• ベストアンサー

自宅マンションを貸すときの火災保険等について

satoshinoの回答

  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.6

一般に火災保険と言われている保険は、 自分の所有する建物に加入する「住宅総合保険」と、建物を借りる方が加入する「借家人賠償責任保険」があります。 1は、借家人賠償責任保険です。 借り主の過失で火災や水漏れなどで、建物に損害を与えた場合に支払われます。 2、住宅ローンなどで融資を受けている場合に、抵当権が設定されている物に、もしもの事があれば 銀行は再建を回収できません。 その為に、保険証券を担保に取る事があります。(質権設定と言います) 現在、アパートなどを借りる際は、借家人賠償責任保険に加入が常識になっています。 水漏れ程度であれば、数十万円で解決できますが、入居者の過失によるガス漏れ爆発などで隣室の方が亡くなった場合は 大変な賠償額になります。

関連するQ&A

  • マンション賃貸時の火災保険について

    ご教示願います 6月から転勤になります それに伴って、現在住んでるマンションを賃貸しようかと検討してます そこで質問なのですが、転勤先で自分が賃貸するマンションには当然火災保険に入りますが (1)今住んでるマンションの火災保険は解約して貸し出すものでしょうか?   ・ローンなし   ・10年契約済で、あと2年ほど残っております (2)また、解約するとすれば、いつが妥当でしょうか?借主が決まったタイミングでいいでしょうか? (3)また、自分が継続して保険をかけるとなった場合、転勤先で結ぶ火災保険の内容で   個人賠責などは除いても大丈夫でしょうか? 以上になります ご教示宜しくお願いいたします

  • 2つの火災保険

    先日アパートの大家さんと話をしました。 そも時大家さんは 「アパートに自分でも火災保険を掛けている」と言っていました。 「時々入らない人がいて、万一の事があったら大変だから」と。 ちなみに私は契約更新の度に、管理会社が勧める火災保険に入っています。 この点、もし実際火災が生じたとき、大家さんは、自分が入っている火災保険と 私が入った火災保険の2箇所から保険金を受取れるのでしょうか? もしどちらかしか適用できないのだとしたら、自分が入る保険のメリットが ないのではないか?と思いました。 アドバイスを頂けましたら幸いです。   よろしくお願い致します。

  • 火災保険についてお伺いします。

    火災保険についてお伺いします。 建築条件なしの土地を購入し、家を建てているものです。 明後日に最終的な(自分の場合は4回目)金消契約を行い、物件の引渡しまでは1週間くらいです。 土地は不動産会社、建物は別の住宅メーカーに依頼してます。 「火災保険にはいつどのタイミングでどのような保険に入るのが良いのでしょうか?」 自己資金があとわずかになってきたため極力安く済む方法があれば良いなと今は感じています。 勤め先の会社の方で、全労災の火災保険に加入できるようで、 これであれば給与からの天引きとなり自分にとっては有利と考えていますがいかがでしょうか? 住宅関係の本を読む限り、火災保険は10年や35年を一括払いというイメージがありました。 これと月賦払い何か違いはありますか? よろしくお願い致します。

  • 賃貸住宅の火災保険に付いて教えて下さい。

    賃貸住宅の火災保険に付いて教えて下さい。 借家任賠償特約1000万円と家財保険300万の火災保険は、一般の損害保険会社で6000円程度、全労災で3200円です。 保険料が倍も違うのですけれど、保証内容が大きく違うのでしょうか? 賃貸住宅の大家さんは、自分でも保険に入っているので、借主が火災を起しても保険が降りると思います。 しかし、賃貸住宅の借主に火災保険を義務つけています。 2重に保険に入っている事になるので無駄と思うのですけれど、どうでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 賃貸でも火災保険に入るのは常識?

    賃貸物件探しで、火災保険に入ることが義務付けられている物件と、 そうでない物件(書かれていない物件)がありますが、 書かれていない物件では火災保険に入らなくてもいいのでしょうか? それとも、大家が入っているのか、あるいは借主個人で自主的に火災保険会社を探して保険に入るのが当たり前なのでしょうか? お教えてください。

