• ベストアンサー

噛み付いてくるのは、甘噛みでもマズイです。

後々飼い主をなめてきます。これって本当ですか? うちは3ヶ月のチワワですが 手をあずけると甘噛みし ずっとじゃれています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196137
noname#196137
回答No.3

>噛み付いてくるのは、甘噛みでもマズイです。後々飼い主をなめてきます。これって本当ですか? いや~、逆でしょう。 飼い主を100%信頼する、滅茶可愛いワンちゃんになると思いますが。 だって、本当に心許せる人だけにするんだもん。 頼れる相手に、甘えたいからするんだもん。 それに、そのうちしてくれなくなる。 その時は、ちょっと寂しい。 なめてる相手には、絶対しないよ。 「甘噛み」と「噛み付く」とは、全く別物。 人間の手で言えば、「撫でる」と「つねる」くらい違う・・・と私は思う。 ワンちゃんにとっては。 siawase2013 さんだって、そう思うでしょう? なんでこれを、悪い噛み癖とごっちゃにする人が多いんだろうねえ。 犬を長く飼ってりゃあ、わかりそうなものなのに。 ねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nack83
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.5

素晴らしい回答ばかりになってきましたね。 一昔だと甘噛は噛み癖になるから、早く止めさせる。 嫌がることをすればいいのだとかの回答がありましたが・・・・・ しっかり噛まれて遊んでやって下さい。 この時期に「噛み加減」を知る機会なのです。 ここまでは許されるがこれ以上噛むと相手が怪我をする・・・・これを教えるのです。 犬は「しつけ」で育てるな!・・・・・と言う本に書かれている内容ですが、社会化期(4~12週?)。 この期間に小犬たちが学ぶ最も大切なことに一つは、”抑制する”ことです。 兄弟の間での遊びが活発になると、相手に跳びかかったり、歯をむき出して唸り声をあげたりします。 また、お互いに咬みつくようにもなります。 この時小犬たちは、どのくらいの強さで咬めば相手が痛がることを知ります。 「ここまでは許されても、この先は許されない」を体験して学ぶのです。と、書かれています。 親兄弟から早い時期に離されて、訳の分からない場所に連れて来られて、犬も不安な毎日を過ごしてきたのです。 やっと環境にも慣れて、信頼関係ができだしたので遊びに誘っているのです。 犬は、遊ぶには口しか有りませんから、当然噛んできますよ。 噛まれて左右に振り回されると、血を見ると思いますが・・・・・我が家では黒ラブでした。 「やめてくれ~~!痛ぃ!血が出だしたじゃぁないか!・・・・・・」 噛まれていたけりゃ、革手袋を購入して相手をしてやりましょう。 http://www.youtube.com/watch?v=vXcYLRk6ZW8 噛み加減を知らずに大人に成ると、小型犬と言えども怖いですよ。 噛み加減を知っていると、こうだ! http://www.youtube.com/watch?v=E3l2vihsQNY

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.4

ちょっと整理してみます。 『甘噛みでも、噛みついてくるのがマズイ』 これは「舐めたことをさせていると飼い主が制御できなくなり、将来的には本気で噛んで人間や他動物が怪我をする」という怖れが元だと思うのです。 「だからダメ」という論法ですね。 犬種によっては、かなり気を使いながら躾ける必要があるのは事実です。 プリミティブかつアグレッシブ、そういったワンコは生命に関わる問題になります。 こういった犬の場合、極めて神経質に「人間の皮膚に歯を当てない」ということを徹底する必用が出ます。 ”人間を舐める”というのは言葉尻で、真の目的は万が一のパニック状態(骨折等の怪我・自動車事故等の極端に大きな音)が起きても人に危害を与えない犬にすることで、「噛むという習慣をなくす」ことにあるのだと感じます。 チワワであっても、そういった犬種と同じように気を使うのは悪い事だと思いません。 ところがワンコって口を使う動物です。 人間が口、歯を使うのは食べ物を食べる時ですが、ワンコは手の代わりです。 子犬を移動させるときだって使いますし、投げたボールを持ってくるときも使います。 困るのは怪我をさせるような噛み方であり、いきなり「絶対に口を使うな!」というのは無理で、まずは口と歯の力加減と使い方を教える必要がある訳ですよね。 >うちは3ヶ月のチワワですが 手をあずけると甘噛みし ずっとじゃれています。 これってチャンスです。 小さいので、まだまだ加減が解らなく、時にはミミズ腫れ程度の痛みを伴うこともあると思います。 皮膚の薄い場所なら、軽く出血することもあるでしょう。 こういったときに人間も演技では無く本当に「痛い!」と言います。 声の調子や気配、ひょっとすると何かニオイも発しているのかも知れません。 これがワンコに「ダメなんだ」と伝わる、伝えるチャンスだと思うのです。 そうやって遊んでいったワンコは、人間が痛いと感じる噛み方をしません。 (他に理由があると、噛み犬になる可能性は無論ありますが) 以前テレビ番組で、盲導犬を引退したラブがパピーウォーカーさん宅に戻るというのを放送していました。 盲導犬として活躍してきたワンコも、パピーウォーカーさんが『噛み遊びの合図』で使っていた手袋をはめた途端に、噛み遊びをしていました。 この噛み方の優しいこと。 そして嬉しそうなこと。 これこそがワンコと人間の関係だと思うのです。 人間の皮膚に歯を当てない、というのは、もう少し先でも充分に教えられます。 今はどうかイッパイ遊んであげてください。 遊ぶことがsiawase2013さんに対する信頼を創ります。 ではでは、愛犬と幸せな生活を送れますようにお祈りしつつ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.2

