• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:持ち家、施設に入所、生活保護を入居費にあてられる?)

持ち家でも特養に入所し生活保護を受けることは可能か

ri-zyuの回答

  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.3

>特養に入っていただいてから そちらに住所を移したら母は生活保護を もらえるでしょうか? nono2929 さんの収入によります、あまりにも多ければ無理ですが  そうでなければ可能です。  >それとも家を売って財産をすべて売って 現金も無くならないと生活保護は いただけないのでしょうか。 ちなみに家と土地は母親と私名義です。   昔は持ち家を売って財産を全て使ってでないと駄目でしたが   今は安い家なら可能です。

nono2929
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者が入所できる介護施設

    知り合いの話なんですが.... くも膜下出血で倒れた実母が今 回復のリハビリを受けながら 入院ているが 今後退院できるまで回復した場合 生活保護を受けているから なかなか介護施設が見つからないから 仕事を辞めないとだめかも....と心配していました お母さんは80歳で一人暮らしを 生活保護を受けてされていたそうです 彼女には 兄弟姉妹がおらず 1人娘で 他県に嫁いで 嫁ぎ先は義親と同居 こんな状況で もし自分の母親が退院 でも 今までのような生活能力までは見込めず 何らかの支援以上の介護が必要となった場合 面倒をみてあげられるのか?と 悩んでいて とりあえずは実母と暮らすため 自分の生活拠点を実家にうつす うつした先でも 介護が必要で仕事には就けないとおもう.... と 悩んでいます もちろんそんな彼女に 職場として 今辞められたら困る!とは言えず 申し出があれば仕方ないとなってはいますが 現実そうなんでしょうか? 相談員さんからいろいろ話をきいて 介護認定を受け 要介護となっても 施設の紹介まではしてもらえないのですか? 彼女みたいな状況で 在宅介護の道しかないのですか? 彼女の希望は 要介護での退院ならば そのまま病院から 施設に移り 看てもらいたいとの事 嫁ぎ先で同居している1人娘さんと 生活保護で一人暮らしの高齢のお母さん 嫁ぎ先にお母さんを引き取って介護なんて 到底無理だそうですが それを無理と言うのは薄情なんでしょうか? 生活保護を受けた状況 審査?は 彼女からの支援は無理との事で 生活保護が受けられたそうです 彼女は介護離婚にまで発展しそう....と愚痴っていました やはり義親が 嫁いできてるのに実家の心配ばっかりしてる といい顔しないそう.... 彼女のお母さんが退院から移れる介護施設があるとすればその条件など福祉や介護施設に詳しい方 教えて下さい

  • 生活保護

    母(30)長男(8)次男(5)長女(3)母子家庭です。母子手当とパート収入で何とか生活していたのですが、 母(55)が外傷性の精神病になり介護することになりました。私は別居で母の介護を。父がいないため、弟が同居で経済的支援をすることになりました。そのため私の月収が7万円ぐらいになってしまいます。もちろん貯金も財産もありません。 私は健康体です。役所の保護課の方は厳しく何度かは追い返されると聞きました。それでも通って受けるようにと友達にも言われています。母の介護を理由に生活保護を受ける事はできるのでしょうか?

  • 親の介護と生活保護と世帯分離について

    現在、私(32歳)と母親(75歳)で生活保護を受給中です。 私が就職をする予定なんですが母親が要介護2でデイサービスを利用しています。 いずれ特養に入ると仮定して今後生活午後をどうしたらいいか質問です。(理想は二人とも切ることですが…) ※私の収入はいわゆる一般的な正社員の収入と仮定です。 ※同居なら県営住宅なので家賃が上がります。(その場合住宅扶助はどうなる?) 1.私だけ生活保護を切って母のみ生活保護で世帯分離で同居(認められますか?) 2.私だけ生活保護を切って母のみ生活保護で私が別の家に住む(現実的?) 3.二人とも生活保護を切って母の面倒を見る(理想的だが介護費の計算が高くなる) 特養の介護費を見たら生活保護と年収300万円台では毎月5万円以上の差があります… いろいろ悩んでしまいます。 社会的に見たら3が理想的なのは分かります! 損得勘定だけで機械的に考えたら一番得なのは1だと思うのですが2と3ではどちらが得ですか? 2だと私の住む家を借りたとして関東なので5~6万円の家賃と光熱費などが余分にかかります。 3だと同居で家賃などは楽だけど生活保護はないのと介護費が高くなります。 あと県営住宅の家賃の件ですが、もし世帯分離で家賃が高くなるのなら住宅扶助以外だけ生活保護という方法は可能ですか?

