• ベストアンサー

アインシュタインの相対性理論

ニュートン力学とアインシュタインの相対性理論の違いを端的に表現する言葉を教えてください。できれば、素人がイメージしやすいものをお願いします。 例えば、ニュートンは、時間が絶対的普遍的なものと考えてたが、アインシュタインは、時間は相対的で、Aさんに対しては、ゆっくりすすみ、Bさんに対しては、早く進むことがありえると述べた。みたいな感じです。

  • 科学
  • 回答数9
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.5

 ニュートン力学は3次元、アインシュタインの相対性理論は4次元。  というのは如何でしょうか。ニュートン力学では、物理量は3次元のベクトル(およびテンソル)、相対性理論では4次元のベクトル(およびテンソル)で記述されます。ニュートン力学の時間は単なるパラメータであり、時間がほかのx,y,z成分と混じり合うことはありませんが、相対性理論では、時間と空間は交じり合います。ここが3次元と4次元の大きな違いです。この結果、相対性理論では、見る座標系によって時間成分、空間成分が違ってきます。これが、ローレンツ収縮、時間の遅れとなって現れます。

age1118
質問者

お礼

>>ニュートン力学は3次元、アインシュタインの相対性理論は4次元。 難しいですけど、面白いですね。時間と空間が同じ次元で語られてますから4次元なんですね。

その他の回答 (8)

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.9

予想外の回答と思います。 (ここに書くことの背景議論は、多くあるのですが、簡単に結論だけです。) アインシュタインの相対性理論は、即ち、ローレンツの考えた理論は、間違いです。 正しい相対性理論があります。 「ニュートン力学」 空間の捕らえ方が、鳥瞰的です。 10万光年離れた点でも、同じ時間の流れとし、想像で論じる。 言うならば神の見方です。 観測点は、その空間の外、またはその空間のどこでもと考える。 (光速度は、有限とするにしてもそれにはこだわらない。 引力は瞬間伝達と考えている。 この辺を深く吟味したら破綻する理論です。 そのことを考えなければ、実宇宙に合う理論です。) 「アインシュタイン(ローレンツ)の相対性理論」 神の見方をしながら、光速度をとりいれた、人の頭の中にしか存在しえない、矛盾の理論。 「正しい相対性理論」 光速度の有限性をとりいれた、観測点を中心に、空間を、極座標的に捉えます。 神的な見方はしない。 時間が絶対的なのは観測点だけで、遠地は過去の時間で見える。 遠ざかる対象(時計)は、いわば過去へ行く訳で、時間は遅れて行くよう見え、近づくものは今へで、進んで行くよう見える。 遅れ方は、ア理論のような系間速度(線路の向きの速度)でなく、観測点、列車(厳密には列車内の点)間の距離変化速度で、 横切る動きの列車の時間は遅れ進みなし。

age1118
質問者

お礼

内容が深いので、すぐには理解できませんが、どうもありがとうございます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.8

特殊相対性理論と一般相対性理論とがありますが、 特殊相対性理論というのは、 「光速(の絶対値)が誰から見ても一定」=光速不変 ということを、疑いようの無い当然のこと、つまり公理であるということを仮定しただけです。 ほかは、ニュートン力学やガリレイの相対性原理と全く変わりません。 その、たった1つの公理をもとに「数式遊び」をしていたら、色々と不可解で非常識な(←当時は)現象が予言されて、そして、たまたま、その予言どおりのことが数々の実験結果で証明されたのです。 「光速不変」に気づいた背景は・・・ 音が何かしらの物体(媒質)が無いと伝わることができないことと同様、当時の物理学界では、 「光も媒質が無いと伝播しないはずだ」 という固定観念が浸透していました。 その固定観念でもって、あちらこちらの科学者、研究者が理論、実験結果等々で悩み苦しんでいました。 今では無いと分かっている、その媒質は「エーテル」という名前で呼ばれていました。 古代に、物が燃えるための元素「燃素」が真面目に考えられていたのと同じようなことです。 アインシュタインは、エーテルというものは、この世に無い。だから、光速は不変というふうに考えました。 たった、それだけのことですよ。 逆に言えば、そういう、誰もが思いつかない1つの発想が、アインシュタインが偉大たる由縁なんです。 <追伸1> 一般相対性理論の方は、 「乗り物に乗っているときの加速感と重力加速度とが同一人物である」 という公理のもとで組み立てられた理論です。 <追伸2> 特殊相対性理論を学ぶと、必ず「ローレンツ変換」という言葉が出てきます。 目の前を非常に足の速い人が左から右に走っていくとき、その人の体型は細く見え、逆に体重は増えて(←目には見えませんが)見えます。 ローレンツという物理学者は、アインシュタインと異なる考え方をしていたにもかかわらず、この部分については、たまたま同じ結果に辿り着いたんです。 先に発表したので、ローレンツの名前が付いてます。

age1118
質問者

お礼

くわしく回答していただいてありがとうございます。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.7

絶対座標があるかないかでしょう。 これ以上簡単な違いはないと思いますけど。

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 ないからと具体的にこうなるんだよ、と言えるといいかもしれませんね。

