• ベストアンサー

祖父が孫に贈与して、年内に亡くなった場合

祖父が今年の10月に孫に300万円を贈与したとします。その祖父が運悪く12月に急逝してしまった場合、孫は300万円の贈与資金についてどうすれば良いのでしょう?通常通り、来年の3月15日までに、贈与税の申告をして、贈与税19万円を支払わなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

相続税法では「相続又は遺贈により財産を取得した者が相続の開始前3年以内に当該財産にかかる被相続人から贈与により財産を取得した場合、、、、」とあります。 この「相続又は遺贈により財産を取得した者」に孫がならない限りは、贈与税の申告をして納税します。 ここで、祖父A、祖父の子B、祖父の子の子Cとします。つまり、CはAの孫です。 以下の場合以外は、Cは贈与税の申告をして納税します。 以下の場合でしたら、Cの受けた贈与財産は相続財産に加算します。 1、Cが法定相続人として相続財産の取得をした場合。  Aの死亡前に、Bが死亡してる場合には、Cは代襲相続人として相続による財産の取得をします。 2、Aの遺贈により、Cが財産を取得した場合。  Cは遺贈により財産を取得した者になりますので、今年10月に貰った預金は贈与税の対象ではなく、相続税の対象になります。  この場合には贈与税の申告と納税は不要です。 法定相続人でない孫に贈与をした場合には、贈与税の申告をして納税して終わりです。 遺言で「孫になにかをやる」としますと、孫は遺贈により財産を取得した者となるため、相続発生前3年以内に贈与を受けた財産は相続財産に加算することになります。  贈与税の申告で納税した額は相続税額から控除されますが、マイナスであっても還付はされません。 相続税法第19条 (相続開始前3年以内に贈与があつた場合の相続税額) 第19条  相続又は遺贈により財産を取得した者が当該相続の開始前3年以内に当該相続に係る被相続人から贈与により財産を取得したことがある場合においては、その者については、当該贈与により取得した財産(第21条の2第1項から第3項まで、第21条の3及び第21条の4の規定により当該取得の日の属する年分の贈与税の課税価格計算の基礎に算入されるもの(特定贈与財産を除く。)に限る。以下この条及び第51条第2項において同じ。)の価額を相続税の課税価格に加算した価額を相続税の課税価格とみなし、第15条から前条までの規定を適用して算出した金額(当該贈与により取得した財産の取得につき課せられた贈与税があるときは、当該金額から当該財産に係る贈与税の税額(第21条の8の規定による控除前の税額とし、延滞税、利子税、過少申告加算税、無申告加算税及び重加算税に相当する税額を除く。)として政令の定めるところにより計算した金額を控除した金額)をもつて、その納付すべき相続税額とする。 【令】第4条 2項以下略

