• 締切済み

野田佳彦元総理の消費税増額を決めた真意は何か?

増税を決めた内閣は、必ず選挙で惨敗する。これは自明のことである。それを野田元総理は、敢然とやってのけた。その真意は何か? 平成25年度一般会計当初予算 http://www.nta.go.jp/nagoya/shiraberu/gakushu/kyozai02/pdf/05.pdf ・歳入総額 92兆6,115億円 ・国税    43兆960億円(46.5%) ・公債金   42兆8,510億円(46.3%)   (国債を発行して得たお金) 1、家計92万円の支出で、月給が43万円。借金が42万円。その42万円は子孫が負担する。「そんな馬鹿な」と誰しもが思うこと。少しでも財政健全化のために、自分はもとより、民主党を潰してでも火中の栗を拾った。いわゆる身を殺して仁をなした。 2、政治家を志したからには、名を千載に留めたい。そのために猪突猛進した。 3、消費税増税は、選挙に勝てると思った。 4、その他。   どうしてもその真意が理解出来ません。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.5

早速有難う御座いました。 正直さっぱり解りませんでした。 「正しい経済知識、経験がないので。財務省の宣伝に乗せられてしまったのが正解」のうち、 『財務省の宣伝』が判ればいいのですが。それを教えて下さい。 ★再度 わかりやすく 回答してみます。 『財務省の宣伝』についてもっと わかりやすく ネットで調べて まとめてみると以下です。 検索キーワード;増税原理主義者 専務理事政策 <財務省 既得権益について解説> 公務員制度改革 を 政治的にしなければならない← ここが重要である 野田はなにもしないで放置した。 問題点は 抵抗勢力がいるので 規制緩和と民間経済成長をさまたげられることである。 具体的問題点まとめ (1)外為特別会計は為替介入の資金で 関連為替業者との癒着が考えられる。 財務省の資金源となっているためである。 銀行系 為替の発言は信じられない理由はここにある。 (2)よって消費税を推進し ゆるやかデフレ 不況 にもどす戦略が本音と考えられる。 (3)専務理事政策とは 天下り 利権奪取政策の呼び名で 官が民を支配する 財務次官OBの天下り 増税原理主義者の拡散が行われている。 (4)財務省増税原理主義とは 消費税賛成の理由とは 増税 税率を上げ 軽減税率を多くして 関連企業に にらみをきかせ 役所中高年の 天下り先を多くして利権を得るためである。 経済成長をめざしているわけではない。 増税の必要がなくなる プライマリーバランスになることを止める行為。 デフレ気味にする 暗黒政策である。 ●参考 2013年02月15日 みんなの党 渡辺代表 の解説は 以下動画でどうぞ https://twitter.com/Murakami_Naoki/media

nanakunimiyama
質問者

お礼

・ 公務員制度改革を政治的にしなければならない→公務員の定員削減しか思い浮かんできません。 ・ 問題点は抵抗勢力がいるので規制緩和と民間経済成長をさまたげられることである。→規制緩和すれば、それだけ役人の仕事が減り、権限が縮小する・・・だろうと思います。それで民間経済の成長を促すかどうかは、判りません。 (1) 外為特別会計は為替介入の資金。関連為替業者との癒着が考えられる。財務省の資金源となっているためである。銀行系為替の発言は信じられない理由はここにある。→全く理解不能です。 (2) よって消費税を推進し、ゆるやかデフレ不況にもどす戦略が本音と考えられる。→そうですか。 (3) 専務理事政策とは、天下り・利権奪取政策の呼び名で、官が民を支配する。財務次官OBの天下り。増税原理主義者の拡散が行われている。→そうですか。 (4) 財務省増税原理主義とは、消費税賛成の理由とは。   増税、税率を上げ、軽減税率(註…本来の税率より低い税率を指す。欧州では生活必需品を対象に、消費税に軽減税率を設定している)を多くして、関連企業に睨みを利かせ、役所中高年の天下り先を多くして、利権を得る事である。→解ります。   経済成長をめざしている訳ではない。増税の必要がなくなる、プライマリーバランスになることを止める行為。デフレ気味にする暗黒政策である。→悪い奴らですね。 調べてみました。 プライマリーバランス (基礎的財政収支) ※ 【primary】基本的な、最初の、準備的な意味。 1)国の収入のうち、国債を除いたものから、 2)国の支出のうち、国債の償還を除いたものを比較した場合の収支バランスをいう。   つまり、税収入で、支出がどれだけ賄われているかどうかを示す。プライマリーバランスが赤字の場合、新たに国債を発行することで借金を重ね、将来の世代に負担を転嫁することになる。 (ナビゲート ビジネス基本用語集の解説) ●参考 2013年02月15日 みんなの党 渡辺代表 の解説は以下動画でどうぞ→見られませんでした。解答NO.1でも、見られないのが多かったです。 https://twitter.com/Murakami_Naoki/media 重ねがさね有難う御座いました。勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.4