  • 介護施設入所者の生活保護法における世帯分離

    同居していた73歳の母親が脳梗塞で入院し、回復の見込み無く介護施設(老健)に移されてから1年が経ちました。 入所費用にあてていた母親の預金は底を尽き、私が自分で貯めた預金から出している状況です。 元気な頃は家賃(賃貸・月5万)光熱費等も少し出してもらっていましたが当然今では私が全部負担しているわけで、入所費用と合わさってこのままではとてもやっていけません。 介護負担限度額、医療費限度額等の適用可能な社会保障は既に受けてます。 特養予約済みですがまだまだ空きは出そうになく、月々の入所費用で親子ともども破産しそうです。 そこで、社会問題となっていてとても心苦しいのですが、なんとか母親だけでも生活保護を受けれないかと考えております。 調べてみたところ、私が転出して世帯を分ければ母の状況からすれば受けれるようですが、なるべくならそのような法の穴をつくことはしたくありません。 しかし、明日を生きるためにきれい事を言ってる場合ではないことも事実であり頭を悩ませております。 そこでさらに調べてみたところ、施設入所者は生活保護法における世帯分離の適用を受けるそうですが例外扱いということで詳しくはわかりませんでした。 ・世帯分離を見込んでこのまま生活保護を申請 ・私の預金(残り100万ほど)が尽きてから親子ともども申請 ・転出して世帯を分けてから確実に申請 どの方法が最善の道なのでしょうか。 母親は世帯分離が適用されるのか。 そもそも本当に保護を受けれるのか。 実際に行動して後戻り出来なくなる前に、まずこちらで相談してみなさんの知恵をお借りできればと思い投稿させてもらいました。 どうかよろしくお願いします。

  • 施設入居の場合保護費は?

    認知症で介護度5の母は現在生活保護を受けていますが もう一人暮らしは無理なのでグループホームを検討しています。もし入所できた場合、生活保護は打ち切られるのでしょうか?

  • 生活保護者の持ち家を相続

    質問です。 私の父ですが、生活保護者で持ち家を持っています。 (資産価値はほぼありません) (固定資産税も免除) 先日、その父親が亡くなり、今は母親が住んで居ます(生活保護者) 名義は父親のままですが、役所上は、母親が住む事に問題は無いらしいのですが、 もし母が亡くなった場合この家はどうなるのでしょうか? この持ち家を子が相続する事は可能でしょうか? 仮に相続出来たとして、そのまま母親を住まわせておけますでしょうか? 子(二人)は離れて暮らしていて、借金の為金銭援助は今のところ出来ないが精神的援助は怠らないと役所に通知は出しております。 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 生活保護について

    生活保護の受給条件を調べたのですが、少しわかり辛いので教えて下さい。 母親なのですが、持ち家で叔母家族と同居している場合は受ける事は無理なのでしょうか?

  • 施設入所費用と 扶養

    車で1時間のところの実家の母親が認知症で老健に入っています。 父親は大怪我で入院 退院をしてなんとか一人で暮しています。 母親の入所費用が高いので家に連れて帰ると言っていますが、 昔から仲のいい夫婦ではなく 時々軽い暴力を振るってたみたいなので とても帰すわけにはいかないと思っています。 介護度4で入ったのですが、11月の見直しで多分下がるのではと言ってます。特養に入れたらいいなと思ってますが、その時は弟の扶養から はずした方がいいのでしょうか・弟はいつも出張で家には居らず 生活費も入れるわけでもなく困っています。 母親の年金だけで何とか入所出来たらいいなと願っています。 父親の一人暮らしも気にはなってますが・・・・

  • 親族が生活保護で老人ホームに入所

    私の親戚(母親違いの兄)が、介護付き老人ホームに居ることがわかりました。しかし、聞いてみると、生活保護を受けていて、脳硬塞で半身付随になり、この施設に入れられたと言ってました。そこでお尋ねしたいのですが、親族だと名乗って面会に言った場合、今までの生活保護費用を払えとか、または、引き取ってほしいとか言われないか心配です。実際はどうなんでしょうか?

  • 生活保護から抜けたいです

    母子家庭の生活保護世帯です 母親が病気になってしまい、小学生ぐらいの頃から働けなく保護に入っていたようです 私自身も中学から病院にお世話になることがあり、なんだかんだ20過ぎても生活保護のまま 一緒に暮らしていたのですが、バイトで働いてもほとんど収入が得られなく いずれこの家を出ようと思っていたのですがこれじゃどこにもいけないと思い 知り合いと同居するため、今の家よりずっと遠いところに引っ越すことになりました。 今年中にはこの家を出たいと思っているのですが、それまでに私のみが保護を抜けるため必要な手続きなどありますか? すでに部屋を借りて住んでいる知り合いのところに住む、という形では保護を抜けれないなどありますでしょうか? また、抜けた際に払わなければいけなくなる費用などはどれぐらいありますか? 知り合いのところに同居あとは、地道にバイトを探しつつ生活費を渡していこうと思います。 年金は低所得だと控除できるというので控除するつもりです。 現在は週2でバイトしており、月3万程度の収入から差し引かれ1万5千円しかもらえません。 イライラしてしまうぐらい抜けれないこの連鎖から助けてほしいです