うーん、、、なんとも言えませんね。 甘噛みはほとんどの犬はするものですが、 甘やかし、放置するのはあまり賛成ではないので、 (個人的見解ですが)口を押さえるとか、 グーを口内に入れるとかして、噛む行為が犬にとって不快なこと、 人間が喜ばないこととして教えますね。 (もちろん犬が怯えるほどの強さや身体的痛みを ともなうことまではしません。力でねじ伏せる意味合いのものではありません。) 甘噛みうんぬんどうのこうの、、というよりも それも含めて幼犬期にどう接して躾けていくかでしょう。 甘噛みしなくても、犬のご機嫌取りや犬の遊びたい気持ちを 優先して、待たせることなしに構ってやることの方(つまりリーダー不在状態)が 将来ナメられる確率は高いと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Q、後々飼い主をなめてきます。これって本当ですか? A、完全な嘘。デマカセです。 犬にとって飼い主は、次の3つのいずれかです。 その1、慕い甘える対象。 その2、どうでも良い対象。 その3、警戒し威嚇する対象。 慕い甘える対象・・・遊んでくれる飼い主。 どうでも良い対象・・・遊んでくれない飼い主。 警戒し威嚇する対象・・・何時も叱る飼い主。 「犬が人を軽蔑して見下す」という見方・考え方のそもそもは、いわゆるドミナンス(支配性)理論に端を発しています。「犬に見下されないためにはリーダーとして振舞うべし」という考え方は、「犬は、階級社会を形成する生き物で、人との暮らしにおいても支配性を発揮しようと試みる」という今では完全に誤りが確認されたなめる支配性理論に根拠があります。 >甘噛みを禁止すべく、マズルを掴んで制御せよ! >甘噛みを禁止すべく、仰向けにして押さえ込むべし! ふた昔前には、支配性理論の信奉者によって、このような威嚇・抑圧が推奨されたものです。その結果、飼い主と犬との間に深刻な対立を生みました。 >伝統的な一部のトレーニング法は、 >何十年にもわたりドミナンス理論をよりどころとし、 >動物が望ましくない行動をとるのは、 >より高い地位を得ようと奮闘していることが >主な原因だと決めつけてきた。 >この考え方に影響を受けたトレーナーが、 >「力や強制・威圧を用いなければならない」 >と信じてきたのである。 >(躾において)ドミナンス理論を用いることは、 >飼い主とペットの間に対立関係を生むことにつながる。 (アメリカ獣医行動学会の声明より) 今日では、アメリカ獣医行動学会は、「犬が人を軽蔑して見下す」という見方・考え方が非常に危険であることを示唆しています。 PS、甘噛みを完全許容で育てた犬達は超フレンドリーに育った。 反して、甘噛みを力で禁じられた子犬は問題犬として飼育放棄されて我が家で保護するに至っています。そういう保護犬は、一にも二にも遊んでやることで<慕う・慕われる関係>に移行。要は、(1)室内で遊ぶ時に目と目を合わせる間柄か否か?、(2)散歩の時に、尻尾を振って飼い主をチラ見する間柄か否か?が、肝心。甘噛みされる・されないは、全く、飼い主との信頼関係を測る物差しではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 甘噛みについて教えてください

    4ヶ月になるチワワを飼ってます。凄く甘噛みが酷くて困ってます。夫婦共々手を噛まれます。噛んだ時は起こってるんですが 一向に聞く耳もたずって感じで・・知り合いに犬は《水が嫌いだから噛んで来たら水鉄砲かけてみては?》と言われてかけてみたんですが・・・時間が立つと忘れてしまうのか、また噛んできます。みなさんどうしてますか?