早速有難う御座いました。 正直さっぱり解りませんでした。 「正しい経済知識、経験がないので。財務省の宣伝に乗せられてしまったのが正解」のうち、 『財務省の宣伝』が判ればいいのですが。それを教えて下さい。   『取れやすい所から取る』という発想は、   太古からあったと思います。公平性・正当性がどれくらいあるかということは、重要です。   消費税にそれがあるかどうか?    ●ざっくり 再度説明しましょう (多少アバウトと言われるかもしれませんが 経済専門家ではないのでよろしく) 野田を増税主義者に変貌させ マニュフェストを偏向させたのは 財務省の 宣伝とは?  以下でわかりやすくなるのでは? <ざっくり説明 簡単回答です> 今の消費税には公平性・正当性 は少ないです。 (日本の消費税と言う意味 海外の消費税とはとがう税金) 以下と考えられるからです。 まず動画で 言ってること確認する。 ただの経済音痴 野田 動画にのこっている 大恥 ↓ 野田 安倍総裁のインフレ誘導は危険 所得、年金が目減りする http://www.youtube.com/watch?v=dkqp486Mzdk 現在 2013年10月時点 株上がって おかげで年金基金増えてる GPIF 国民の年金ですな http://www.gpif.go.jp/operation/index.html 世界で最も大きい基金で 効率悪い GPIF それでも 利回り改善 もうかってるてこと http://www.gpif.go.jp/operation/archive.html 日本の個人金融資産 1000兆円以上ですから 個人金融資産に占める現金・預金の割合は54.0%であり 預金に占める流動性預金の割合は過去最高水準にある http://www.nicmr.com/nicmr/report/repo/2013/2013sum04web.pdf ですから 日本は 爺さん ばあさん が金持ちなわけで GPIF プラス 個人金融資産 が動き出せば (望み薄 日本人はチキンだから デフレ思考) 消費税なしで、株、またまた全面高だ とか笑っちゃうぐらいに上昇 来年は「さらにすどどど~~~~ん」ですか? てことになる 可能性もあると言うことです。 とうぜん企業業績と 株価連動ですので 給料も連動 上場してないとこも連動ですよ(ざっくりマクロ的にね) 『財政再建も消費税なしでもけっこういけそうじゃん』 てなことになっちゃうわけだけど。 ※小泉政権の時 そうなりかかったんですが 最後に日銀がじゃましたので。 (今は白川はクビで 黒田総裁 副総裁岩田先生に 安倍総理がすえ変えた) 今まではどうだったかと言うと。 日本は 世界標準だと日経平均38000円以上じゃなければ まともじゃないんです。 デフレ笑いものの経済政策だったんで そうなってしまいました。  そしてみな平均して相対的に 国民貧乏になったわけ。 しかし 債権関係者 財務省の護送船団の 一部の人々はあまり おもしろくないわけです 債権関係者はデフレぎみで 国民の貯金使い 債権で さやとり できますのでいいわけ。 よって 国債暴落 国の借金多いとか 危険ですとか 言う。 根拠となる 経済データーも偽装するわけですな。 IMF も財務省の出先機関です。 国際的に 自作自演が可能な仕組みなわけ。 国際的に財政再建で増税すぐしないと だめだめと 吹き込むわけです。 【宍戸駿太郎氏】消費増税は精神分裂! http://www.youtube.com/watch?v=VGvScVwh4NA ここ↑みて 概要 勉強 宣伝して・・・ 宣伝と言う言葉を使ったのは 言葉の遊び わかりやすく イメージ出来るように 使ったわけです。 野田のような経済音痴を その方向に誘導したてことです。 ●以下参考 国の借金は本当に将来世代へのツケなのか http://okwave.jp/qa/q8267317.html ●森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 二つのオカルト経済学 森永卓郎 教授は以下であると言っている。 安倍総理の経済参謀である浜田宏一イェール大学名誉教授は、消費税引き上げの先送りを進言している。せっかく立ち直りかけた経済に増税の冷や水をかけたら、元も子もなくなってしまうからだ。 通常の経済学でシミュレーションした結果によれば、デフレ脱却期の増税は百害あって一利なしだ。 安倍総理が通常の経済学を採用するのか、それとも財務省 経済学を採用するのか。 私は財務省経済学が勝つ確率が高いと思っている。それは、日銀官僚以上に財務官僚の立ち回り方が上手いからだ。 もし予定通り消費税 増税となれば、景気の拡大は来年春までの短い命になりそうだ。 http://www.dokkyo.ac.jp/profinfo/eco030.htm http://npn.co.jp/article/detail/05356231/ 財務省エコノミクスと普通の経済学 森永卓郎 http://www.dailymotion.com/video/x12znvj_%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%A8%E6%99%AE%E9%80%9A%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6-%E6%A3%AE%E6%B0%B8%E5%8D%93%E9%83%8E_news