kunikana
質問者

お礼

有難うございました。

その他の回答 (3)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

考えを整理しましょう。 あくまでも存命中に、おじい様の意思により孫へ贈与がなされ、孫はそれをもらったわけですよね。 ということは、あくまでも贈与税の対象となった贈与が行われたわけですし、贈与税の計算ができるわけですので、納税の覚悟があったわけですので、申告して納税しましょう。 おじい様が亡くなられたことで、贈与の行為がなくなったわけではありませんからね。 そして、おじい様の相続人としてお孫さんは含まれますでしょうか? 含まれる場合には、相続税の計算でその贈与の金額を含めて計算することとなります。ただし、お孫さんの納税額からは、素手の贈与税により納めた贈与行為に対する相続税は、控除などにより調整がされることとなります。したがって、あくまでも相続税に相当する部分ですので、多くの場合、贈与税より相続税の方が税率が高いこととなることですので、その高い部分については調整されないこととなるでしょう。 おじい様の相続が相続税の対象となる可能性があるのでしたら、お亡くなりになってしまったときに速やかに税理士へ相談されることですね。 相続税は、対象となる遺産が高額となり、素人が計算できるような簡単な制度ではありません。また、計算ができたとしても、計算方法は考え方や税法などの適用により計算方法がいくつも想定され、その中から納税者が選ぶことになります。私の経験では、10年前に税理士試験で相続税を学んだ私が試算した相続税をしたところ、税理士へ依頼したら税理士費用の何倍もの税額が安くなったことがありました。 このように税理士へ依頼することが想定されれば、関連するかもしれない贈与などについての相談なども可能となるでしょう。 相続税の申告期限は10ヵ月以内ですが、ご存知のように贈与税は3月となります。遺産などに手を付け始めたりするのが一般に49日などの法事を済ませてから動くと思われますが、状況次第では、急いでの相談が必要な場合になるかもしれません。また、3月前後は、所得税の申告・贈与税の申告・12月決算の法人の申告などと税理士事務所は忙しい時期となることでしょう。ぎりぎりの依頼では、対応が悪かったり、断られる可能性もあることでしょう。税務署での相談は、聞かれたことにこたえるだけであり、率先して聞き取りをしたり、優遇規定の解釈にならないかなどのアドバイスはしないことでしょう。そして、税務署も忙しい時期がかぶりますので、注意が必要でしょう。 推測での質問だと思いますが、可能性があるのでしたら、事前相談なども重要だと思います。また教育資金や住宅取得資金のための贈与の場合には、孫への贈与も対象となっていたかと思います。通常の計算より安い贈与税となる可能性もあります。税金は考え方などによって大きく変わるものだとおもいます。質問文だけでなく、いろいろな要素や経緯も関係するかもしれませんからね。

kunikana
質問者

お礼

有難うございました。

  • aiai_013
  • ベストアンサー率60% (230/382)
回答No.2

そのお孫さんが、祖父の法定相続人になるか否かで異なります。 既に祖父からみての子、孫からみての親が亡くなっており、 代襲相続により法定相続人となる場合や、祖父の遺言により 相続に伴い相続財産を遺贈により取得する場合には、 贈与税の申告は不要です。 しかし、法定相続人でない場合また遺贈により財産を取得しない場合には、 おっしゃる通り、通常の贈与税の申告が必要です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1179960296 http://www.tabisland.ne.jp/explain/souzoku4/szk4_2_5e.htm しかし、この場合でも贈与税について何らかの特例(住宅取得等資金や教育資金等) を受ける場合には、贈与税の申告が必要となります。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4161.htm

kunikana
質問者

お礼

有難うございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

被相続人から死亡前3年以内に贈与により取得した財産は相続税の守備範囲ですので、贈与税の申告と納付は必用ありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4105.htm 他の相続人が受けたすべての遺産も一緒にして、相続税がかかるかどうかを見ます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4102.htm 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kunikana
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 贈与者が贈与税申告前に亡くなってしまった場合は?

    祖父が8月に孫に300万円を贈与したとします。孫は来年の2月1日~3月15日に贈与税の申告をして、納税しなければなりませんが、もし、祖父が11月に急死してしまった場合は、どうなるのでしょうか?通常通り、申告して贈与税を納めれば良いのでしょうか?

  • 住宅資金贈与の申告前に贈与者が亡くなった場合

    もしもの事例ですが、今年の7月に父親から住宅資金贈与1200万円(省エネ住宅)を受け、来年の2月に贈与税の申告をしようと思っていた矢先、12月に父親が急死してしまった場合、どう対応すれば宜しいのでしょうか?通常通り、住宅資金贈与の申告をすれば宜しいのでしょうか?