    • ベストアンサー
  • 甘噛みについて・・・

    生後2ヶ月のチワワの女の子です。 何にでも噛み噛みしているのですが、どう対処すればいいのでしょうか? 私たちの指などに甘噛みしたときは、怒るようにしていますが、 ゲージの中のベットや、自分の4本の手足まで、噛み噛みしています・・・。 やめさせた方がいいのでしょうか? それとも、歯が痒かったりするのでしょうか?? 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 甘噛みについて

    いつもこちらで質問させて頂き、参考にさせて頂いております。 生後3ヶ月半を過ぎたばかりのチワワ♀を飼っています。 家に来た当初から気にはなっていたのですが、最近特に甘噛みがひどくて参っています。 まだ子供なので甘噛みも仕方ないのは分かるのですが、寝起きでぼ~っとしている時以外は、とにかくずっとガブガブなんです。それも思いっきり尻尾を振って、うれしそうに‥。 今は手や足を噛むたびに大きな声と睨みで叱ってますが、ほとんど聞きません。 しつこく噛む時は服従の姿勢(仰向け)にし、おとなしくなるまで叱ったり撫でたりを繰り返しますが、静かになって自由にしたとたんにまたガブガブ‥。 普通に遊んだり、撫でたりしたいのに、必ずガブガブされるので、どうしたらいいのか分かりません。 常に噛むので、いちいち叱るのも疲れてしまいます。 ちなみに噛めるおもちゃやガムも用意しており、手を噛みそうになったらそれを噛ませたりもしていますが、その時は良くてもまたすぐに手の方へ口を持ってきます。 子供だから多少噛むのはほっておいてもいいのか、それともやはりクセになるから一回一回叱ったほうがいいのでしょうか? また、皆さんはどのように「人を噛んではいけない」という事を教えましたか? 普通に撫でたり、じゃれて遊んだりしたいです‥ ぜひ皆様のご意見をお願いします!かなり参ってるので、助けて下さい!

    • ベストアンサー
  • 甘噛みがなおりません

    1歳1カ月のイングリッシュスプリンガースパニエル雄を飼っています。 ブラッシングや耳掃除をしようとすると 手を甘噛みします。 ダメ!と叱りますが、またすぐに手を舐めて甘噛みします。 普段から 私や子供のてをよく舐めます。 どうしたらいいでしょうか?ガムなども与えましたが、あまり効果はありません。 ガムより小枝をよくかじってます。

    • ベストアンサー
  • 仔犬の甘噛みについて

    現在2ヶ月半のチワワとダックスのMIX犬を飼っております。 甘噛みがすごくて困ってます。室内犬を飼うのが初めてなので、どんなもんかわかりませんが・・・特に子供が二人いるのですが、下の子(5歳)に対して特にひどいです!!いろんな人に聞いたのですが、4ヶ月くらいまでは甘噛みするよ☆とのことですが、とりあえず、下の子に対する噛みを何とかしたいと思うのですが。。。どなたかご意見お願いします。

    • ベストアンサー
  • 甘噛みの直し方

    シェパード♂の4才になる成犬を譲り受けました。 人にも他の犬にも全く吠えず、大人しくて基本的には良いコです。 ただ、数時間以上空けてから会うと、 嬉しいのか興奮して、立ち上がって肩に手をかけてきたり、 手をしつこく甘噛みしてしまいます。 すごい勢いで散歩に行こうとします。 本を見てると、 とびつきに関しては犬をこかす・ひっくり返して無言で首を押さえる・・等ありますが、 特に成犬の甘噛みにはどうするのが良いのでしょうか? よろしくお願いします。。。

    • ベストアンサー
  • 猫が私だけ甘噛みします?

    五ヶ月の猫なんですが、私だけ甘噛みしてきます? 噛むのは痛くはありませんが爪が・・・ お陰で手が傷だらけです。 主人と娘にはまったく甘噛みしません。 また、主人いわく私が仕事から帰宅後に、猫がよくトイレに行っているそうなんですが? 私だけ下僕なんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 甘噛みについて・・・

