。お客様が商品を買われてお供えで包んで欲しいとの事でしたので、仏事用の掛け紙に『御供』と上書きし、仏事用の包装紙で左封じで包装してお渡ししました。すると見ていた奥さんが『お祭りのお供えだけどそののしでいいの?』と旦那さんにおっしゃっていて、旦那さんが『御供えやでいいやろ』とひそひそと話し合っておられました。私は御供えといったら弔事用ということしか頭になかったのですが、お祭りの時に持っていく場合は、異なるのでしょうか? また、私の住んでいる地方には通夜の時、その場で食べられるようなお菓子などの食品を持っていくという風習があるのですが、(さびし見舞いとか、伽見舞いと言っているようですが、)その際の上書きの書き方もわかれば教えていただきたいです。私は仏用の掛け紙に『淋見舞』とか『伽見舞』と書いてしまっていたのですが、本来はどう書くべきなのでしょうか?御淋見舞、御寂見舞、淋見舞、などどれが正しいのでしょうか?ネットで検索してもあまり出てこない上、どれが正しいのかいまいち分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63726
noname#63726
回答No.3

中部圏でしょうか? 親戚が、どちらかと言うと関東の風習地から中部圏へ夫の転勤でずっと住んでいます。 奥さんは小売業のサービスカウンターにいます。 「御淋見舞」だそうです。 以前聞いた事があって、そのような風習がある事をびっくりしました。 今回再確認の為また聞きました。 お祭りのお供えに関しては今回は聞きませんでしたが、神社でお払いをする時、企業からのお供えのお酒などがあります。 熨斗を見ると「お供え」と書いてあるのもありました。 その他名称の熨斗書きもありましたが、今は「お供え」しか覚えていません。 当然紅白の水引でした。 私も小売業に就いた経験があります。 お客様がお供えといったら弔事の事しか頭に浮かびません。でもそれは、お祭りの供え物を購入する顧客が圧倒的に少なく、供え物イコール弔事が圧倒的に多いので先入観だと思いました。 お客さんが悪いとは絶対に言っては駄目な言葉ですが、お祭りのお供えで作って下さいと一言言うべきであるとは思います。 その辺のところが、親戚の人のではないですが、関東圏に比べ、結構むちゃくちゃを言ったり自分だけ承知をしている人が多いと愚痴を言っていました。

g-factory
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、その通り中部圏です。「御淋見舞」でよいのですね。ちょうど今日もお客様に「さびし見舞いで包んで」と言われたのですが、「字がいろいろあるようなので、」と前おきしてからお客様に上書きを選んで頂いたところ、「御淋見舞」でと言われました。 今までお供えで包んでと言われると仏壇などに供えるという事しか頭になかったので御供=仏事用でと思っていましたが、今回のことでお供えでもそうでない場合がある事がわかりました。お客様はあまり詳しく何に使うか話してくれない方が多いので、(聞いてもあまり答えたがらない様に感じます。内祝いの種類を聞いてもお祝いのお返し、とだけしか答えてくれなかったり。水引の種類が異なるので何の内祝いか教えて下さいと言うと、やっと教えてくれる、ということが多々あります。)こちらから雰囲気をさっして、もしかして?と思った場合は一言こちらから聞くようにしたいと思いました。(お祭りの時期っぽい時とか。子供用のお菓子詰め合わせの注文がある時期とか…でしょうか。)

その他の回答 (3)

  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.4

#1です。 お礼有難うございました。 やはり「御通夜見舞い」として、黒白の結びきりを使っています。 参考のURLがありましたので、ついでに張っておきます。 ご参考までに。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~msgr/gift/newpage2.htm
g-factory
質問者

お礼

二度の回答ありがとうございます。 やはり黒白結び切りでよいのですね。 自分の中で疑問に思っていた事が解消できました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

【前半のご質問について】 たしかに「御供え」というと法事などを想像するのが一般的かと思いますが、辞書を引くと「神仏に供える物」とありますから、お祭に使っても間違いとは言えないでしょう。 元来、日本の宗教は神仏混淆、神仏習合といって、神と仏の区別は曖昧でした。 神社の境内に仏さんを、お寺の境内に神様を一緒に祀っていたのです。 お参りするほうも、神と仏を区別せずに「御供え」の言葉を使ってきたであろうことは、想像に難くありません。 店員さんの立場としては、 「それでは紙はどちらで」 の一言があったら良かったのではないかと思います。 【後半のご質問について】 これはやはり地域性が出ているご質問なので、どの字が適切なのかは、地域の長老にでもお尋ねください。 ちなみに私の地方では、その場で開く菓子や飲料などは『当座見舞』として、訃報が届いたらすぐ持って行きます。通夜より前にまったく普段着のまま出かけます。 また、香典と同額または半額程度の現金を『見舞』として、通夜か葬儀に持参します。 なお、祭壇に供える菓子や果物などは『御供』、『お供物』、『供花』などですが、これは全国ほぼ同じでしょう。

g-factory
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の勤めているのは食品スーパーなのですが、さびし見舞いで包んで、と言われるのは夜おそい時間(と言っても9時閉店なのでそれほど遅くはないですが)に見える方が多いです。ご不幸があってかけつける時点で御菓子屋さんとかはもう閉まってるからうちの店で買ってくれるのかなぁ、とか勝手に考えていたのですが、あながち間違いではなさそうな気がしますね。また、さびし見舞いとしてまんじゅうの詰め合わせをよく聞かれます。うちの店では進物用としてのまんじゅうは置いてないので皆さん、他の進物用のお菓子を買っていかれます。

  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.1

今晩は。 私も良くはわからないのですが、お祭りのお供えは、お祝い事です。 ですから、紅白の蝶結びのお熨斗をかけます。 お酒なのでは、「献酒」ですし、お菓子なんかでは「奉納」になるのではないでしょうか? 質問者様の「御寂見舞い」とは一般的には「通夜見舞い」だと思いますが、この場合は遺族の方々に差し上げるのであって、お供物とは別物です。 お供物は、亡くなった方へのものですので、黒白結びきりの「御供・御霊前」になるのだと思います。 ご参考までに。

g-factory
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 通夜見舞いの場合は掛け紙はどのような物を使っていらっしゃるのでしょうか。仏事用のもの(結び切・黒白)でよいかどうかが気にかかります。さびし見舞いの場合も同じだと思うので。私は仏事用の包装紙・包装の仕方・掛け紙使っているのですが…。

関連するQ&A

  • お盆のお供えにつけるのし

    実家へお盆のお供えを贈ろうとしているのですが のしは次のうちどれを選んだらいいでしょうか? 御祝(ご結婚関係) 御祝(ご結婚関係以外) 内祝(ご結婚関係) 内祝(ご結婚関係以外) 結婚祝 寿 御礼(お祝の御礼) 御礼(仏事の御礼) 御中元 御歳暮 寸志 粗品 御見舞 快気祝 志(仏事) 御仏前 御霊前 御香典 のしのみ(蝶結び) のしのみ(結び切り) のしのみ(仏事)

  • 「仏事のし」の水引の色

    名古屋在住の方に「仏事(御供)」のご進物をお送りするのですが、 のし紙の水引の色は「黒×銀」または「黄×銀」のどちらが良いのでしょうか?

  • 弔事(仏事)用のお返しの包装について

    弔事(仏事)用のお返しの包装についての質問です。 検索して調べても基本の包装の方法しかわからなかったので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。 【質問1】 包装する箱の向きについて。 横長の箱を縦に包装して熨斗をつける場合、横にした時に上側となるのは箱の左右どちらか決まっているのでしょうか? また、慶事用と弔事用で違いはあるのでしょうか。 【質問2】 キャラメル包装で、裏側の紙の合わせる箇所は普通真ん中とされているようですが、左右どちらかに寄った形で合わせる事はしてはいけないことなのでしょうか?

  • のしについて。

    包装のときにする のし紙について 詳しく教えてくださいm(._.)m バイト先で包装する時に のし紙つけてって人がいてるんですが 高校生の私は全然わからないんです (´・ω・`) 無地のしとか御見舞とか 何ー??w|;゜д゜|w って感じで... リボンの向き?とか色とか 詳しく教えてほしいです。

  • 香典返し のし紙と挨拶状について

    香典返しを自宅から送付するのですが、初めての事でのし紙の掛けかた、挨拶状などについて悩んでしまい、お教え下さい。 連れ合いの身内が7月に亡くなり、先日四十九日法要を済ませたので 葬儀に参列せず後からお香典を送って下さった方に 香典返しの品を自宅から送付します。 葬儀の参列者に即日返しとして用意した香典返しの品物(タオルセット)を葬儀屋さんから少しもらってきたのでそれを送るのですが、 今になって見てみると、弔事用ののし紙が掛かっていませんでした。 送る数は少ないので、のし紙を買って自分で掛けようと思いますが 品物には包装紙が掛かった上に、箱の左下に小さいビニールポケットが付いていて、 ここに当日の会葬お礼状と喪主挨拶の印刷された2通がセットしてあったのです。このポケット部分はキレイに剥がせそうにありません。 ここで質問です。 (1)挨拶状の上からのし紙で大丈夫? 葬儀用の2通の挨拶状は外して、今回あらたに香典返し用の挨拶状を 自分で作成しますが、このポケット部分に新しい挨拶状をまたセットして、 更に上からのし紙を掛ける事になってしまいますが、宜しいでしょうか? 何だかこれでは変かもしれないので、現在の包装紙を外して新たに包装紙を買って来て包装し直し、そしてのし紙を掛けて、挨拶状はその上に置くべきですか? (2)のし紙のサイズについて 箱のサイズは横360mm×縦265mmです。弔事用のし紙のサイズを調べるとB4版横364mm×縦257mm みの版横394mm×縦265mm でした。 いくつかサイトで見ますと、縦面は上下は少しあけて横側面に紙が届かないのは良くないと書いてありました。 B4版だと縦は少し上下があいていい具合ですが、横側面にほんのわずかしか紙が掛からず、というか横はほぼギリギリでしょう。 みの版だと横側面にはもう少し紙が掛かりますが、縦はちょうど同じピッタリのサイズで上下がまったくあかない事になります。 みの版を買って縦の上下を切ればいいのかもですが、横ギリギリでも大丈夫なら切らずに使えるB4版にしたいとも思ってしまいます。 どちらのサイズを買えば適切でしょうか? (3)会葬礼状は外すと書きましたが、もしかしてこれも今回の挨拶状と一緒に同封すべきなのか、やはり外すべきものでしょうか? 喪主(施主)は連れ合いなのですが、挨拶状の作成から何から何まで全部私にまかせっきりで、相談相手にもなりません。 些細な事で恐縮ですが、どうかご回答宜しくお願い致します。