nanakunimiyama
質問者

お礼

・ 野田を増税主義者に変貌させ、マニュフェストを偏向させたのは、財務省の宣伝(が功を奏したから)。 ・ 野田のような経済音痴を その方向に誘導したてことです。(その方向=増税)   ということのようですね。ゆっくり考えてみます。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.3

>野田さんは支出に合った収入を考えただけで、ごく当然のことを提案・実施したものと思います。 野田がやったことは、財務省を味方につけて、民主党内の反対派を抑えつけることに成功しただけです。単に政権内の内部抗争を収拾させただけでも、まあ歴代民主党総理としては仕事をした方だと思いますが、消費税増税時の真の課題=景気悪化への備えについては、全くの無策だった。もし昨年12月の総選挙が無く野田政権が続いた状態で、この時期に消費税増税を強行していたら、間違いなく日本はデフレスパイラルに逆戻りしていたでしょう。 >増税を決めた内閣は、必ず選挙で惨敗する。 今回はそのジンクスが破れるかもしれませんね。今のところ消費税増税を決めた安倍政権の支持率はそれほど落ちていないようです。それは、決して、野田が(自分で言っているような)民主党政権が道筋を付けて汚れ役をやったからではなく、政権交代後の金融政策によるカンフル効果が出ているためです。もし野田政権のままで消費税増税に突入していたら・・・想像したくもない事態に陥っていたと思います。 繰り返しになりますが、野田はあくまで内部調整で頑張っただけで、日本経済への手当て(本当はこれが一番重要な筈)にまでは全然考えが及んでいませんでした。これでは橋本政権の二の舞で、学習効果ゼロです。「消費税増税はごく当然のことで、誰でも決断さえすればできる」と言う問題ではありません。成功させるには知恵が要ります。その知恵が野田には無かったと思います。 >「財務省官僚につけこまれた」というのが、解ったようで解りません。 財務省は、予算確保こそ自らの権益の源泉ですので、いかなる状況下でも増税には賛成します。本当は、増税は日本経済の先を読みながら進めていかなければならない極めてデリケートな作業なのですが、そんなことは財務省の知ったこっちゃないので、単純に「増税しないと国の財政が破たんする」と考えていた野田は扱いやすかったと思います。「つけこまれた」とはそう言う意味です。 蛇足になりますが、私個人は、日本の財政を立て直すのは、増税ではなく歳出抑制から始めないといけないと思っています。端的な方策を一つ上げると、今の年金受給世代の年金カットなどがあるでしょう。「入るを量りて出ずるを制す」と言うように、最初に支出の抑制から入るのが財政再建の大原則です。赤字の会社だったら、コストカットが真っ先にやるべきことです。先に増税と言うのは、赤字の会社が「商品の売れ行きが悪くて赤字なので、値上げして利益を増やしましょう」と言っているようなもので、経済原理上は逆行しています。歳出の構造的な問題を解決しないで、税収が増えないから、更に消費税率アップなんてことをしていたら、日本は、いずれ没落するでしょう。安倍政権が、歳出側にもメスを入れてくれることを祈るばかりです(私は非常に危惧していますが)。

nanakunimiyama
質問者

お礼

重ね重ね有難う御座いました。 ・ 消費税増税時の真の課題=景気悪化への備えについては、全くの無策だった。消費税増税を強行していたら、間違いなく日本はデフレスパイラルに逆戻りしていたでしょう。→お説の通りです。 ・ 消費税増税を決めた安倍政権の支持率はそれほど落ちていないようです。→安倍さんはお約束の法律に則って増税をしただけで、安倍内閣が増税をしたとは思えませんが。やはり、消費税税率アップは、野田内閣だと思います。違いますか? ・ 財務省は、予算確保こそ自らの権益の源泉ですので、いかなる状況下でも増税には賛成します。→『自らの権益』が理解出来ませんので、そうですかと言う以外にありません。 ・ 単純に「増税しないと国の財政が破たんする」と考えていた野田は扱いやすかったと思います。「つけこまれた」とはそう言う意味です。→考えが一致したではまずいですか? ・ 蛇足になりますが、私個人は、日本の財政を立て直すのは、増税ではなく歳出抑制から始めないといけないと思っています。→全くの正論ですが、歳出抑制をすれば、それこそあちこちの権益を侵害しますので、与野党ともに総論賛成、各論反対になりましょう。景気は悪くなるし、選挙では「入るを量りて出ずるを制す」を叫ぶ政治家は、落選の憂き目を見るでしょう。良いと解っていても選挙に勝てないのでは、火中の栗は拾えません。そんな程度の民意なんです。 ・ 先に増税と言うのは、赤字の会社が「商品の売れ行きが悪くて赤字なので、値上げして利益を増やしましょう」と言っているようなもので、経済原理上は逆行しています。→的確な比喩で良く解ります。 ・ 歳出の構造的な問題を解決しないで、税収が増えないから、更に消費税率アップなんてことをしていたら、日本は、いずれ没落するでしょう。安倍政権が、歳出側にもメスを入れてくれることを祈るばかりです(私は非常に危惧していますが)。→全く同感です。   でも、でも野田さんが消費税増税に踏み切った真意は、理解出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.2

経済政策に疎いくせに、経済と財政を分かっているふりをしていたから、財務省官僚につけこまれた。 原発対応で無様な姿をさらした知ったかぶりのアホ菅とさほど変わらないと思います。 白川日銀総裁のままで消費税上げていたら、日本経済は崩壊していたと思います。

nanakunimiyama
質問者

お礼

  有難う御座いました。野田さんは支出に合った収入を考えただけで、ごく当然のことを提案・実施したものと思います。収入に合った支出を考えたら、選挙民は投票してくれません。   「財務省官僚につけこまれた」というのが、解ったようで解りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.1

