• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漬かり度とその計り方)

漬かり度とは何かについて考察する

Y  Y(@yy8yy8az)の回答

回答No.2

ぬか漬けは美味しい。 神漬けも味わい深いと思います。 好き嫌いはともかく、漬かるほど味は深まると思います。 でも、 糠の善し悪しが最重要ですが、漬ける素材も大切です。 素材の向上を放棄した漬かりかたは、食べても不味いのではないでしょうか。 挙げられた諸特性は、素材の向上を放棄している、という意味で共通しているように思います。

hitonomichi30
質問者

お礼

  >挙げられた諸特性は、素材の向上を放棄している、という意味で共通しているように思います。 素材?、向上? 果たして漬かろーとする心に向上はあるのか。 ないと思うな。  

関連するQ&A

  • 仏教の空(くう)について

    苫米地とかいう人が言ってるのをYouTubeで聞いたのですが、 最上位概念というか情報量最小のものが空で、 その下に有と無があって、 有の下に例えばモノだとか生物だとか動物だとか人間だとかがあって、 人間の下には自分があって、これが、 宇宙を入力としたときにものごとを自分の重要度に応じて並び替えて出力する関数 で、だから自分と宇宙は裏表の関係にあって、 それで自分をすみずみまで本当によく理解した人は、おのずから宇宙もよく理解したことになるので、 それでそれを頭だけでなく瞑想で体験として理解した人を悟った人という みたいなことを言ってましたが本当ですか? あと西洋哲学だといちばん下位概念が矛盾で、角の生えた猫のような存在しないというか考えられないものというか、そういうのを指していて、それで情報量は極大ということですが、 西洋哲学だと下(最下位)は矛盾で情報量極大で、そこから上に上がっていくにつれ 情報量は少なくなっていくが最上位概念が有と無で、この上は無限になってしまってまたいきなり 情報量最大になってしまう、これを俺は仏陀の悟りを数学的に証明して、空を置いたことで、 きれいに有や無よりも情報量が少ない状態を記述したので人類史に残る天才だ とか言ってましたが本当ですか、というかこういう理解でいいのでしょうか。

  • 定義はどこまで可能ですか?

    初歩的な質問です。 科学全般に言えることですが、哲学的思考は言葉を定義できないと正確な議論ができません。 辞書をパラパラひも解くと、 【定義】ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 とあります。 では、とまた見ると、 【概念】事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容 【属性】それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質 【本質】存在者の何であるかを規定するもの これを一部乱暴に置き換えると、 【定義とは】「ある事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容」の内包を構成する諸々の「それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質」のうち存在者の何であるかを規定するものの属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 分かりやすいような呪文のような言葉になります。 さらにこの文章を緻密に「定義」していくと、さらにエンドレスです。 さらに「真理」だの「永遠」だの「存在」だのを定義しても同じようなジレンマに陥ると思います。 と言う事は、定義は重要でありつつも、どこかで「まあ、だいたいこう意味だと。」と妥協しないと、いつまで経っても肝心の思考が始まらず、言葉の定義作業だけで終わってしまいます。 とどのつまり、哲学にとって定義とは何なのでしょうか? 。

  • 無は何処からやって来るのか

      無は人の心から生まれるのである。 無は願望である。 無を願う心が無を生むのである。 色即是空空即是色。 これもまた同類である。 ただの願望に過ぎないのである。 いや無ではなく空であるなどと言い逃れよーとしても無駄である。 無を願う人の心が無を生み、空を生むのである。 なぜ人は無を願うのか。 あらゆるものが無であってほしいと願うのであろーか。 それとも自分だけが無であってほしいと願うのであろーか。 あるいは自分は無ではないが苦しんでいる間だけ無でありたいと願うのであろーか。 しかし有が無になることも、無が有になることも出来ないのである。 それは宇宙の法則が許さないからである。 無を願う人の心が無を生むのであれば、無を願う心がなければ無は生まれないのである。 無を願う心の中以外に無は何処にも存在し得ないのである。 無は願望である。 およそこのよーに結論して十分ではなかろーか。  

  • 哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか?

    哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか? 哲学のカテゴリーで何度か質問させていただき、その回答を拝読しながら思うことに、基本的な用語や概念に対してなんと多様な解釈があるか!という驚きがあります。 たとえば、「人間の本質は変わらない」のか「人間の本質は時とともに移ろう」のか。 このような基本的な事に合意を取らずに、人間界の議論を開始するのが哲学なのでしょうか? 場合によっては「時ともに移ろうものを本質と呼ぶのか」みたいなところまで遡って基礎教育しなくちゃならない。 人間という言葉で示す概念を固定できないとすれば、その言葉を使って何を意思疎通せよと言うのでしょうか? 哲学が数学や物理学ほどに緻密でなく、宗教ほど逞しくないことは分かりましたが、せめて公理系を持てば、哲学の議論が発散することを回避でき、議論の成果も期待できるのではないかと思います。 哲学が公理系を持ったことが有るのか、また持ったことが無いのであれば、なぜ公理系を持つことができなかったのか、など、ご教授いただけるとありがたいです。

  • ゴルギアスについて

    古代ギリシアの哲学者ゴルギアスは、 ・何も存在しない ・何かが存在したとしても、それを知ることも思考することもできない ・何かが存在したとしても、それを他者に伝達することはできない と主張していました。 この二点目に関する質問です。 二点目の論証では、「あらゆる思考できるものは存在する」と「存在できないものは思考できない」 を反証した上で、ゆえに「何かが存在したとしても、それを知ることも思考することもできない」 と結論づけています。 しかし、これを反証しただけでは、 ・存在するものは思考することができない ・存在しないものは思考できる の二パターンが残りますよね? つまり、「存在しないものは思考できる」というパターンもあるわけです。 ゴルギアスはこのパターンを否定できていないと思うのですが、なぜこのパターンが否定されるのですか?

  • 哲学が試されるときとは

       座禅を組んで無の境地を求めるものがいます。 般若心経を唱えてはこの世は無である、空であるなどと願うものもいます。 公布の広場に集まり南無妙法蓮華経のお題目を大合唱する人達もいます。 福音を願い教会で十字架を切ったり、賛美歌を歌ったりする人もいます。 しかしそれらが真の哲学かどうか試されるときはやって来るはずである。 それらが真の哲学かどうか試されるときとはどのようなときなのか。  

  • 無の悟り、無の境地を説明するとこういう事だ

    やあ皆さん、私がいつも言っている事の最新版への更新だよ。 これは私の行っている哲学研究の一部で、質問と言うより研究として意見が聞きたい。 まあ読みやすいかどうかとか簡単な読書感想文でいいよ。 自らの信仰に到達する事は、おおむねどこの社会でも尊敬され、聖人として尊敬されることで古代インドではそれを仏陀と言っていた。 その中で、釈迦という古代の仏陀は無の悟りとその教えという特異な伝承を残している。 この内訳を考察するにあたって、仏陀と承認されるもっともな特徴が信仰への到達である事が重要である。これは西洋の神学や哲学すらも聖人と認める人類的共通項だ。 釈迦の結論はこうだ。 信仰とはわが心そのものであり、それを他者に語る言葉はない。 すなわち無だ。 神学の創立と文明の勃興の熱気あふれる古代インドで、多くを論じるバラモンを指して、彼らの語る言葉には内容がない。 すなわち無だ。 したがって無が結論である。 これを教える事が彼の人生であり、哲学として無の論理から多くの覚者を産んではいただろう。 それは2500年ほど前、文字もなく人類の文明がまだ幼かったころの話だ。 仏教の経典の最も古い物は2000年ほど前の編纂だ。 その間500年の口伝による伝承が有った。 この間、釈迦の教えはインドの風土で変化し、無の悟りの内訳を理解する事は困難になっていた。 その口伝500年の結論で新たに浮上したのが「空」の言う宗教的概念だ。 もはや源流の途絶えた無の概念は判らなくても、私の心は信仰で潤っている。 これは、そのまま信仰の自覚であり無に代わる仏教における到達点だ。 そのほかに輪廻転生説とは、釈迦の生きた時代以前より脈々と受け継がれるインドの信仰の源流であり、口伝500年を釈迦の教えが伝承されるにあたって、語り継ぐ古代インド人にとって、論理の整合性を保つため、無の教えとインドの伝統とで接点が必要になったため、主に後世で補足されたことであろう。 自らが涅槃に立脚した釈迦自身は、輪廻の伝承と異質の独自の信仰心を持っていた。 生前に何らかを語った事はあったかもしれないが、伝承されるにあたって、釈迦の言葉や行いよりも、語り継ぐ者たちにとってこそ輪廻の教えが必要だった。 そこで伝説化されているのが、 私は涅槃に行き二度と生まれかららない。 君達は何度も生まれては死ぬ。 それは哀れな事だ。 こうした慈悲の行いである。 さて、君たちが賛同するかどうかはともかく、この無の悟りへの独自見解は実に論理的でいままでになかったものだろう。 私はこれをまとめて本にでもするつもりで研究を続けているんだ。 研究ノートはもう本一冊分を超えるほど君達の協力で集まっているが、私はこの時間酒に酔っ払って、君達をオカマバーのホステス扱いして哲学しているんだ。 この姿勢、闇の仏陀黒き明星では、ご存じのとおり面白い読み物にはなっても、喜んで心が潤う良著とはならないだろう。 黒き明星の癖は私にとって深刻でね、気楽で書きやすい文章がアニキなツンデレだ。 まあ、それをぼちぼち改めていこうかと作文の練習だ。 色々と相談に乗ってくれ。