  • jacorro
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.6

#4です。 言葉が足りませんでしたね。ごめんなさい。 > 空間がゆがむから、物の形は、普遍ではないということでしょうか。 違います。もっと単純な話です。 情報の伝達速度は光速を超えないから、粒子間の距離を保存することは不可能だということです。なぜなら、距離を保つためには、一方の粒子は他方の粒子が移動したことを瞬時に感知する必要があるからです。 物体はある一点に力が加わると、先ずその点にある原子が加速し、その後段々と周りの粒子に力が伝わって全体が同じ加速度になるわけですから、伝達速度が有限である限り、全ての物体は歪むといえそうですね。 しかし最小の粒子は歪まないかもしれませんね…。歪んだら最小とはいえないでしょうから。最小の粒子は剛体なのだろうか…。

age1118
質問者

お礼

>>違います。もっと単純な話です。 単純だったんですか・・・。 回答してくださり、ありがとうございます。

  • jacorro
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.4

「相対性理論において、剛体は存在しない。」 なにかの本(たぶんランダウさんの場の古典論)に書いてあって、なるほどと思った記憶があります。情報伝達速度の問題ですね。

age1118
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>相対性理論において、剛体は存在しない。 空間がゆがむから、物の形は、普遍ではないということでしょうか。 >>情報伝達速度の問題ですね。 相対的に時間が決まることを言っているのでしょうか。

  • yunitan
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.3

ニュートン力学では物体に力(加速度)を与えれば無限大に速度が上がりますが、相対性理論では如何なる物体も光速以上に加速する事は出来ない。と言う事です。 この現象は高速度加速器で顕著に現れます。陽子を加速しようとしても見かけ上陽子の質量が増大して加速するのに大きなエネルギーが必要になる。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/特殊相対性理論
age1118
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。興味深いです。 光の速さが重要なポイントなんですね。

  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.2

ニュートンは F=mα ですが アインシュタインは E=mC 2 では無いのでしょうか。

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 うーーん、これを具体的にどう表現するかが、ポイントですね。

  • Duchs176
  • ベストアンサー率30% (106/352)
回答No.1

素人考えの回答ですが。 ニュートン力学は、世界は真っ直ぐでゆがみが無い、と考えますが、アインシュタイン物理学では、時空間は重力によってゆがむ、と考えます。そして、加速によって得られる見せ掛けの重力と質量によって発生する重力は等価である。 この2つが相対性理論の柱である、と何かの本で読んだように思います。

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 素人考えの方が、素人にもわかりやすくていいんです。 空間のゆがみというのは、わかりやすいですね。 加速によって得られる見せ掛けの重力と質量によって発生する重力は等価である。・・・うーん、素人には理解不能。。

関連するQ&A

  • 特殊相対性理論を体験したい

    特殊相対性理論を体験したい 最近、アインシュタインの特殊相対性理論について少し触れる機会があったのですが、 物質は速度により時間の流れが変わるという事実を知って衝撃を受けました。 例えばニュートン力学なら電車に乗って外の車や電車を観測するなどでその現象を体験することが出来ますが、 特殊相対性理論の現象を日常的に体験することは出来ないでしょうか? 視認出来れば現象の一端でも構いません。 科学センターみたいなところの体験コーナーでもいいです。 よろしくお願いします。

  • アインシュタインの相対性理論について教えてください。

    なるべくわかりやすくアインシュタインの相対性理論を教えてください。物理に興味がありますが、なかなか理解ができません。光に近い高速で走ると時間が変化するってことですよね?本当に理解できません。 よろしくお願いします。

  • 相対性理論

    アインシュタインが発表した 相対性理論とは、どのようなもの なのでしょうか。 できれば一般相対性理論と特殊相対性理論 の違いも教えていただけたらうれしいです。 お願いします。

  • 相対性理論とは?

    アインシュタインが言った相対性理論について辞書を見てもさっぱり理解できません。実はアインシュタインの150の言葉という本を読んでいるのですがその中の一言で、    熱いストーブに1分間手を載せてみてください。まるで1時間くらいに感じられるでしょう。ところが、かわいい女の子といっしょに1時間座っていても、1分間ぐらいにしか感じられません。それが、相対性というものです。 とありました。どういうことを彼は言いたいのでしょうか?

  • 特殊相対性理論の実証例

    ニュートン力学を書き換える、 これこそがローレンツ変換による特殊相対性理論の実証例だっていう 観測結果はありますか? 加速度系の一般相対性理論の実証例は必要ありません。

  • アインシュタインの特殊・一般相対性理論がどうして原爆と関係するのでしょうか?

    アインシュタインの相対性理論は原爆とどう関係しているのですか?アメリカの原爆製造に加担するサインをしたのは知っていますが、相対性理論と関係しているのですか?相対性理論は動いているものから見た時間とそれ以外のものの時間には差が生じるとかいうものではなかったのでしょうか?光速のことなどが関係した理論式等がサイトに書いてありましたが間違えてどこかで原爆と関係していると考えてしまったのかもしれません.分かりやすく教えてください.

  • ハイゼンベルクという科学者がアインシュタインほど有名でないのはなぜでしょうか

    科学の本を読むと、量子力学と相対性理論が作られたのが20世紀での物理学上の最大の進歩だと書いてあるのが見られました。 相対性理論の方はアインシュタインが大変に有名ですが、 量子力学を作ったというヴェルナー・ハイゼンベルクという科学者は、アインシュタインより知名度が明らかに低いのはなぜなのですか。 量子力学が相対性理論のように大変な進歩だったなら、ハイゼンベルクという人がアインシュタインのように誰でも知っている人物になるはずと思ったのですが、どうしてでしょうか。

  • 相対性理論の初歩の初歩について教えてください。

    相対性理論の初歩の初歩について教えてください。 相対性理論の参考書をちょっと見てみたのですが、最初に書いてあるローレンツ変換の意味がわかりません。 ローレンツ変換はイメージで言ったら何をすることなのでしょうか。ニュートン力学のガリレイ変換は基準となる慣性座標系に対して、等速で動いている目盛りも全く同じ直交座標系をイメージすれば直観的に理解できます。しかし、特殊相対論の設定で、基準となる慣性座標系に対して等速度で動いている座標系とは、いったいどうイメージできるものでなのしょうか。

  • 「相対性理論」を一言で言うと。

    量子力学とともに20世紀の物理学の柱になっている相対性理論。そこにはとても奥深いものを潜ませていることは十分承知の上で、あえて訊きます。 「相対性理論」、この言葉を一言で説明するとすると、どのように説明しますか?つまり、この理論は光や時間・空間、質量ほか、この宇宙・世界について記述する理論で、もしきちんと説明をしようとすると、1冊の本にしても足りない理論かもしれません。ですが、そこを何とか一言、一文で言うとしたら、どういう言葉を選びますか?

  • 新旧の理論についての文系的疑問(たとえばニュートンとアインシュタイン)

    アインシュタインによってニュートン以来の重力理論が覆された、というのは門外漢でも聞く話です。しかし、人類の月着陸における軌道計算には、ニュートン力学の方が使用されたとのことですし、月に旅立った宇宙飛行士が無事行って帰ってきたことからも、大きな不都合がなかったことは想像できます。月や地球レベルの重力下での人間の活動においては、ニュートンの理論とアインシュタインの理論の結論はほとんど違わないのでしょう。 そこでふとした疑問が起こるのですが、ではその「ニュートンの重力理論」は、果たして間違っているのでしょうか。つまり、 (1)ミクロに寄りすぎない限定された範囲では正しいのだから、「正しい」。 (2)強い重力下で説明が付かない部分があると証明された以上、「間違っている」。 のどちらなのか、ということです。もちろん、単純に100%で割り切れるものではないのでしょうが、あえて二択だとしたら、どちらの立場をとるのか、あるいはとる「べき」とまで言いきれるのか。それとも「小数点以下何桁までなら当てはまるから90%くらいは正しい」というスタンスでもいいのか。わたし個人の専門は文学なのですが、こういう思考が小説や批評の刺激になったりするので、お聞きしたい次第です。よろしければおつきあいください。 ※宇宙の創生期においては一般相対性理論が当てはまらないことも承知しております。質問を一般化すれば、「より詳細な観察や思考実験モデルによって過去の理論で説明がつかない事象が判明したとき、その理論は他の大部分で適用できるとしても『間違っている』のか」ということになります。