野田佳彦元総理の消費税増額を決めた真意は何か? ★回答   検索キーワード; 増税原理主義者 ネットで調べると この言葉 嫌いらしい 財務省は隠蔽するのがお好きなようであるが いろいろわかる。 ■本題の回答 簡単に言うと 野田佳彦元総理の頭が悪かったから 詳しく言うと 正しい経済知識 経験がないので 財務省の宣伝に のせられてしまったのが 正解 ●民主党の政策は世界の笑いものであった なぜなら 国内はもとより 海外の 投資家も 日本を無視していた よって 日本の株価(日本の経済のバラメーター)が低迷して 世界から置いていかれることとなった 日銀をコントロールできず  円高を放置してしまい 輸出企業業績が低迷して 国策企業であったエルピーダーも倒産 国の公的資金300億(国民税金) ともにすっとんだ http://satoshi.blogs.com/life/2012/02/elp.html 日本の株価(日本の経済のバラメーター)が低迷して とうぜんGPIFの年金基金も増えない 社会保障費も行き詰る。 http://www.gpif.go.jp/operation/index.html 自民党になってから少し改善してきた↑ 世界的に見ても 低利回りの低成績の 世界最大の基金と言われている。 運用者が低能と思われる。 そんなことやってたら・・・・・・・・・(T_T)/~~~ 経済成長がないので 歳出ばっか 増えてしまい よけい首が回らなくなった。 野田氏は体型的にも どじょう体型で 首が回らないのはわかる wwww 財務省は 野田 を洗脳した 『消費税を 増税しないと うまくいきません』・・・と言う そして 野田 経済音痴にもわかる 材料ネタをならべた 野田はそれを のんだ と 言うことである。 http://elsp.soragoto.net/toushi/6.jpg ★以上を 確信するには 以下を聴いて 勉強する。 【世界標準の経済学 有識者の意見】 【宍戸駿太郎氏】消費増税は精神分裂! http://www.youtube.com/watch?v=VGvScVwh4NA ここ↑みて 概要 勉強 ★詳しくは以下動画で 第一人者の声を聴くべき 元経済企画庁審議官。元国際大学学長。元筑波大学副学長。国際大学・筑波大学名誉教授。 2006年 国際レオンチェフ賞受賞。日本経済復活の会顧問。 消費増税凍結すべしー宍戸駿太郎(有識者の一人)が厳重警告(1)(2)宍戸駿太郎 http://www.youtube.com/watch?v=rZjcdoIJ_5Q http://www.youtube.com/watch?v=957CKegTSgo 政策シンクタンク「政策工房」会長、嘉悦大学教授 高橋洋一 20130415高橋洋一アベノミクス磯セミナー 1.1 - マクロ経済から見た為替 http://www.youtube.com/watch?v=wAllhO28zSQ 【以下 Q&A を参照のこと】 ●増税の質問 消費税増税は必要ですか? 3%上げて、5兆円(2%)の経済対策費 政府自民党の本音を知りたいです http://okwave.jp/qa/q8284649.html ●国の借金は本当に将来世代へのツケなのか http://okwave.jp/qa/q8267317.html ●消費税増税 安倍政権デフレ脱却が遠のく? http://okwave.jp/qa/q8278421.html ●リフレ派経済政策と増税原理主義者との戦い アニメ http://okwave.jp/qa/q8283744.html ここで↑ アニメでも勉強できる 日本のアニメは世界トップクラスである。 ●国債が 暴落するうその 検証 GDP 対 国の債務残高 を 国際比較評価するのはいかがわしい  GDP 対 国外への債務残高 で国際比較評価するべし 日本国債は「かなりの安全資産」 すぐ税率あげないと破綻するのはうそであることがわかる 各国のCDS保証料率チャート(ブルームバーグ)でわかる安全性 保証料率4%(400bp)が危険、保証料率2%(200bp)が要注意とのこと 米国 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CUST1U5:IND 日本 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CJGB1U5%3AIND 英国 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CUKT1U5%3AIND ドイツ http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CDBR1U5%3AIND フランス http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CFRTR1U5%3AIND%20 イタリア http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CITLY1U5%3AIND スペイン http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CSPA1U5%3AIND ポルトガル http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CPGB1U5:IND ギリシャ http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CGGB1U5%3AIND 中国 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CCHIN1U5%3AIND 韓国 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CKREA1U5%3AIND ロシア http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CRUSS1U5:IND