    甘噛みについて・・・ 少し前にも質問させて頂いてるのですが長くなってしまいましたので 新しい所に書かせていただきます。 一週間前に新しい家族になったチワワくん♂4ヶ月を飼ってます。 色々と調べてはいるのですが、その時の状況での自分の対応が 間違えていないか自信が無い為確認して頂きたく質問させて頂きます。 チワワくんのおウチはトイレに仕切りが付いているサークルで その中にクレート、ベッド、ヒーターと少し遊ぶスペースがあります。 基本的に見ていられない時、夜中はサークルの中で自由に遊んで 大丈夫な時はサークルを開けておきます。 甘噛について・・・ まだ4ヶ月なので甘噛みします・・・ でも色々と調べると良くないとの事で自分なりに対処してます まずは子供(小3小4)とじゃれてるときにヒートアップして甘噛みします。なので 遊びを中断して噛めるものをあげるようにしてます。 あまりにひどいと口を押さえて「いけない」と私が言います。 あとじゅうたんを噛んでしまうのでその時も口を押さえて「いけない」といいます。 それでもやめない場合は抱っこします 「質問」この二つの状況での口を押さえて「いけない」はしない方がよいですか? 「質問」噛む事をやめない場合は抱っこして落ちつかせても大丈夫ですか? 「質問」噛もうとすると子供たちは手を引っ込めます。これは逆効果ですか? 「質問」この後はすぐまた一緒に遊んでも大丈夫ですか? あと子供の頭に飛びついたり髪の毛でじゃれたりします。 なのでその時は立って出来ない状況を作ります。 「質問」飛びつく癖は今からさせない方が良いですか? 吠える事について・・・ 今日家族でちわわちゃんと遊んでる時にじゅうたんにオシッコをしてしまい サークルに入れて処理しました。 その後サークルにいれたままその中の噛むおもちゃにめちゃくちゃ 興奮していつもより吠えてたのでとりあげました。 その後サークルにひいてある物をぐちゃぐちゃにしていつもより吠えてたので 遠くから「いけない」と怒りました。 (ひいてた物はいつもと一緒ですがその下に引いてあるものは新しい物 なのでそれを見つけて吠えてたのかもです) (質問)どのような状況でも少しでも吠えたら 「いけない」といった方が良いですか? この怒り方は良くないですか? (質問)遊んでるときの興奮時やおもちゃに対してしか吠えません ほおって置いて良い物でしょうか? 基本的な事ばかりかと思いますが色々な状況の中での出来事・・・ どう対処した方が良いのかわかりません。。。 アドバイスお願いいたします。。。

    • ベストアンサー
  • 舐めて噛むって甘噛みじゃなくて、結構ヤバイ?

    うちの愛猫は僕の手を甘噛みすることがあるんですけど、ちょっとおかしい気がするんですよ。 舐めて舐めて舐めて噛み噛み、舐めて舐めて舐めて舐めて舐めて噛み噛み・・・ なんだか噛んだ時って甘えているというよりは、固さを確認しているような・・・。 何かに似ていませんか? なんだったかな~?と考えた結果思い出したんですけど、これって肉を食べる時の動作と同じでしょ~!?(^_^; 舐めて削ぎ落としつつ軟らかくして、噛んでみて引きちぎれそうなほど軟らかくなっていたら噛みちぎる。ダメならもう少し舐めて軟らかくする・・・。 こいつ、もしかして僕の手を食おうとしてるんでしょうか? なんだか変なこと想像しちゃいました。 僕がもし孤独死した時に、部屋を訪ねてきた親族が目撃したものは・・・!? 甘噛みなのか狙ってるのか、どっちでしょうか? 放っておくと20分ぐらいやってるんで、結構肌が痛くなるんですよね・・・(^_^;

    • ベストアンサー
  • チワワの甘噛みについて

    わが家にやってきて1週間ほどになる、3ヶ月のチワワがいます。 甘噛みが激しく、手や洋服をしつこく噛んできます。 こちらのサイトなどを参考にして、 噛むおもちゃを与える、 噛まれた時は、痛い!と声をあげる、 それでも噛んでくるときは別室に移動して無視するなどしていますが、 部屋に戻るとまたしつこく噛んできます。 こういう場合マズルコントロールをしたほうがいいでしょうか? しつけの本によっては、 マズルコントロールは「絶対にしてはいけない行為」 と書いてある本もあるので、躊躇しています。 また別の本には、十分な信頼関係があれば、 マズルコントロールや仰向けにしておなかを出させるなど、 した方がいいともあります。 まだやってきて1週間では、 十分な信頼関係には早すぎるでしょうか? それとも、早くから厳しくしつけたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 普段のレシートをスキャニングして家計簿を作る方法について皆さんの意見を教えてください。
  • どの機種を買ったらいいのか、また、ソフトはついているのかについても教えていただきたいです。
  • SV600はおすすめの機種なのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。
回答を見る