• 締切済み

大学に入学すると

shorinji36の回答

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.10

今は少子化で誰でも大学に入れる時代です。 時代錯誤な考え方とはまさにこのことでしょう。

関連するQ&A

  • 大学を辞めてどうしたらいいの?

    私は大学1年の女です。今とても悩んでることがあって、一人で決めきれないので、アドバイスください。 お願いします。 私の出身高校は県内有数の進学校で、就職したり専門学校に行く人は毎年数人です。ほぼ100パーセントに近い人が大学に進学するか、浪人します。 私は高校1~2年の頃は全然勉強しなくて、その高校では落ちこぼれの部類に入ってました。うちは貧乏で、大学は国公立しかいけないと親に小さい頃から言われていて、高1の頃は、私には国公立大学に入る学力がないから、専門学校にでも行こうと思っていました。 私は高1のときから観光に興味があり、将来はそっち関係に就職したいと思っていました。だから観光系の専門学校に行こうと思っていました。高2の秋まではそんな感じで勉強もせずに過ごしてきたのですが、高2の秋に担任の先生と面談したとき、担任の先生が私に「あなた、大学に行きなさい。」と言ってくれました。私は、勉強ができないから、先生方には見放されてると思っていたのに、担任の先生がそんなことを私に言ってくれてとてもうれしくて、それ以来大学進学を本気で考えるようになりました。 私は観光が勉強したかったけど、大学の観光学部などは私立大学にしかなく(いいところで立教大学とか)、私は私立大学にはいけなかったので、担任に相談したら、「何学部でもいい」と言ってくれました。 だから何学部でもいいから国公立大学に入ろうと思って高2の秋からがんばって勉強して、信じられないくらい順位も上げれることができました。

  • 大学での友達作りの不安

    どうもお世話になります。 今年大学へ入学が決まりました。 数日後にオリエンテーションがあるのですが、友達ができるか不安で仕方ありません。 大学での友達作りは最初が肝心だと友達が言っていたのですが、私はすごい人見知りなため、いざ友達を作ろうにもどうやって声をかけたらいいかわからないんです。 それから、オリエンテーションではクラス別で自己紹介などもやるらしいのですが、これまた自己紹介などした経験があまりないので何を言えばいいかわかりません。 皆様は大学で初対面の人に声をかける際、どういった風に声をかけられましたか? また、入学当初の自己紹介では「名前・学科・趣味」など以外にどんなことを言えばいいのでしょうか?

  • 大学入学について

    今会社員として働いています。今年31歳になりますが高校を卒業し大学に進学しませんでした。今職場では大学卒業の人が多くを占めており高校卒業の身としては肩が狭いです。そこでどんな学校でも学部でも問いませんのでなにかお勧めの学校はないでしょうか。現在は妻と子供が2人いて会社を辞める訳にはいきません。費用もあまりかける事ができません。その辺の条件でなにかないでしょうか。

  • 学力の差

    大学によっては、進学校の出身者と底辺校の出身者が 同じ大学で学なんて事はありえますよね? 推薦でも、3年間の内申の合計が3、0あれば合格と決まりがあっても 進学校の3、0と、底辺校の3、0でかなり違いますよね? 入学してから勉強大変じゃない?教授もどのレベルで講義するの? 進学校出身でも、受験に失敗し、浪人も出来ないので やむなく滑り止めのレベルの低い大学に行く人もいますよね? 例)ある講義。A君、B君隣同士。 A君の出身高校偏差値68。B君の出身高校偏差値35。

  • 大学入学に関しての不安

    自分は今春、大学に入学するんですが、ちょっと不安なことがあります。 自分の高校のレベルとあわない大学にいったので友人がゼロです。 高校入学時は中学のときからの友人がいたので特に不安はなかったんですが、今回はさすがに誰も知ってる人がいないので今から不安たっぷりです。 でも、大学生活を楽しく送りたいので自分から話しかけていこうと思うんですが、どんな風に初めて会う学生に話せばいいんですかね? 話し上手なほうじゃないんでうまく初対面で話す言葉がみつからないと思います。 アドバイスお願いします(昼飯ひとりで食べたくないんでw)。

  • 大学に自分の後輩が入学してくることについて

    こんにちは。大学一年生女です。 私は中高時代ずっと優等生で、学校でもそこそこ有名でした。 そんな自分を、大学入学を期に変えたくて、地元の大学ではない、同じ学校の生徒がいない大学に進学しました。 自分の事を知っている人がいたら、うまく変われない気がしたからです。 (もちろん、これは志望動機のごく一部分であって、他にも将来の夢に直結する志望動機はあります) その大学は、いちおう難関大ですが、うちの高校では人気のない大学でした。 ところが、私が入学したということで、今の高IIIが私と同じ大学に少なくとも4人は推薦を受けるというのです。 その他にも、一般入試で受けると言っている人もいます。 一部の人は、同じ学科でさえあります。 自分を慕ってくれてるのは嬉しいのですが、どうしても喜ぶことができません。 皆さんは、こんな気持ちになったことはありますか?

  • 高校に入学しましたが、初対面で爽やかな人って…

    高校に入学したのですが、周りの人のテンションの高さと爽やかさに驚いています。 住んでいる県自体がかなり田舎なのですが、進学校ということもあってか、 みんなテンションが高く、そのうえ妙に大人なんです。 可愛い笑顔で「○○って呼んで良いかな?」とか 「部活一緒だね!やったー」とか言えていて素直に驚いています。 方言も使っていないし語尾にいつも★がついている感じで… 私は電車で一時間ほど離れたさらに田舎の市で育ってきて、 昔から初対面の人と話す機会というのがあまりなかったのでよくわからないのですが、 中学はもっとのんびりしていて気取らない雰囲気だったので、 変に気を遣ってしまいます。 初対面でこういう感じなのは普通なんですか? それとも本当にこういう人達なのですか? 仲良くなっていくうちに、自然になっていくんでしょうか?

  • 大学の同級生が高校の先輩

    現役で入学した大学1年生です。 大学の語学クラスで自己紹介を行ったのですが、その時に自己紹介したある人が私と同じ高校の出身であることがわかりました。しかし、聞いたことの無い名前だったので、高校で同級生だった友人に聞いてみたところ、やはり知らないようだったので、どうも高校時代に面識のなっかた先輩のようです。私は自己紹介の時に出身校に触れなかったので、彼はその事実に気づいていないはずです。また、周囲は普通にタメ口で話しています。普通は出身校を聞いただけで浪人してきたかは分からない筈ですが、同じ高校出身のため、仲良くなろうとして彼に出身校を打ち明けると高校で学年が違っていたことが自然と分かり、高校時代の先輩・後輩という関係になってしまう恐れがあります。 このような状況では、私は彼とどのよう接していけばよいでしょうか? 普段はタメ口、2人だけの時は敬語と場面によって使い分けるのがいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 総合学科からの大学進学

    総合学科と普通科のどちらの高校を選ぶかで迷っています。 どちらの学校にも高校見学に行ったのですが、 成績に見合った普通科の高校には校風や雰囲気が 合わなさそうで「行きたい。」と思える高校がありませんでした。 しかし、総合学科の高校には雰囲気も馴染みやすそうで 授業も楽しそうな印象を受けました。 偏差値は普通科の方が自分の実力に合っていて、 総合学科はそれに比べて少し低めです。 私は将来、大学へ進学したいのですが 総合学科を選択すると普通科の生徒よりも 大学入学が困難になるのでしょうか。 また、大学へ進学することを考えたら普通科の高校に進学するべきなのでしょうか。

  • 大学進学して事務員になるためには

    高校1年生の女子です。 私は高校卒業後の進路について大学進学したいと考えています。 将来、事務員(学校や医療事務など)になりたいと思っています。 そのためにはどこの大学、またはどのような学科に進学したらいいでしょうか? おすすめの大学があったら教えてください。