nanakunimiyama
質問者

お礼

  早速有難う御座いました。正直さっぱり解りませんでした。「正しい経済知識、経験がないので。財務省の宣伝に乗せられてしまったのが正解」のうち、『財務省の宣伝』が判ればいいのですが。それを教えて下さい。   『取れやすい所から取る』という発想は、太古からあったと思います。公平性・正当性がどれくらいあるかということは、重要です。消費税にそれがあるかどうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野田総理 消費税増税

    野田総理は野党時代、「こんな不景気の時に、消費税増税などしたら日本は肺炎になってしまう」と、言っていたと記憶しておりますが、 民主は、次期総選挙のあと、多分野党に転落すると思いますが、そしたら、野田総理は、「消費税反対」と、やるような気がするのですが、どうでしょう?

  • 何故消費税増税の前にマニフェスト推進が出来ないの?

    何故民主党は消費税増税の前に国民とマニフェストとして約束した中身の推進が出来ないのでしょうか? 消費税増税分はマニフェスト公約通り、予算削減や公務員給与を削減すればよいではありませんか。国民の期待は選挙での公約を果たしてもらうことです。 民主党政治は、「嘘も方便」で国民の大多数の支持を得て権力を付与された独裁者による独裁政治となると思うのですが。 結局、民主党が自由民主党の案をベースに合意するなら、選挙って何なの? ******************************* http://www.dpj.or.jp/download/325.pdf ○天下りの在籍する独立行政法人、特殊法人、公益法人などへの支出(1年に約12兆円)や、国の  契約(年間契約8兆円の約半分が随意契約)を見直して、国の政策コスト、調達コストを削減する。 ○補助金改革で関連の事務費、人件費を削減。また国の過剰な基準を強制せず、地域の実情に 合った基準を認めることで、低コストで質の高い行政サービスを可能にする。 ○独立行政法人、特殊法人、公益法人の仕事を徹底的に見直し、 天下りのためにある法人・仕事は廃止して、その団体への補助金等を削減。 http://www.dpj.or.jp/download/334.pdf 政治家、幹部職員などが率先し、 国家公務員の総人件費を2割削減します。

  • 民主党・野田佳彦氏は干されたのですか?

    新内閣では野田氏のみが幹部で名前がありません。 昨年の代表選挙で反小沢として立候補を画策して潰されました。 西松事件では当時の小沢代表の責任を問う急先鋒でした。 今回の内閣人事は小沢幹事長の怒りを買って干されたとみるべきでしょうか? だったらこんなにわかりやすい人事はありませんね。

  • 野田総理は政治生命をかけてまでどうして消費税を上げ

    政治生命をかけて公務員削減する方が支持率も上がると思いますが、どうして国民を敵に回してまで消費税を10%~20%に引き上げたいのでしょうか? 公務員削減よりも消費税引き上げの方が楽だと思っているのでしょうか?

  • 年金は消費税から支給する 野田総理が言った

    野田総理が 「年金は100パーセント消費税から支給し、年金保険料の徴収は今期をもって廃止いたします。これまで納付していただいた方には、年金支給額の生涯上乗せを持ってご好意に対応いたします。それゆえに消費税のアップと年金保険料徴収制度の廃止を決意いたしました」 と言ったら、どうなるのでしょうか。

  • 野田総理

    野田総理は、世襲議員でもなく、実力で総理大臣に上り詰め ましたが、彼が会社員をやっていたら、 どこの会社に行っても、出世しますか? 今頃、執行役員くらいですかね? 20代で課長、30代で部長、40代で本部長、 50代で役員。。。

  • 公務員は税金泥棒?と消費税

     年収300万円以下の低所得者の方々は消費税増税に反対することを恥ずかしくは思いませんか。どうすればあなた方は消費税増税に賛成しますか。公務員の給与2割カットを言う前にまず自分の足元をみてみる必要はありませんか。以下の意見に反論があれば論拠を挙げて反証してください。感情的に許せない点もあるでしょうが感情論や論点から外れた回答はご遠慮ください。もし、読むべき書籍(特に、税制・財政に関する)本があれば回答ください。今後の参考にしたいと思います。  財務省のホームページhttp://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_22.pdfの2Pをみると国家予算の一般会計は92兆円あり、歳入内訳のうち法人税を除いた約86兆を国民が負担すべき税金だといえます。これを日本国民の1億2千7百万人で割ると国民一人当たり最低でも68万円近く負担していなければ、国にたかっている構図となります。もし、夫婦2人子供2人であれば、「272万円もの税金」を負担していなければならないことになります。私を含めこの条件をクリアしている人が一体何人いるでしょうか。よくよく考えてみれば国民のほとんどが国にたかって税金泥棒状態です。そして、一部の高所得者の納税負担と国の借金により国の税収が成り立っている。このことに気づかない国民の何と多いことでしょうか。   この国の本当の税金泥棒は、税金をほとんど払わずに、その再分配のみを享受する年収300万円以下の低所得者ではないでしょうか。自分達よりも所得税を多く納めている高所得者に更なる累進課税を求め、法人税を納めている大企業に対し法人税率を下げると(中小企業を中心とした国内の7割もの企業、1998年度~2007年度までの10年間にわたって三メガバンク・グ ループ六銀行が法人税を全く納めていない点においては非難すべきですが、しかし、それならばなおのこと消費税で取り戻す必要があります。)不公平だと喚き立てる。消費税を上げるというと弱者いじめだといい、公務員の給与を2割カットしろという。相続税を上げると言えば自分には負担がかからないから大喜び。税金をあまり負担せず他人に押し付けてばかりいる年収300万以下の低所得者の方々へ、今一度自分たちが1年間に納めている税金を計算してみてはどうですか。結果はどうでしたか。最高でも所得税に関して43,000円控除を入れれば0円という方が多くはありませんか。納税額を計算してみて恥ずかしくはないですか?厳しい言い方ですか?でも、あなたの代わりに誰かがそれを負担してきたのですよ。せめて社会インフラを使用し社会保障を受ける応分の負担として消費税の増税くらい賛成しませんか?「貧すれば鈍する」のままですか?  ここで、消費税のメリット・デメリットを考えると  消費税のメリット:広範囲に均等に課税することができる。暴力団組織・不正を働いている生活保護者、法人税を払っていない中小企業を中心とした国内の7割もの企業に課税できる。脱税しにくい。税の基本である受益者負担と合致する。安定した税収入。 デメリット:低所得者になるほど負担が大きくなる?物価高を招き不況を招く。受益者負担に合致する一方で国家の基本的機能である富の再配分とは相反する。輸出戻し税により輸出大企業が何兆円もの還付を受ける。益税の問題。  しかし、低所得者負担は、複数税率の導入により食品・教育費・生活必需品等の税率を低くすれば問題は少ない。富の再配分に相反する点については、これは国の努力目標に過ぎず、実質的平等の観点から考えてもあまりにも一部の高所得者の負担となっている現状は是正すべきでしょう。輸出戻し税、益税については立法により是正すべきでしょう。  今までの日本では、税金負担の面では高所得者>低所得者、しかし有権者数の面では高所得者<低所得者の構図により(厚生労働省の年収別世帯数を参照 http://www.google.co.jp/url?q=http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa08/2-2.html&sa=U&ei=qczITYj1FYaGvAO8ltjqBQ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGLmOOG8VJ8YdJlN_dDDgX0OoTlFw l年収300万未満の世帯が全体の31.3%も占めています。)有権者数の多い低所得者に政治家が媚び消費税増税が見送られてきてしまった。 2025年には福祉関係の予算だけで124兆円も必要となります。そろそろ低所得者の方も消費税導入に賛成していただけませんか。どうすれば、消費税増税に賛成しますか。ここで賛成しなければ将来あなたがたに渡すべき財源すら枯渇しかねない状況です。以下のサイトをよく見てください示唆に富むものがあります。http://kumagai-chiba.seesaa.net/archives/20110207.html  *ここで公務員の給与カットを安易に主張する方がいると思いますので、予め反論しておきます。公務員の給与カットを押し付けることは、一般国民に比べて不平等な取り扱いとして憲法14条の平等原則に反します。不平等に扱ってよいという方はその憲法上の根拠は何ですか。法律上の根拠は何ですか。このことは、公務員に限らず特定の団体に給与カットを押し付けることも同様です。また、公務員に給与の2割カットを要求するのであれば、それに匹敵するくらいの消費税率を公務員だけでなく国民全体に同様に課した方が公平性・平等性の観点からいえば望ましいのではないですか。自分達だけは不利益をこうむりたくないですか。  さて、話は変わりますが、公務員は最大の納税者集団の一翼です。知っていましたか? 年収600万位の公務員であれば、所得税を年間35万円(控除をいれると18万円)、住民税を年間28万程払っています。つまり、労働の対価としてあなた方よりも多く税金を納めています。公務員の給与が私たちの税金で成り立っている」という人は次のことを考えてください。 *年収800万円以上の民間給与所得者の割合は、約8%にすぎませんが、その納税額は、全体の60%を占めています。年収300万円以下の労働者の納税額は、全体の4.4%にすぎない事実。 ↓ 国税庁資料の23ページ参照 http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2009/pdf/001.pdf  年収300万円以下の労働年収で公務員の給与を支えているなど全くの幻想に過ぎません。歳入の内訳をみると、所得税は13兆円。実際公務員の給与は、ほとんどは国債で賄っているといってよいくらいです。そして、所得税のほとんどは一部の高所得者によるもの。公務員を税金泥棒と呼び捨てするほど一般国民は税金を納めていません。納税の大きさで公務員を批判してよいか否かを言っているのではありません。自分の納税実態を顧みず他者に転嫁している姿勢を問題にしているのです