  • 賃貸マンションの火災保険について

    転勤族の妻です。今月末にまた転勤になるのですが、今までの不動産屋では 夫の会社負担の「貸家人賠償保険」だけで問題ありませんでした。 火災保険を個人負担したことはありませんので気にしたことがありません。 しかしこれから入居予定の2LDKの賃貸マンション契約では貸家人賠償保険 だけではダメと不動産から言われたらしく会社負担出来ないので個人で 年間15000円の火災保険に入るよう言われました。 それにしてもこの保険料高いと思いませんか?会社の担当者にもこの金額高くないか?と言われました。 私は自分の家財の保証はいらない気持ちです。自己負担を抑えられるなら。 家主にご迷惑がかからない現状回復の相手への保証だけ手厚ければいいのです。 不動産屋に問い合わせてもこの保険に入るよう言われるだけで、納得できる回答をいただけません。私たち若い夫婦のニーズにあった保険とは思えなくて…。 私たちは知識がないのでなんかぼったくられているような納得いかない気持ちです。 自己負担してこなかった部分なだけに、自己負担額をなるべく減らしたいのです。 火災保険の契約はまだしていません。2週間後に店舗に行く予定です。 なぜ借家人賠償だけではダメなのか、安くなる方法はあるのか、詳しい方ご教授ねがいます。 県内3店舗くらいの小さな地元不動産屋です。

  • 事務所利用する賃貸マンションの火災保険について

    小規模の個人事業主です。居住用の賃貸マンションの一室を事務所として利用するために契約しました。その際に不動産屋さんから、事務所利用なので火災保険は借り主様が独自に入って下さいと言われました。 ネットで調べましたが、大きな店舗や大企業向けの保険しか見つけられませんでした。 普通の居住用ワンルームを借りる際と同等の2年で2万円程度で、隣接者、大家さんへの賠償が厚く、家財保険もあるようなものってありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 火災保険について教えて下さい

    昭和24年築の中古木造住宅を購入する事になりました 平屋で155m2ほどです 購入時に不動産屋に火災保険を見積もったところ 某保険会社で10年契約で約35万(年間約35000円)との回答をもらいました 当初、不動産屋は火災・水害・地震・家財300万をつけて2万くらいかもと 言っていたのですが、実際に保険会社に見積もったら平屋で平米数が大きいので 5種類の保証付で家財100万保証で上記の金額となったとのこと  土地が少々低いので水害は、はぜせないと依頼したのですが その保険会社の保証は普通1M40センチ以上なのに床上70センチで保証するとのこと まだ詳しい書類を見ていないのでなんとも言えないのですが、 火災保険の良し悪しがいまいち良くわかりません 詳しい方がいらしたら教えて下さい また不動産屋は無理にこの保険会社を勧めているのではなく 自分で既に入っている保険会社があればそれでも構わないとは言っています また購入と同時に入らなくてもいいとのことでしたが・・・ 水害や地震の保証ポイントや火災保険の見極め方、お勧めの保険等 また、この中古木造住宅での火災保険加入の注意点などわかる方がいらしたら教えて下さい 宜しくお願いします

  • 【法律】賃貸物件における家賃保証、火災保険料の借り

    【法律】賃貸物件における家賃保証、火災保険料の借り主の支払いについての質問です。 家賃保証、賃貸保証の日本セーフティーから火災保険料の更新の通知で1万5000円を振り込んだ後に、火災保険料支払い受取受理のハガキが送られて来たのかと思ったら、また別に家賃保証の更新の通知というのが来てまた1万円を振り込めと来た。 どう考えても1回で2万5000円の請求で済む話を小出しで小銭を取っていくシステムは日本セーフティーもおかしいことやってると自覚しているのでは? そもそも家賃保証って家賃を支払われなかったときの大家の保証のための保険なのになぜ借主が支払っているのでしょう? 滞納していない借主がなぜ自分の滞納したときの取り立て業者の代金を支払っているの? この家賃補助で生活が行き詰まったときの補填金として大家に支払われるならわかるけど、この家賃補助って滞納した大家に日本セーフティーが借主の支払いを建て替えて支払って、借り主には日本セーフティーが取り立てに来るっていう制度ですよね? 借り主が取り立て屋の仕事の代金を払うのっておかしくないですか? あと火災保険ってオーナーが家賃から払うべきなのでは?オーナーが火災保険に入ってれば借り主一人一人から徴収する必要もないし、家賃に火災保険料を含めて月払いに出来ないのはなぜ? 家賃保証代を借り主が払うのは全く理解できない。

  • 火災保険について

    賃貸で部屋を現在借りていますが、契約と同時に火災保険に不動産屋に進められた保険に入りました。それは、家財のみの保険で、借家人賠償責任特約はなかったように思います。また、その保険とは別に地震災害の保険に入りたくて、以前別のところで火災に加入したのですが、送られてきたパンフレット的のものには、「自然災害保障つき火災共済 (借家人賠償責任特約)」となっていました。 先日、部屋にて床と壁を少しですが、焦がしてしまい、(うっかり)月曜になったら、大家さんか不動産屋さんか、保険屋さんに連絡しなくてはいけないと思っていますが、どのような手順で進めたらよいのでしょうか。 素人なので、書類を読んでもわからないところもあり申し訳ありませんが、宜しくお願いします。