  • 過った熨斗紙をかけてしまったのでしょうか?

    販売の仕事についており贈答品も多く取り扱っております。 先日お客様で今回の地震で家族を亡くしたがお見舞いを頂いてたので お返しをしたいというお客様が来店されました。 その時お店には私しかおらず相談する相手もなく私の頭に浮かんだのは 「亡くなったのだから黒熨斗で志」でした。お客様は買われて帰られしばらくして 同僚も戻ってきて先ほどのお客様の話をしたら黒熨斗を使ってはまずかったのはないか と言われ・・・・。 お悔やみで頂いたなら志でお返しでも良いと思うがお見舞いで頂いたのに対して 黒熨斗でお返しとはと。私もお客様にその背景にある事情をもう少し探って聞けば 良かったのかなと感じております。 確かにお客様はお見舞いを頂いたとしか言っておらずお悔やみを貰ったとか 葬儀をしたとかは言ってませんでした。 ただ「亡くなった」と聞いて黒熨斗しか思いつかず。 熨斗の表書きのサイトを見てもお見舞いを頂いたまま快気することなく亡くなった場合は 弔事用包装にして無地の短冊に御見舞御礼などとしますと。 職場には無地の短冊などもないですし熨斗紙は水引5本、10本供にのし付結びきり、 水引のし付蝶結び、仏用の4種類だけです。白封筒さえありません。 これからも震災に遭われた方が来店すると思います。失礼の無いように 対応したいのですが職場にも明確に解る人もおらず皆意見バラバラです。ご意見下さい。

  • 安産祈願で持参する腹帯に付けるお熨斗は?

    腹帯を買ってからご祈祷して頂く場合、のし紙の上書き・名入れはどのようになるのでしょう? 妊婦の実家から贈られた物は上書き「寿」「祝い帯」「祝の帯」・名入れ「実家の名字」となったままご祈祷に持って行くもの? それともお祓いを受けるのは妊婦なので一度包装を解いてからご祈祷用に包み直すもの? お店で尋ねて見ましたが「無地のし」と言う所もありました。 ご存じの方よろしくお願い致します。

  • 祭りの見舞い

    町内の祭りがあり、御輿で町内を練り歩きます。 自分は祭りの役員をしているので、通常なら御輿と一緒に町内を回るのですが、別居している親が亡くなってから50日が経っていない為、詰め所にいて裏方さんの仕事をすることになりました。 そういう場合、いつも出している現金の見舞いは出さなくてよいのでしょうか。 また、祭り終了後に公民館で打ち上げがあるのですが、それにも参加しない方がいいのでしょうか。

  • お供えがないのですが・・・

    先月、私の子供が亡くなり通夜、葬儀、初七日・・・としているのですが主人方の母、妹(二人)、弟が香典もお供えももってきません。うちの母によると香典、お供えはだいたい持ってくるものだと言います。わたしも主人もまだ20代のため、あまりこういうことには詳しくありません。出席してくださる方がうちの両親、主人方の母、妹たちとその配偶者、おじさんなのですがわたしの母とおじさんしかお供え(現金等)をもってきてくれません。持って来いというわけではありませんが(出席してくれているだけでもありがたいので)毎回、夜7時に行う為、食事をみんなの分を用意するので大変な出費となり自営の為、四十九日が終わるまで仕事もまともにできず、自分たちの生活があぶなくなってきています。これでは四十九日ができそうにありません。仏壇はあきらめざるを得なくなりました。実母が言うにはだいたいお供え等でまかなえるようにするんだと言うのですが無理がありどうしたらいいものか悩んでいます。夜の7時に来ていただくのに食事を用意しないわけにもいかないし・・・。どうすればいいのでしょうか?何か相手に失礼にならないいい意見があれば教えてください。

  • 頂いたお供えについて、お教え下さい。

    義母の告別式・初7日を親族のみで終えました。49日の法要は1月中旬です。当地は49日のお供えは招待客人数分を其々が用意してお下がりは、粗供養と共に、お持ち帰り頂きます。 御近所にもお下がりをお配りしますが、今日まで御近所・知人に、お供え頂いたお菓子は49日法要迄、お供えしておくのでしょうか。中に日持ちしない品もあるようですが、自宅では消費しきれませんし、扱いの知識がなく困っています。どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう