• ベストアンサー

もしも、アインシュタインさんが存在してなかったら

Tori_30の回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

アインシュタインのいない世界。 今の世界からアインシュタインを除くならば、確かに数年は遅れるだろう。 じゃあ、もし初めっからアインシュタインが存在しない、生まれてもこない別の世界だったら? もしかして、もっと早いのかもしれないね。 例えばアインシュタインは、他に悩み事があったとのこと。100%集中していたわけでは決してなかったようだ。 特に傑出した成績を修めていたわけではないので、途中で就職したりもした。 さらに、戦争もあった。 どちらかと言えば悪条件だったんだよね。 その悪条件がもしなかったら。そしたら計算だって早く済んで、数年早まったのかもしれないよ。 アインシュタインじゃない、他の人がもっと早く見つけたのかもしれない。 確かにアインシュタインは特別だったとは思う。天才的な思い付きだと思う。 思うけど、オンリーワンではないと思うんだよね。 この世界に、本当にオンリーワンなどいないし、これまでだっていなかっただろうと思う。 何故なら、その発見はアインシュタイン単独の業績ではないからなんだ。 まず、その発見を認めて受け容れた人がいるわけで。その人がいなかったら、アインシュタインのその業績はなく、世の中に広まらなかった。その人はアインシュタインのその発想を理解した。そして受け容れた。その人だってつまりそういう考えを持っているって事。 また、アインシュタインにその発想を与えた様々があるわけで。それは彼の親だったり住んでいる土地だったり、もしかして恋人だったのかもしれない。とりあえず、先人達がスタートになっているのは想像に難くない。 きっとね。いつか誰かが思いつく事だったんだよ。 パズル好きなどこかの誰かが、やっぱりアインシュタインのようにそれを思いつき発表する。 今の世の中からその当時のアインシュタインだけを除けば、それは確かに遅れるだろう。 考えてみて欲しいのは、じゃあもう一回世界をやり直すとして、再び発見するまでの年数は果たして今回の場合から遅れるのだろうか?恐らく、遅れないと僕は思う。むしろ、今回の条件を考えれば、早くなって然るべきだと思われる。 星と星の運行。波の概念。媒質。そしてエーテル理論。光の速さ。 その発見まで、様々な事が積み重ねられた。そしてこれからも積み重なっていく。 その全ては未だ間違いだらけだけれども、新式の方法、考え方。沢山手に入っていく。 これまでも。これからも。 アインシュタインは確かに印象が強い事だと思う。 ただ、それが特別だと、オンリーワンだと言うのはどうも抵抗がある。 彼がいなくても世界は回るし、それは他の誰にでも言えることなんだよね。

noname#205789
質問者

お礼

同じ考えです。 誰が発見するにせよ、いずれは気づく。 その差はどれくらいなんでしょうね。 この世は一つなので、早まると言う考えは新発想でした。 別の世界の歴史なら、別の惑星でなら、人類誕生からはより早い惑星はあるでしょうね。 その発想は面白いですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アインシュタインの有名な論文

    アインシュタインの有名な論文は 1.ブラウン運動 2.光の発生と変換に関する発見的な見方 3.特殊相対性理論 4.一般相対性理論 ですか?他にもアインシュタインが出した論文で上記並みにヒットしたものはありますか?

  • アインシュタインについて質問です

    アインシュタインは12歳の時、ユークリッド幾何学の本で独学し、微分学と積分学もこの時に、独学したようですが、もし上記の事を勉強や独学しなかったら、特殊相対性理論や一般相対性理論などは、発見できなかったですか? 疑問なので回答お願いします。

  • アインシュタイン

    アインシュタイン 有名なところで相対性理論を証明した天才と言われていますが、相対性理論は彼以外の学者は誰一人として全く考えていなかったのでしょうか? あと助手などはおらず、彼一人が思いつき、証明したのでしょうか? そして天才は頭がおかしいと聞きますが、彼はどうだったのでしょうか?

  • アインシュタインって凄い人なんですか?