  • 消費税増税反対、命懸けで阻止と言っていた野田佳彦首

    少し前にTVタックルで大竹まことさんが「Youtubeに野田佳彦首相がマニフェストを履行、消費税増税反対、シロアリ退治 と路上で演説している動画がアップされて笑いものになってる」といった事を言っていました。 最近たまたまこの動画リンクを見かけてみてみました。 http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo 確かに笑ってしまうのどの内容で、野田佳彦という方は「命懸けで実行」的な言葉を言うのが好きな人なんだなということもわかりました。 ですが、ここまであからさまに言っている事が変わると野田佳彦さんに何があったのか、どういう経緯でこの短期間で手のひら返すようにここまで考えが変わったのか、と不思議にに思っています。 どういう議論、どういう論理、どのような経緯で野田佳彦さんの考えは転換したのですか?

  • 野田首相は何故消費税を上げようとしているのですか?

    もちろん、日本がヨーロッパなどに比べると税率が低いことは知っていますが、 ・どのような目的で ・どのような経緯で 上げようとしているのですか? 政治についてあまり詳しくありませんが、上がるとなると自分にも影響することなので、知っておきたいと思って質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 衆院を解散したら、野田佳彦はがぜん元気になって

    衆院を解散したら、野田佳彦はがぜん元気になって、批判しまくり。さてさて、野田内閣は他党を批判できるほど、ご立派な政治をしていましたか。 批判だけならサルでもできる、を実践しているのですか。 訂正サルは× 正しくは、ドジョウ。 ルーピーに批判されているのが野ブタ、野グソ。 2012年7月1日 「 政権公約にうたわれていない、真逆のことをなぜしたのか」と野田佳彦首相の消費税 増税路線を鳩山由紀夫が批判した。