• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いとこの就職活動の自己PRについて)

いとこの就職活動の自己PRについて

lostlainの回答

  • lostlain
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

最初に…私は専門学校に通っていましたが部活は無し バイト経験も一切無く就職活動を行いました。 30社ぐらい受けて内定が取れたのは1社のみ。それを 考慮した上で読んでください。 ・あなたは、どんな自己PRしましたか?  自分の性格をアピールしました。粘り強く諦めないという凄く単純なもの  でしたが、中学校の部活とかを交えながらなんとかPRにしました。ただ  効果があったかは疑問です…。いとこさんの性格に1つでも良い部分は  ありませんか?それを軸にPRすれば良いと思います。 ・何から手を付けましたか?  面接練習。これですね。同じことを話しても話し方しだいで相手に与える  印象は大きく変わります。例えばアルバイトをしていたのに、話し下手  だったりすると逆にマイナスの印象を与えかねません。反対に会話上手で  あればバイト経験の有無など大した影響は与えないと思います。 ・「使える」資格はありましたか?  一応持っている資格は書きましたが…正直この資格は何?という反応を  されましたね…。武器になる資格が無かったのは今でも後悔しています。 ・大手就職サイト以外で使った媒体(紹介など)はありますか?  無いですね。あえて言えば私の時代はインターネットよりも合同就職  説明会とかに自ら出向いて探すのが主流だったので。逆にそういった  場所の方が意外とマイナーな企業とかがいて、そういうところが良さそう  だったりする場合もありますよ。個人的に就職サイトに頼ると有名企業  だけに視野が狭まってしまいそうな気がします。 ・3年生の終盤からでも間に合わせるために「これをやるべき!」ということはありますか?  間に合うか分かりませんが武器になる資格の取得。これが出来ればベストです。  複数は要りません。1つで十分です。いとこさんが何の大学に行っているか  不明ですが、その分野で知名度と難易度の高い資格が1つでもあれば  それだけで大きく有利になります。逆にどうでもいい資格を並べても  意味はないので注意してください。  もう1つはコミュニケーション能力。これが今の社会では最も重要です。  コミュニケーション能力が今から向上するかはその人しだいですね。  友達が多くて毎日雑談ばかりしてるような人なら上昇しやすいと思います。  私は友達が少なかったので、これが足りず就職活動でかなり苦労しました。  面接と雑談は当然違うものですが、話しの広げ方とか繋ぎ方とか共通する  部分も意外とあります。 長くなったのでこの辺で。足りない部分は他の方にまかせます。 最後に…私が1社だけ内定した会社の面接担当の方に合格した ポイントを聞いたところ…「声がとにかく大きくハキハキ喋って いて好感が持てた」…だそうです。面接なんてそんなものかも しれませんね^^; いとこさんが無事就職出来る事を祈っています。

Ropez0001
質問者

お礼

lostlainさん ご回答ありがとうございます! やはり経験者の回答はリアリティがあって参考になりますね・・・ きっと就職活動中はいろんな不安を感じたりしたのでしょう。 こう書くとなんですが、回答に苦労というかいろんな感情を感じます。 いとこへのアドバイスの参考にさせていただきますね! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 就職活動 自己PR・強み

    就職活動中の大学4年生です。 これまで就活をしてきて学生時代に頑張ったことや自己PRを見直す必要があると思い、もう一度自己分析をしています。 ですが、自己PRがうまく出来ません。強みとなる部分を当初は「最後までやり抜く」ということを言っていたのですが、 高校時代までの経験ではあったのですが、大学生活はどれも中途半端で最後までやりぬいた経験がありません。 ずっと続けているのが2年生から始めたアルバイトくらいです。 アルバイトでも特に何かをしていたわけでもなく、気をつけていたことは、周りとコミュニケーションを取ること、それから先輩になるにつれて自然と役割分担(ライン管理)をしたりするようになったくらいです。 管理は特に任されていたわけではなく、ラインに入っているスタッフの中で一番先輩の人が自然としたり、自分だけでなく、同期の子たちと一緒に考えてやっていました。 他には「友達を大切にする」なども考えたのですが、これは私が昔人間関係が悪かったときに、感じたことであまりPRにはならないかなと思い、何を強みとしていいのかが分かりません。 就職活動をしていた方、既に内定を頂いた方、また就職活動に詳しい方アドバイスを頂けないでしょうか? 特に、私のように学生時代これといったものがなかったという方がいらっしゃいましたら、どうやってPRしていたか教えてほしいです。 長々とすみません。宜しくお願い致します。