    物理学おもしろいなぁと思い今日物理の本を見に行ったら「アインシュタイン」という人の本が凄く多かったので「何だろう?」と思い本を見たんですが、相対性理論とか凄い難しい本ばかりで、読むのをやめたのですが、アインシュタインってそんなに凄い人なんでしょうか? 死んでから結構経ちますよね?それなのにこんなに本が出ているってアインシュタインは何をした人なんですか? アインシュタインは間違ってたらスミマセンが「タイムマシンは理論的に無理」って言ってた人ですよね?「夢がない人だなぁ」と思って(そういう問題ではないですよね(汗))ずっと読まなかったんですけど、物理学の皆さんから見てアインシュタインって凄い人だったんでしょうか?アインシュタインについて教えてください、よろしくお願いします。

  • アインシュタイン関連のオススメの本を教えてください

    こんにちは。目を通していただきありがとうございます。 今春で高専生の弟が4年生になります。姉が高校を卒業し、引越しをする際卒業プレゼントとして玩具を贈ったので、同じ年齢になった弟にもなにか記念になるようなものを贈りたいと思いました。 ですがいまいち何を贈ればいいのか分からなかったので、最近アインシュタインに興味があるようなので、アインシュタインに関連した書籍を贈りたいと思ったのですが、数が多すぎて何を選べばよいのか分かりません。 また自分自身は高校を中退したため、アインシュタインの最大の発見とされる相対性理論とはどのようなものかが分からず、そもそも相対性理論とは本として読むときに面白いのか?ということが分かりません。 そこで皆様のお力をおかりしたいのです。アインシュタインの考え方、伝記、名言集、なんでもかまいません。なにか本として読むときに面白い書籍を教えてください。現在新品で購入できるもの…アマゾンではなく、e-honなどで買えるものが望ましいです。本人が書いた、他人が書いたかも問いません。 予算は2000までと思います。 よろしくおねがいします。

  • アインシュタインの相対性理論って???

    アインシュタインの相対性理論って どういうものなのでしょうか? わかりやすく教えてください。

  • ハイゼンベルクという科学者がアインシュタインほど有名でないのはなぜでしょうか

    科学の本を読むと、量子力学と相対性理論が作られたのが20世紀での物理学上の最大の進歩だと書いてあるのが見られました。 相対性理論の方はアインシュタインが大変に有名ですが、 量子力学を作ったというヴェルナー・ハイゼンベルクという科学者は、アインシュタインより知名度が明らかに低いのはなぜなのですか。 量子力学が相対性理論のように大変な進歩だったなら、ハイゼンベルクという人がアインシュタインのように誰でも知っている人物になるはずと思ったのですが、どうしてでしょうか。

  • アインシュタインとピカソの関係は?

    アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論を発表したのが、1905年であり、 パブロ・ピカソが「アヴィニョンの娘たち」を発表したのが、1907年ですので、 アインシュタインとピカソは、ほぼ同じ時期に革新的な業績をあげていることになります。 アインシュタインとピカソはどういう関係があって、ほぼ同時に革新的な業績をあげたのでしょうか。

  • アインシュタインと原爆

    先日、友達が「アインシュタインが原爆を作ってそれが日本に投下された。」といっていたのですが、日本に投下された爆弾はアメリカのマンハッタン計画によるものですよね?でも、その計画にアインシュタインは参加したのでしょうか?僕は核エネルギーが軍事目的のために使用される可能性を米大統領に進言したとどこかで聞いたのですが開発そのものには関わったというのは聞いたことがありません。アインシュタインと原爆開発について詳しい方がいたら教えて下さい。また原爆を作るきっかけとなった理論にアインシュタインのもの(特殊相対性理論でしたっけ)以外にどのようなものがあるのかも教えて頂ければ嬉しいです。

  • アインシュタインの相対性理論

    ニュートン力学とアインシュタインの相対性理論の違いを端的に表現する言葉を教えてください。できれば、素人がイメージしやすいものをお願いします。 例えば、ニュートンは、時間が絶対的普遍的なものと考えてたが、アインシュタインは、時間は相対的で、Aさんに対しては、ゆっくりすすみ、Bさんに対しては、早く進むことがありえると述べた。みたいな感じです。