• 締切済み

英語のリンキングについて

英語は母音が連続すると、wかyが母音の間で発音されることを先日知りました。 そうとなると、 you are が you W are と発音され、仮にareを hooked schwa で発音してしまうと you wereと同じ発音になってしまうのでないかと思います。 つまり、母話者は you areと you were をどのように区別しているのでしょうか? ご回答お願いします。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    「英語は母音が連続すると、wかyが母音の間で発音されることを先日知りました。」     それは、何かの間違いでしょう、year と ear の区別、war と oar の区別、が母音の後ではないことになります。     were と are とは母音が違いますから混同はありません。

noname#185141
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにその可能性もありますね。またよく調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の発音記号ごとの出現頻度一覧はあるか?

    英語の発音記号を学習しているところです。 英語の発音(発音記号)ごとの出現頻度を順位とともに覚えて、学習の一助としたいのですが、その情報(論文など)が見つかりません。 たとえば、曖昧母音のe(schwa)は出現頻度が20%、とか、rとlの合計の使用頻度が82.3%、などの断片的な情報は、ググったら出てきたのですが、schwaは使用頻度1位で20%、open-oは使用頻度x位でx%、などと網羅する一覧が見つかりませんでした。 もちろん、コーパスや発音記号の分類などによって異なる統計となるとは思いますが、そういう論文は、音声学の方面でたくさんあるのではないかと思います。そうしたものがどこにあるかを教えていただけないでしょうか。(英語は読めるので英語の論文やウェブサイトでも構いません)。よろしくお願いいたします。

  • 英語教育で「長母音」「短母音」という言葉は必要あるのか?

    英和辞典の発音記号の欄や、発音教材には、あたりまえのように「長母音」「短母音」という言葉が使われているように思えますが、日本人英語学習者の誤解を招いてしまうので、むしろ使用は避けるべきではないでしょうか? 又、発音記号の : ←この長音記号も、むしろ誤解の元になるだけじゃないでしょうか? 音声学でも、英語の長母音、短母音の定義は研究者や場合や目的によってかなり異なります。例えば/ae/は、ある研究者は長母音と扱い、別な研究者は短母音と扱います。又、英語の個々の母音の長さの違いは二次的なもので、predictableなので、「英語学習」が目的なら、あえて書くこともないのでは? 大事なことは、「日本語の『遺書(いしょ)』と『衣装(いしょう)』のような母音の長短の(音韻的な)区別が、英語には無い。」ということをもっと強調することではないでしょうか? この基本中の基本を習っていない日本人が多すぎる気がします。 怖いのは、日本語が長短の区別をする言語なだけに、「長母音」「短母音」という言葉や : の記号を見ると、英語にも長短の区別があるのではと勘違いしまう「母国語の干渉」です。 一般ネイティブは、エイ、イー、アイ、オウ、ユーというアルファベット読みを長母音(long vowel)、/ae/ /e/ /I/ /a/ /逆v/ を短母音(short vowel)という呼び方をしますが、 ようやく長い短い、大きい小さい、太い細い、というサイズの概念を覚えたばかりの6歳の子供に、長さと全く関係のないものにlong、shortという言葉を使うのは問題ではないか、ということを指摘する言語学者(ネイティブ)もいるほどです。 どうしても日本の英語教育で学術用語を使いたいなら、せめて「緊張母音」「弛緩母音」とした方がいいのではないでしょうか? もっともこれまた定義があいまいな用語なので、あまりおすすめはできませんが。

  • 英語の発音のyouについて

    英語の発音を勉強していて、 「語尾の子音と語頭の母音はつながって発音されます」とあるテキストに載っていました。 そして例を見ると、 thank you. これがくっついて、センキューみたいな感じになるとかかれてあります。 ほかの例だと、 take it easy とかがあります。 話は戻して、take it easyなら語頭がiとeだからくっつくのは分かるのですが、 thank youだと語頭はyではないですか? なぜyが母音なのでしょうか? 母音はa,i,u,e,oだけではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「なぜあなたは遅れたのですか」を英語に

    こんにちは。 テキストをやっていると、分からない問題がありました。 「なぜあなたは遅れたのですか」を英語にするという問題です。 私は、「Why were you late?」だと思いました。 でも回答は、「Why are you late?」でした。 過去の話だからwereを使うのではないのですか? 教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • ブッシュ大統領の"nuclear"の発音は意図的?

    ブッシュ大統領が"nuclear"と発音するとき必ず「ニュキュラー」と発音しますが、一部でからかわれているのに発音し続けているようです。 矯正しようと思えば簡単に出来るのに標準の発音をしないのか、テキサス訛りに誇りをもっていて変えないのか、それ以外、のどれでしょう? それともうひとつ疑問があります。日本人にとって難しい、とよく言われる「子音の連続」の発音、やはり英語話者でも難しいんでしょうか?そうでなければ"nuclear"の"cl"の発音なんて楽勝だと思うんですが。それともテキサス訛りは偶然"c"と"l"の間に母音"u"を挟みたくなる傾向なんでしょうか?

  • 英語の挿音について

    アルクのサイトに挿音について解説しているページがありました。 http://www.toeic.or.jp/square/prsw_st/dictation/ の中の「level2 Question2」や「level2 Question4」の問題の解説に 「(4) to our:挿音 母音で終わる単語の次に、母音で始まる単語がくると、発音の流れをよくするために、'y/w/r'のどれかが挿入されます。この場合はourの前に'w'が入ります。」 「(4) the invoice:挿音 母音で終わる単語の次に、母音で始まる単語がくると、発音の流れをよくするために、'y/w/r'のどれかが挿入されます。この場合はinvoiceの前に'y'が入ります。」 と書いているのですが、rの音が入る場合はどの母音とどの母音がくっついた時に挿入されるのかが書いていませんでした。 今まで私が聞いてきた英語の中でもrの音が挿入される母音の組み合わせはなかったように思いますが、rが挿入されるときはどのような母音の組み合わせの時なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • /aɪɚ/はなぜ三重母音とカウントされるのか

    一つの二重母音や三重母音が単母音や二重母音の連続とは異なったものだとみなされるのは、どういう条件が満たされたときなのでしょうか? 英語の学習中に疑問がわいたので、質問させていただきます。 英語では/aɪɚ/を一つの三重母音と数えますよね? しかしこれは単なる/aɪ/(nice /naɪs/)と/ɚ/(under /ˈʌn.dɚ/)の連続とどう違うのでしょうか。 日本語の/アオ/が/ア/と/オ/の連続であって/アオ/という別の母音としてはカウントされないのに、なぜ英語では異なるのかわかりません。 もちろん/aɪɚ/は/aɪ/と/ɚ/を連続して発音したものとは、厳密には発音は異なります。 しかしそれは日本語でも同じで、次に続く母音の発音に準備するためには、それぞれを一つずつ発音したときと発音が異なるのは当然に思えます。 例えば日本語では司会と歯科医でアクセントが異なるために/アイ/の発音に差が生じ、前者では二重母音的な/アイ/になると思います。(上手く表現できませんが後者ではアとイをはっきり発音するような印象を受けるのに対し、前者ではイがアに付随するような印象を受けます) つまり司会における/アイ/は明らかに歯科医のような/ア/+/イ/とは異なりますが、別の母音としてカウントされることはありません。 駄文になりましたが、どうぞご回答宜しくお願いします。

  • 英語の「長母音」「短母音」とはそもそも何でしょう?

    日本で英語の発音の話になると、「長母音」「短母音」という言葉が使われますが、 言うまでもなく、少なくとも米英語では、日本語と違って、母音の長短も区別がありません。(音韻上の弁別機能を持たない。) Akahane-Yamada et al. (2001)は、一般米英語の母音を音声的な長さ別に、長、中、短、の3段階に分けてます。 短 --- /I, e, 逆さv, U/ 中 --- /i:, u:/ 長 --- /ei, ae:, a:, 逆c:, ou/ ところが、日本の英和辞典では、例えばbeatは/bi:t/、batは/baet/という具合に、音声的にはより短いはずの/i:/に、長音記号:をつけ、より長いはずの/ae/に、:をつけません。事実、辞書の発音の説明の欄にも、「aeは長めに発音される」とわざわざ書いてあるにも関わらずです。 cot、caughtも、発音を区別する地域なら、前者は/a/、後者は/逆c:/、音声的に同じ長さのはずの後者にだけ:があります。(辞書によっては前者も:がある。) つまりこれは、日本の辞書の:の有無が、「音声的な長さを基準にしてない」と言うことでいいのですよね? そこでもっと音韻的に考えると、Durand (2005)が、各母音のモーラ数の話をしています。 I, e, ae, U, 逆さv,(方言によってはaも)は1モーラ母音、他は2モーラ。その理由は、「1モーラ母音はコーダを必要とし、語末に来れない。2モーラ母音は、語末に来れる。」 例えば“pit”, “put”, “putt”等は全てコーダがあり、[*pI] [*pU] [*p逆v]というような発音は英語として有り得ない。 つまり、日本の英和辞典の:の有無の基準は、音声的な長さでは決してなく、もっと抽象的な概念で、 ★「1モーラ母音を短母音、2モーラ母音を長母音」 という基準で:の有無を決めているのでしょうか? 又、英和辞典とは別に、もっと一般的に「長母音」「短母音」と言う場合は、 ★ 英語本来の音声とも音韻とも全く関係なく、「カタカナ英語で伸ばす音を長母音、のばさない音を短母音」 という使い方も便宜上しませんか? beatやcaughtは、カタカナ発音で「ビート」「コート」と伸ばすから長母音。 batやcotは、カタカナ発音で「バット」「コット」と伸ばさないから短母音。 実際の音声では、beatの方がbatやcotより短くても前者は長、後者は短、 方言によっては(おそらくほとんどの方言では)caughtもcotも両方2モーラ母音だけど、前者は長、後者は短、 という具合に。 人によっては、借用語やカタカナ発音の干渉が強すぎて、カタカナで伸ばす音を実際の英語でも長い、カタカナで伸ばさない音を実際の英語でも短い、と勘違いしてしまっている人も多いでしょう。 これは英語教育の大きな課題でしょうね。 又、ネイティブが子供の頃に習う場合、音声的な長さと関係なく、 ei, i:, ai, ou, ju: のようなアルファベット読みの母音をLong Vowels ae, e, I, a, v のようなアルファベット読みじゃない方をShort Vowels と呼びますが、日本人が言う長母音、短母音は、通常これとは関係ないようですね。

  • 英語のyの音で始まる単語の前のtheの発音

    英語のyの音で始まる単語の前のtheの発音が、母音の前でもないのに[ði]に聞こえることがあるのですが、勘違いでしょうか? 例えば the yard や the year などのtheは[ðə]に聞こえるのですが、the US などのtheは[ði]に聞こえます。どういうことですか?

  • 母音で始まる単語の前に付く the,an について

     母音で始まる単語(apple,orange,egg...)の前に付く"the"は「ジ」と発音し、不定冠詞は "a" ではなく "an" となるのはなぜなんでしょうか?  そのようにした方が合理的な利便性があるのでしょうか?もしくは歴史的な理由があるのでしょうか?英語を習って以来数十年の疑問です。  それともう一つ質問です。  yellow とか yesterday、woman や whisky など、どう考えても母音で始まるように思えるのですが、これには「ジ」とか an をつけませんよね。発音記号を見ると確かにyとかwで始まっていますが母音で始まっている単語であることに間違いないと思うのですが、、。

このQ&Aのポイント
  • 用紙が詰まり、取り除いた後、用紙トレイを差し込むことができず困っています。黒いカーテンのようなものが奥にあって、入れることができません。
  • お使いのプリンターの用紙トレイが詰まった状態から解放できず、再び用紙トレイを差し込むことができません。
  • 用紙トレイを正しくセットできず、黒いカーテンのようなものが邪魔をして入らない状態です。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る