  • 自己PRで悩んでいます

    こんばんは。現在就職活動中の大学4年生です。 就職活動を始めてから、自己PR、学生時代に頑張ってきたことで、これといったエピソードがなくて、悩んでいます。 サークルは入ってもすぐやめてしまったし、ゼミにも入っていないし、唯一してきたアルバイトはキャバクラなので、具体的なエピソードが書けません。さらには勉強のことを書こうとしても、特に頑張った授業もないですし、留年してしまっているのでどうすればいいかわかりません。 それなので、まだ数社しか受けてなく、もっと色々な会社を受けようと思っても、なかなか動けずにいます。 こんな私ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 面接で自己PRがなくて困ってます・・・。

    就職活動中の大学3年ですが、学生時代にこれといった事をしてなくて自己PRがなくて困っています・・・。 大学はレベルが低い大学で、クラブやサークルや勉強もせずに、アルバイトだけはスーパーのレジ3年間してます。 夏休みなどは掛け持ちして派遣のアルバイトもしてました。 何か自分の自己PRは作っていただけないでしょうか・・・?

  • 就職活動の自己PRについて(添削おねがいします)

    私は、今就職活動中の大学4年生です。 サークルや長期アルバイトをしていなかったし特に語れるエピソードも ありません。 自己PR、学生時代打ち込んだことを考えましたがどうも、パッとしません。アドバイスおねがいします。 自己PR 私は、興味をもったことに対して、しつこく追及する長所を持っています。たとえば、授業でライティング論という、新聞記事を書くというものがあったのですが、授業が終わった今でも、文章を書くということが趣味になっています。何事にも壁をつくらず、興味をもち、自分のものにしてしまうという姿勢は、これからも大切にしたいと思っています。 学生時代うちこんだこと 私は、趣味の料理に打ち込みました。きっかけは一人暮らしをはじめたことで、はじめは失敗することも多かったのですが、ネットで、いいレシピをあつめたりすることによって、次第に上達し、今ではジャンルを問わずなんでも上手く作れるようになりました。教えてもらうのを待ち、そのままするのではなく、自分で研究し、開拓していく力を身につけました。 ここがいい、悪いのポイントをおねがいします!!

  • 自己PRについて

    はじめまして。 大学院生で就職活動中のものです。 面接やESの自己PRについてですが、 ・アルバイト(コンビニのバイトを1年ほど) ・サークル(とくに役職、成果なし) と学生時代のエピソードにこれといってPRできるようなものががありません。 そこで、高校時代のエピソードを入れようかどうか迷っています。 面接の本には、最近の出来事を話すべきと書いてありましたが、現在大学院生ですので、高校時代の話はかなり昔のエピソードとなってしまいます。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 就職活動でのPR

    お世話になっております。 今年から就職活動を始める大学3年生です。 面接での自己PRのネタで悩んでいます。 大学の先生から,サークル活動やバイト経験などをPRしても,単なる「遊び自慢」 に過ぎない。だから意味がないと聞きました。この考えは,正しいと思いますか? 実際,私はバイトはしていますが,サークルには所属していません。なので,この ことは話さないつもりでいます。 また,卒業論文公聴会で発表させてもらう予定で,現在準備を進めているのですが, このような経験は,PRで使えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「自己PR 」と「学生時代がんばったこと」

    はじめまして。私はいま大学4回生で就職活動をしています。今月の5日に初めて面接を受けるのですが、「自己PR」と「学生時代がんばったこと」はやはり違う事を言った方がよいのでしょうか。私は大学に入ってから、サークル、部活などは全くしておらず、アルバイトばかりしていました。なので、「学生時代がんばったこと」はアルバイトのことを言うつもりですが、「自己PR」もアルバイトで身に付けたコミュニケーション能力みたいなのをアピールしたいなと思っていました。でも良く考えてみれば同じ事を言うのってよくないですよね…。やはり自己PRは別の事をアピールするべきでしょうか。

  • アルバイトやサークル活動は自己PRに必要不可欠?

    アルバイトやサークル活動は自己PRに必要不可欠? 先日大学の就職ガイダンスに参加したときに履歴書やエントリーシートに書く自己PRには ほとんどの大学生がサークル活動やアルバイト経験を基に書いていると聞きました。 アルバイトやサークルをしていないと不利と言われたように感じました。 ですが私はある事情があって2つとも諦めようと思っています。 TOEICの点数を上げたいこと、英検を取りたいこと、つまり資格絡みです。 今のところ旅行業界・航空業界が第一志望なので 語学系の資格はある程度持っていないとヤバイとかなり焦っています。 大学でドイツ語を専攻しているので、ドイツ語検定も受けています。 まず、私はサークルに入っていますが飲み会や行事が多くて正直負担になっています。 門限が厳しく、2次会とか参加できないネックも入っていますが・・・。 1年の頃は必修も少なく、取れる単位数も結構限られていたので両立できていました。 が、2年の後半になってこのままのんびり過ごしていると後で泣くと考え、 就職活動を意識して資格取得に専念するかサークルを続けるかとても悩みました。 サークルは先輩との繋がりもありますし、入っていて損はないと思いますが、 負担になっていることを感じたまま続ける意味があるのかどうかわかりません。 もちろん、両立できなく要領悪い自分がいけないのはわかっています。不器用な人間なんです。 アルバイト経験は高3の春~大学1年の春まで約1年間某ドラッグストアで働いていました。 辞めた理由は、やはり資格取得に専念するため。 続けていたかったのですが、親に口うるさく言われて、という感じです。 サークルを辞めるならせめてアルバイトをしたいなあと思っているのですが、 (他大学生との交流によって情報を得たり、社会人である社員さんや店長さんと話したり アルバイト先でもそのような人脈があると就職活動に差がでてしまうのかなあと不安です) 選考が進むにつれて予定は突発的に入ってきますから、調整が難しいかなあと悩んでいます。 考えが上手く整理されていなくてダラダラしてしまいました。 簡潔にすると、 (1)私が優先すべきなのは資格取得ということで間違っていないか (2)アルバイトでもしていないと情報源が少ないか (ガイダンスで他大学生との交流が大事だと言っていました。 もちろんゼミや就職課、学科の先生方、友人なども情報源はあると思いますが。) 自己PRではサークル活動やアルバイトを就職活動中もしていないと相手にされなのでしょうか?

  • 自己PRが全くないです・・・

    今週、中途採用の面接があります。現在25歳の無職です。  自己PRなんかも聞かれると思うのですが、PRすることが全くありません。  大学時代はサークルにも属さず、アルバイトも何もしてませんでした。 おまけにパチンコしすぎて留年する始末です。 そして、卒業後も定職に就かず、たまにアルバイトしてたくらいです。 バイトの期間も最長で三ヶ月、あとは二ヶ月や一ヶ月くらいです(あとは単発バイトをいくつか) 特に頑張った事もなくPR材料がありません。 高校時代のことを書くのは良くないと聞いたこともありますし・・・ 一体なにをPRすればいいのでしょうか?正直に「大学時代に頑張ったことはありませんが、高校時代に・・」なんて昔話をするしかないのでしょうか・・・ どなたか情けない私にアドバイスを下さい!!お願いします。。

  • 就職活動 自己PR

    就職活動 自己PR 就職活動の際に自己PRをエントリーシートに書く、または面接で話すことは多いと思います。 この場合の自己PRではやはり学生時代の出来事ではないといけないのでしょうか? 幼少期のころの出来事によって力がついたPRを書いてもいいのでしょうか? 私には2人の兄と1人の妹がいます。妹とは実は双子です。 妹は初めての女の子だったためか親の関心は私よりも妹にあった。その後・・・そして今でも。。 このエピソード(本当にあったこと)を使ってもいいのでしょうか?