  • 哲学にとって最も重要な事はその自己完結性である

      宗教であれ信仰であれ、思想であれ、哲学であれ、これらを成立させる最も重要な要件は何かと考えてみた。 そしてこれらのものを成立させる最も重要な要件は自己完結しているかどうかであると考えた。 どれほどの綺麗事を掲げる政策であれ、実行段階で内部矛盾を抱えていれば直ぐに破綻する。 仏教であれ、キリスト教であれ、およそ既成宗教と名の付くものは、この意味で見たとき内部矛盾を抱えるものばかりであり自己完結したものなど一つも存在しないことが分かる。 奇跡を説くキリスト教であるがその奇跡を受け入れることのできないキリスト教徒は悩み苦しむことになり、無や空を説く仏教であるが結局坊主は無や空が何たるか分かるわけもなくただただ途方に暮れるばかりで、せいぜい葬式仏教を営むくらいしか出来ないのである。 思想や哲学において最も重要な事は、その思想や哲学の歴史でも権威でもなく、またそれを支える組織やコミュニティの存在でもなく、純粋に自分自身がその思想や哲学を納得できるかどうか、その思想や哲学が自分自身の中で自己完結しているかどうか、それ以外ないのである。 このように考えるとそれが自分独自の考えであろうとなかろうと、やはり自分自信で辿り着いた思想なり哲学なりを最も大事にしないといけないのではないだろうか。  

  • 「である」ことと「する」こと

    近代社会における「権利」や「自由」は、置物のようにどこかに「ある」のではなく、行使「する」ことによってだけ守られる。日々自由になろうと「する」ことによって、はじめて自由でありうる。 上の文は丸山真男さんの「日本思想」の抜粋です。私は大学で哲学的思考をとっていて「権利とは何か」を思考することになりました。身近な例を挙げて答えられると好ましいようなのですが、どのように権利と哲学的思考と身近な例を混ぜるかに悪戦苦闘しています。考えたのが「横入りする権利」なのですが、いまいち哲学的思考とマッチしません。 私の大学では食堂に生徒が長蛇の列を作り並んでいます。他の所で食べるにも昼休みは短いし、あらかじめ食券のおかねを払っているので、無理にでもみんな並んでいます。そこで長蛇の列ができます。ここで生じる権利が「おかねを払ったのに何故食べられないのだ」というものです。次にA君が列に入って彼の友達が続々と彼のとっておいた列に入ってくるために彼の後ろに並んでいた人がどんどん後ろにずれなくてはならなくなるということになります。そこで生じる権利が「後ろに並んでいる人のことを考慮しない横入りは権利の侵害(大袈裟?)ではないか」というものです。 これについて議論しようと思うのですが、どうでしょうか?どのように議論すると効果的か、またはこの案は哲学的思考に向いていないなど意見をください。よろしくお願いします。

  • カント 純粋理性批判

    の中にこのような一文があります。→「ある」(「存在」)は明らかに何ら実在的述語でない、すなわち、あるものの概念に付け加わり得るなにかあるものについての概念ではない  ここの哲学的な内容と意味を詳しい人がいましたら教えてください。大学の講義で重要と言われたのですがいまいちつかめません。よろしくお願いします。