  • 祖父から孫への贈与

    祖父から5歳の孫へ200万円の贈与があった場合、この200万円は課税対象となりますが、 税務署への確定申告は誰が行うのでしょうか? 親が代行して行うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 孫への贈与

    祖父から孫へ贈与を考えています。 孫への贈与は相続税の対象にならないため、相続税対策には有効と聞きました。 本当でしょうか? また贈与を受ける孫が未成年の場合、贈与は難しいと聞きましたが、何とか贈与をさせる方法はないものでしょうか? 教えてください。 お願い致します。

  • 祖父から贈与を受けた場合の親の扶養控除につい

    祖父から孫(二人)にそれぞれ70万円の贈与がありました。 二つ質問があります。 1.二人共、幼児(6と4)ですが、贈与として認められるでしょうか。 2.贈与税は不要と思われるのですが、孫本人の収入として扱われないでしょうか。その場合孫の親、つまり祖父の子供、の所得税上で扶養家族控除に影響が出ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 孫への贈与

    80歳の祖父が、相続税対策として孫に現金を贈与すれば、仮に3年以内に祖父が死んでも孫は相続人にならないから、生前贈与加算の対象にならない。・・・ということで、孫に現金を贈与しようとしてるのですが、孫はまだ3歳です。 税法上1年で110万以内でしたら贈与税はかからないとは思うのですが、贈与というのは双方の意思表示が必要と聞きました。 この場合贈与契約書はもちろん作成するのですが3歳の子が意思を表示できるとは思いません。他に代理人を起てるのでしょうか。贈与契約書を作成すること以外にすべきことがあれば教えてください。

  • 大勢からの贈与について

    生前贈与の場合、一定額以上は贈与税がかかるかと思います。 (110万円など) 例えば500万円を下記のフローで贈与する場合は、贈与税がかからないはずですが如何でしょうか? <祖父の資金を孫Aに贈与する場合> 祖父⇒孫A(100万円) 祖父⇒祖母(100万円)、祖母⇒孫A(100万円) 祖父⇒子A(100万円)、子A⇒孫A(100万円) 祖父⇒子Aの配偶者(100万円)、子Aの配偶者⇒孫A(100万円) 祖父⇒子B(100万円)、子B⇒孫A(100万円) 孫Aは合計5人から100万円ずつ、合計500万円の贈与になる

  • 祖父と孫と保険

    祖父が孫のために、アフラックのWAYSという低解約返戻金終身保険に入ります。 前期前納10年払いです。 1. この場合、祖父が契約者、被保険者は孫、受取人が誰になるのかは分かりませんが、祖父が支払っている間は税金関係は生じないという認識であっていますか? 一時払いであったとしても、生じないという認識でいいでしょうか? 2. 保険金額が250万円としたら、1年で25万円です。暦年贈与を110万円したとしても、この25万円は足さなくてもよく贈与税が生じないという認識であっていますか? 3. 死亡保障が払われた時、解約返戻金が払われたとき、契約者が死んだときに、税金関係が生じるのであって、契約のときはそのようなことがないので税金関係は生じないという認識であっていますか? もちろん、お金を孫に渡して、それで契約者として保険契約をしろとなった場合は、贈与税が生じますが、保険契約以前の問題ですよね。 4. 祖父が死んだとき、契約者は、孫にするのか父親にするのか普通はどちらなのでしょうか? そのときに発生するのは、どのような税金が発生しますか?

  • 孫への贈与

    孫へ現金を贈与する際に、贈与税の申告書を提出し、契約書を作成しても、孫がまだ年齢が低いと贈与があったと認められないでしょうか? 一般的に贈与をする際に相手の年齢がどれくらいだと認められますか?

  • [質問]祖父から孫への贈与の仕方

    いつも楽しく拝見させていただいています。少し悩んでいます。 アドバイスがありましたらよろしくお願いします。 [事案] 祖父A→B(父・死亡)→C(孫) [質問] 祖父Aが孫に一定の財産をあげたいと考えています。 金額的には2000万円程度です。 この際に、考える税金は、(1)贈与税、そしてAが死亡する際に(2)相続税ということになると考えています。 しかし贈与税はこの額では、50%と膨大で、節税策を模索しています。 遺贈という形にし、相続時精算課税を選択すれば、2500万円の特別控除が理解できるということでよろしいでしょうか? 質問としましては、 (1)遺贈という形にする必要があるのでしょうか。贈与のままでも相続時精算課税を選択することは可能でしょうか。 (2)そのほかにベターな方法があれば教えて下さい。 節税策を模索しています。 なお使用使途としては、住居購入費です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう